ページ内を移動するためのリンクです。


国立社会保障・人口問題研究所

  • 文字サイズ

  1. ホーム
  2. 研究プロジェクト


研究プロジェクト

一般会計プロジェクト

社会保障情報・調査研究事業

将来人口推計に関する調査研究ならびにシステム開発事業

社会保障・人口問題基本調査

政策形成に携わる職員支援研究会

人口統計資料集

超長寿社会における人口・経済・社会のモデリングと総合分析

厚生政策セミナー

アジア諸国からの労働力送出し圧力に関する総合的研究(後続分析)

国際的な視点から見たわが国の労働移民政策の位置づけに関する総合的研究

ポストコロナ期における国際人口移動に関する総合的研究

国民移転勘定(NTA)プロジェクト

自治体支援に向けた職域保険と地域保険の健康・医療・介護ビッグデータの一元的分析支援研究事業

「一億総活躍社会」実現に向けた総合的研究

国際連携事業

  • OECD国際移民課分科会
  • OECD LMP(労働市場プログラム)分科会
  • OECD FDB(家族データベース)分科会
  • OECD RDB(地域指標に関するデータベース)分科会
  • OECD Social Benefit Recipients(社会保障受給者データベース)分科会
  • ILOアジア大洋州本部-国際移民プロ ジェクト(ILO-AP,Migtarion Project)
  • IUSSPパネル「東アジア南欧の家族形成」
  • The Human Fertility Database(HFD)支援事業

国際的な視点から見たジェンダー研究の展開

人口・社会保障研究アーカイブ形成事業

法と社会保障研究会

将来世代の公的年金資産形成の実態把握とその背景にある就業・家族形成行動との関連の分析将来世代の公的年金資産形成の実態把握とその背景にある就業・家族形成行動との関連の分析

移民第二世代の社会的包摂に関する総合的研究

国際移民研究ユニット(IPSS Migration Research Unit)

持続可能な地域社会構築に向けた人口分析

厚生労働科学研究費補助金

長期的人口減少と大国際人口移動時代における将来人口・世帯推計の方法論的発展と応用に関する研究

人口の健康・疾病構造の変化にともなう複合死因の分析手法の開発とその妥当性の評価のための研究

日中韓における少子高齢化の実態と対応に関する研究

文部科学研究費補助金

性的指向と性自認の人口学の構築-全国無作為抽出調査の実施

現代日本における教育課程を通じた国際移民の移動過程(ECMP)に関する縦断調査

性的指向と性自認の人口学-日本における研究基盤の構築

東アジアにおける高齢者介護制度の多様性をもたらす背景に関する研究

退職前後の高齢者の生活水準についての応用ミクロ経済学分析

自治体データを活用した社会保障受給・生活支援ニーズと地域生活継続の因果関係の研究

地域特性の経時変化とライフコースの相互関係からみた中高年期の居住地移動の研究

増大する無配偶人口と家族生活の階層化

ワークフェア改革の帰結:日英のシングルマザーの生活時間から

里親支援についての日伊比較研究:<脱施設化>の社会的背景の解明に向けて

一般化レスリー行列を用いた人口減少社会の分析と理論構築

障害者が経験する社会的排除の定量化に向けた社会学的障害統計の開拓

両性出生モデルを用いた学歴ペア別出生力の分析:センサスデータによる大規模国際比較

小規模化する世帯の貯蓄行動:国際比較研究の観点から

両立支援策の利用が女性の就業継続と賃金に与える中長期的な影響

ダイバーシティ施策が企業の女性管理職比率に与える効果の検証

ひとり親世帯の階層状況と就労・世代間再生産に関する社会学的研究

東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)委託研究

(参考)過去のプロジェクトのウェブページ