刊行物
ディスカッションペーパー
研究所内及び研究所の研究プロジェクト等に関係がある研究所外の社会保障・人口問題にかかる研究の公開をより促進するために2005年度からディスカッションペーパー(DP)を刊行しています。
各DPはコメンテータのコメントをもとに改訂したものをコメンテータのコメントと共に掲載しています。論文およびコメントはPDFファイルで提供しています。 なお、ディスカッションペーパーの各論文の内容は全て執筆者・コメンテータの個人的見解であり、国立社会保障・人口問題研究所の見解を示すものではありません。
また、掲載されたコメントは基本的にDP発表会当時のものとなります。
各DPはコメンテータのコメントをもとに改訂したものをコメンテータのコメントと共に掲載しています。論文およびコメントはPDFファイルで提供しています。 なお、ディスカッションペーパーの各論文の内容は全て執筆者・コメンテータの個人的見解であり、国立社会保障・人口問題研究所の見解を示すものではありません。
また、掲載されたコメントは基本的にDP発表会当時のものとなります。
2024年
2020年
安藤 道人(立教大学)・浦川 邦夫(九州大学経済学研究院)
コメント:米野史健(国立研究開発法人建築研究所)
コメント:米野史健(国立研究開発法人建築研究所)
小田中 悠(慶應義塾大学)・牛膓 政孝(慶應義塾大学)・山下 智弘(慶應義塾大学)・吉川 侑輝(慶應義塾大学)・鳥越 信吾(十文字学園女子大学)
コメント:斉藤 雅茂(日本福祉大学) , 桜井 良太(東京都健康長寿医療センター研究所)
コメント:斉藤 雅茂(日本福祉大学) , 桜井 良太(東京都健康長寿医療センター研究所)
2018年
No.2018-E01: Simplified Projection of the Insurance Premiums in the Greater Tokyo Area,
2020-2060
Nozomu Inoue (National Institute of Population and Social Security Research)
コメント:吉田 健三(青山学院大学経済学部)
No.2018-E01の井上論文は、
Springerから2023年に発行予定の書籍に掲載予定です。
発行次第詳細を記載いたしますので、引用にあたってはそちらを参照頂けると幸いです。
コメント:吉田 健三(青山学院大学経済学部)
No.2018-E01の井上論文は、
Springerから2023年に発行予定の書籍に掲載予定です。
発行次第詳細を記載いたしますので、引用にあたってはそちらを参照頂けると幸いです。
2014年
暮石 渉(国立社会保障・人口問題研究所)
コメント:堀 雅博(内閣府・経済社会総合研究所)
コメント:堀 雅博(内閣府・経済社会総合研究所)
2013年
Ryotaro Fukahori (Keio University),
Kazuma Sato (Meikai University), and
Tadashi Sakai (National Institute of Population and Social Security Research)
コメント:佐野 洋史(滋賀大学経済学部)
コメント:佐野 洋史(滋賀大学経済学部)
Akiko S. Oishi (Chiba University)
コメント:周 燕飛(独立行政法人労働政策研究・研修機構)
コメント:周 燕飛(独立行政法人労働政策研究・研修機構)
No.2013-J01: 「外国人受入れが将来人口を通じて社会保障に及ぼす影響に関する人口学的研究」
石井 太(国立社会保障・人口問題研究所)・是川 夕(国立社会保障・人口問題研究所)・武藤 憲真
コメント:稲垣 誠一(東京工業大学大学院イノベーションマネージメント研究科)
No.2013-J01の石井・是川・武藤論文は、石井太・是川夕・武藤憲真(2013)「外国人受入れが将来人口を通じて社会保障に及ぼす影響に関する人口学的研究」『人口問題研究』Vol.69(4), pp.65-85として掲載されました。引用にあたってはそちらを参照頂けると幸いです。
コメント:稲垣 誠一(東京工業大学大学院イノベーションマネージメント研究科)
No.2013-J01の石井・是川・武藤論文は、石井太・是川夕・武藤憲真(2013)「外国人受入れが将来人口を通じて社会保障に及ぼす影響に関する人口学的研究」『人口問題研究』Vol.69(4), pp.65-85として掲載されました。引用にあたってはそちらを参照頂けると幸いです。
2011年
Ryo Nakajima (Yokohama National University) and Ryuichi Tanaka (National Graduate Institute for Policy
Studies)
コメント:近藤 絢子(法政大学経済学部) , 中島 賢太郎(東北大学大学院経済学研究科)
コメント:近藤 絢子(法政大学経済学部) , 中島 賢太郎(東北大学大学院経済学研究科)
鎌倉 安男(社会医療法人財団 大和会)・泉田 信行(国立社会保障・人口問題研究所)・野口 晴子(早稲田大学政治経済学術院)
コメント:尾形 裕也(九州大学大学院医学研究院) , 伏見 清秀(東京医科歯科大学医療政策情報学分野)
コメント:尾形 裕也(九州大学大学院医学研究院) , 伏見 清秀(東京医科歯科大学医療政策情報学分野)
Wataru Kureishi (National Institute of Population and Social Security Research) and
Midori Wakabayashi (Osaka Prefecture University)
コメント:坂田 圭(立命館大学経済学部) , 福田 節也(厚生労働省大臣官房統計情報部)
コメント:坂田 圭(立命館大学経済学部) , 福田 節也(厚生労働省大臣官房統計情報部)
Yuka Uzuki (Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology)
コメント:大石 亜希子(千葉大学法経学部) , 黒澤 昌子(政策研究大学院大学)
コメント:大石 亜希子(千葉大学法経学部) , 黒澤 昌子(政策研究大学院大学)
No.2011-J01:「最低保障年金の導入の効果とその課題」
山本 克也(国立社会保障・人口問題研究所)
コメント:稲垣 誠一(一橋大学経済研究所) ,上村 敏之(関西学院大学経済学部)
No.2011-J01の山本論文は、山本克也(2012)「実行可能性からみた最低保障年金制度」『生活経済学研究』Vol.35, pp.1-16して掲載されました。引用にあたってはそちらを参照頂けると幸いです。
コメント:稲垣 誠一(一橋大学経済研究所) ,上村 敏之(関西学院大学経済学部)
No.2011-J01の山本論文は、山本克也(2012)「実行可能性からみた最低保障年金制度」『生活経済学研究』Vol.35, pp.1-16して掲載されました。引用にあたってはそちらを参照頂けると幸いです。
2010年
Tadashi Sakai (National Institute of Population and Social Security Research) and Naomi Miyazato (Nihon
University)
コメント:森川 正之(独立行政法人経済産業研究所) , 勇上 和史(神戸大学大学院経済学研究科)
コメント:森川 正之(独立行政法人経済産業研究所) , 勇上 和史(神戸大学大学院経済学研究科)
2009年
Kazumasa Oguro (Research Fellow, Institute for International Policy Studies),
Junichiro Takahata (Researcher, Policy Research Institute, Ministry of Finance, Government of Japan) and
Manabu Shimasawa(Akita University)
コメント:上村 敏之(関西学院大学経済学部) , 神野 真敏(NIRA(総合研究開発機構)研究員)
Junichiro Takahata (Researcher, Policy Research Institute, Ministry of Finance, Government of Japan) and
Manabu Shimasawa(Akita University)
コメント:上村 敏之(関西学院大学経済学部) , 神野 真敏(NIRA(総合研究開発機構)研究員)
2008年
高畑 純一郎(一橋大学大学院経済学研究科博士課程/財務省財務総合政策研究所研究員)
コメント:加藤 久和(明治大学政治経済学部) , 小黒 一正((財)世界平和研究所・研究員/経済産業研究所コンサルティングフェロー)
コメント:加藤 久和(明治大学政治経済学部) , 小黒 一正((財)世界平和研究所・研究員/経済産業研究所コンサルティングフェロー)
Junya Hamaaki (Graduate School of Economics, University of Tokyo)
コメント:チャールズ・ユウジ・ホリオカ(大阪大学社会経済研究所) , 宇南山 卓(神戸大学経済学部)
コメント:チャールズ・ユウジ・ホリオカ(大阪大学社会経済研究所) , 宇南山 卓(神戸大学経済学部)
Takanobu Kyogoku (National Institute of Population and Social Security Research)
コメント:駒村 康平(慶応大学経済学部) , 圷 洋一(日本女子大学人間社会学部)
コメント:駒村 康平(慶応大学経済学部) , 圷 洋一(日本女子大学人間社会学部)
2007年
Tetsuo Fukawa (National Institute of Population and Social Security Research)
コメント:稲垣 誠一(東京国際大学) , 小島 宏(早稲田大学社会科学総合学術院)
コメント:稲垣 誠一(東京国際大学) , 小島 宏(早稲田大学社会科学総合学術院)
Takanobu Kyogoku (National Institute of Population and Social Security Research)
コメント:加藤 久和(明治大学政治経済学部) , 金子 能宏(国立社会保障・人口問題研究所)
コメント:加藤 久和(明治大学政治経済学部) , 金子 能宏(国立社会保障・人口問題研究所)
2006年
2005年
No.9:「社会的排除─包摂とは何か?──概念整理の試み」
菊地 英明(国立社会保障・人口問題研究所)
コメント:布川 日佐史(静岡大学人文学部), 阿部 彩(国立社会保障・人口問題研究所)
No.9の菊地論文は、「補論1 「社会的排除-包摂」とは何か 概念整理の試み」として日本ソーシャルインクルージョン推進会議編(2007)『ソーシャル・インクルージョン格差社会への処方箋』中央法規出版に所収されました。そちらを御参照いただければ幸いです。
コメント:布川 日佐史(静岡大学人文学部), 阿部 彩(国立社会保障・人口問題研究所)
No.9の菊地論文は、「補論1 「社会的排除-包摂」とは何か 概念整理の試み」として日本ソーシャルインクルージョン推進会議編(2007)『ソーシャル・インクルージョン格差社会への処方箋』中央法規出版に所収されました。そちらを御参照いただければ幸いです。
No.6:「社会保険料の事業主負担は本当に労働者が負担しているのか?
酒井 正(国立社会保障・人口問題研究所)
コメント:別所 俊一郎(財務省財務総合政策研究所), 篠崎 武久(早稲田大学理工学部)
No.6の酒井論文は、実証分析部分を改訂し、「介護保険制度の帰着分析」(風神佐知子氏との共著)として法と経済学会2006年度全国大会において報告された後、酒井正・風神佐知子(2007)「介護保険制度の帰着分析」『医療と社会』Vol.16No.3 pp.285-301として掲載されました。引用にあたってはそちらを参照いただけると幸いです。
コメント:別所 俊一郎(財務省財務総合政策研究所), 篠崎 武久(早稲田大学理工学部)
No.6の酒井論文は、実証分析部分を改訂し、「介護保険制度の帰着分析」(風神佐知子氏との共著)として法と経済学会2006年度全国大会において報告された後、酒井正・風神佐知子(2007)「介護保険制度の帰着分析」『医療と社会』Vol.16No.3 pp.285-301として掲載されました。引用にあたってはそちらを参照いただけると幸いです。
Takashi Oshio(Graduate School of Economics, Kobe University) and
Satoshi Shimizutani (Institute of Economic Research, Hitotsubashi University)
コメント:大石 亜希子(国立社会保障人口問題研究所) , 山田 篤裕(慶応大学経済学部)
Satoshi Shimizutani (Institute of Economic Research, Hitotsubashi University)
コメント:大石 亜希子(国立社会保障人口問題研究所) , 山田 篤裕(慶応大学経済学部)
Seiichi Inagaki (The Incorporated Administrative Agency Farmers Pension Funds)
コメント:鈴木 透(国立社会保障人口問題研究所) , 舟岡 史雄(信州大学経済学部)
コメント:鈴木 透(国立社会保障人口問題研究所) , 舟岡 史雄(信州大学経済学部)