セミナー
特別講演会
|
|
|
2025年 3月17日(月) |
|
|
5月30日(木) |
|
脇坂 大介(日本経済団体連合会 産業政策本部 上席主幹) 大下 英和(日本商工会議所 産業政策第二部 部長) 漆原 肇(日本労働組合総連合会 総合政策推進局 労働法制局 局長) 川口 俊徳(厚生労働省職業安定局 外国人雇用対策課 課長) 是川 夕(国立社会保障・人口問題研究所 国際関係部 部長) |
12月2日(金) |
|
|
4月11日(月) |
|
|
3月27日(水) |
|
阿部 彩(首都大学東京 人文社会学部 教授) 渡辺久里子(国立社会保障・人口問題研究所 企画部 研究員) 駒村康平(慶應義塾大学 経済学部 教授) 遠藤久夫(国立社会保障・人口問題研究所 所長) |
3月19日(火) |
|
|
10月31日(水) |
|
|
3月19日(月) |
EU社会保護政策における同統計の活用」 |
|
2月23日(金) |
第2回合同セミナー - ライフコースを通じた社会保障・人口問題 |
ノ・デミュン(KIHASAグローバル社会政策研究センター長) コ・ジェイ(KIHASA) 守泉理恵(社人研) イ・サンヨン(KIHASA) 菅桂太(社人研) ファン・ナンフイ(KIHASA) 福田節也(社人研) |
5月15日(月) |
テイラーの法則とゴンペルツ・メイカム・シラーの邂逅」 |
|
3月24日(金) |
|
|
6月10日(金) |
|
|
5月24日(火) |
|
|
4月25日(月) |
|
|
12月16日(水) |
|
|
9月3日(木) |
―どうすれば育児におけるジェンダー平等が進むのか―」 |
バーバラ・ホブソン(ストックホルム大学社会学科教授) ローラ・ドゥルク(エラスムス・ロッテルダム大学行政学科准教授) エバーハルト・シェイファー(ベルリン父親センター代表) |
7月27日(月) |
|
|
11月10日(月) |
|
|
7月11日(金) |
|
ユヴィスティ・ナイデュー(ニューサウスウェールス大学 社会保障研究センター リサーチアソシエート) メリッサ・ウォング(ニューサウスウェールス大学 社会保障研究センター リサーチフェロー) アラン・モリス (シドニー工科大学 准教授) 平山洋介 (神戸大学 教授) 阿部 彩 (国立社会保障・人口問題研究所 社会保障応用分析研究部 部長) 金子能宏(国立社会保障・人口問題研究所 参与) 渡辺久里子(国立社会保障・人口問題研究所 企画部 研究員) |
3月25日(火) |
|
|
3月22日(土) |
中国の社会保障制度改革の進展と課題」 |
|
10月17日(木) |
健康転換の新たなアプローチ」 |
|
9月24日(火) |
障害と雇用に関するOECD諸国の政策展開」 |
|
8月1日(木) |
社会連帯に関わる社会政策の新しいチャレンジ」 |
|
3月21日(木) |
(人口、経済、宗教)」 |
|
3月4日(月) |
|
|
11月19日(月) |
リーマンショック後の諸外国の社会支出動向」 |
|
10月2日(火) |
|
スンウク・リー(ソウル大学校教授) 石井太(国立社会保障・人口問題研究所人口動向研究部長) 金子能宏(国立社会保障・人口問題研究所社会保障基礎理論研究部長) 小川直宏(日本大学人口問題研究所所長) アン・パウリツコ(UNFPA本部(N.Y.)技術顧問) 堀部伸子(UNFPAアジア太平洋地域事務所所長) リチャード・ブレウィット(ヘルプ・エイジ インターナショナルCEO) |
8月1日(水) |
|
|
7月23日(月) |
|
|
12月14日(水) |
|
|
9月15日(木) |
|
|
5月10日(火) |
|
|
3月 8日(火) |
|
|
2月10日(木) |
|
|
2月10日(木) |
|
|
1月7日(金) |
|
|
2月10日(水) |
|
|
2月9日(月) |
|
|
1月27日(火) |
|
(オーストラリア キャンベラ大学社会経済モデリング・センター長) |
9月22日(月) |
|
|
12月11日(火) |
|
②ジョシュア・ゴールドシュタイン(マックスプランク人口研究所所長) |
4月18日(水) |
|
(オーストラリア、New South Wales大学教授、同大学社会政策研究センター所長) |
2月13日(火) |
|
|
10月26日(木) |
|
|
2月14日(火) |
|
|
12月7日(水) |
|
|
1月7日(金) |
|
|