出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)
出生動向基本調査プロジェクトによる研究成果
第15回調査(2015年実施)
- 石井太・釜野さおり・岩澤美帆・守泉理恵・別府志海・是川夕・余田翔平・中村真理子・新谷由里子 (2016) 「わが国の結婚と出産の動向―第15回出生動向基本調査(2015年社会保障・人口問題基本調査)の結果より―」『人口問題研究』第72巻第4号, pp. 350-355.
- 石井太 (2018) 「特集によせて」『人口問題研究』第74巻第3号, pp. 203-204.
- 余田翔平・岩澤美帆 (2018) 「期間合計結婚出生率の趨勢とその背景―社会経済発展,ジェンダーレジーム,生殖技術に着目して―」『人口問題研究』第74巻第3号, pp. 205-223.
- 中村真理子 (2018) 「世代別に見た女性の初婚移行―教育水準と男女別学校に着目して― 」『人口問題研究』第74巻第4号, pp. 273-292.
- 余田翔平・打越文弥 (2018) 「夫妻の結婚歴における「不詳」の規定要因 」Working Paper Series(J) No.19, 国立社会保障・人口問題研究所.
- 是川夕 (2019) 「有配偶女性の人的資本,及び初期キャリアが出生力に及ぼす影響―女性就業と出生力の関係の再検討―」『人口問題研究』第75巻第1号, pp. 1-25.
- 守泉理恵 (2019) 「日本における無子に関する研究」『人口問題研究』第75巻第1号, pp. 26-54.
- 金子隆一・岩澤美帆・釜野さおり・石井太・佐々井司・三田房美・守泉理恵・鎌田健司 (2011a) 「第14回出生動向基本調査 結婚と出産に関する全国調査―夫婦調査の結果概要―」『人口問題研究』第67巻第4号, pp. 62-85.
- 金子隆一・岩澤美帆・釜野さおり・石井太・佐々井司・三田房美・守泉理恵・鎌田健司 (2011b) 「第14回出生動向基本調査 結婚と出産に関する全国調査―独身者調査の結果概要―」『人口問題研究』第67巻第4号, pp. 86-109.
- 金子隆一 (2013) 「特集によせて」『人口問題研究』第69巻第1号, pp. 1-2.
- 釜野さおり (2013) 「1990年代以降の結婚・家族・ジェンダーに関する女性の意識の変遷―何が変わって何が変わらないのか― 」『人口問題研究』第69巻第1号, pp. 3-41.
- 鎌田健司 (2013a) 「地域の就業・子育て環境と出生タイミングに関する研究 ―マルチレベルモデルによる検証―」『人口問題研究』第69巻第1号, pp. 42-66.
- 岩澤美帆 (2013) 「失われた結婚,増大する結婚:初婚タイプ別初婚表を用いた1970年代以降の未婚化と初婚構造の分析」『人口問題研究』第69巻第1号, pp. 1-34.
- 佐々井司 (2013) 「子育て環境と子育て支援」『人口問題研究』第69巻第2号, pp. 35-52.
- 石井太 (2013) 「出生動向基本調査と国民生活基礎調査とのデータマッチングを用いた子ども数の分析」『人口問題研究』第69巻第2号, pp. 53-73.
- 鎌田健司 (2013b) 「30代後半を含めた近年の出産・結婚意向」Working Paper Series(J) No.7, 国立社会保障・人口問題研究所.
- 岩澤美帆・中村真理子・新谷由里子 (2014) 「人口学的・社会学的属性別にみた就業・出生行動:『出生動向基本調査』を用いた特別集計①」Working Paper Series(J) No.8, 国立社会保障・人口問題研究所.
- 岩澤美帆・中村真理子・光山奈保子 (2014)「人口学的・社会学的属性別にみた就業・出生行動:『出生動向基本調査』を用いた特別集計②」Working Paper Series(J) No.9, 国立社会保障・人口問題研究所.
- 石井太・岩澤美帆 (2014) 「地域分析の観点から見た出生動向基本調査の精度評価」Working Paper Series(J) No.12, 国立社会保障・人口問題研究所.
- 金子隆一・釜野さおり・大石亜希子・佐々井司・池ノ上正子・三田房美・岩澤美帆・守泉理恵 (2006a) 「第13回出生動向基本調査 結婚と出産に関する全国調査―夫婦調査の結果概要―」『人口問題研究』第62巻第3号, pp. 31-50.
- 金子隆一・釜野さおり・大石亜希子・佐々井司・池ノ上正子・三田房美・岩澤美帆・守泉理恵 (2006b) 「第13回出生動向基本調査 結婚と出産に関する全国調査独身者―調査の結果概要―」『人口問題研究』第62巻第4号, pp. 61-80.
- 金子隆一 (2007) 「日本の結婚と出生を見つめる」『人口問題研究』第63巻第3号, pp. 1-2.
- 佐々井司 (2007) 「夫婦出生力の地域格差に関する研究」『人口問題研究』第63巻第3号, pp. 3-23.
- 岩澤美帆・三田房美 (2007) 「晩産化と挙児希望女性人口の高齢化」『人口問題研究』第63巻第3号, pp. 24-41.
- 守泉理恵 (2008) 「日本における子どもの性別選好:その推移と出生意欲との関連」『人口問題研究』第64巻第1号, pp. 1-20.
- 釜野さおり (2008) 「身近な人の結婚のとらえ方と結婚・子育てとの接触状況―結婚観と結婚意欲に関する分析―」『人口問題研究』第64巻第2号, pp. 54-75.
- Kaneko, Ryuichi, Tsukasa Sasai, Saori Kamano, Miho Iwasawa, Fusami Mita, and Rie Moriizumi (2008a) "Marriage and Fertility in Japan Today: Overview of the Results of the Thirteenth Japanese National Fertility Survey, Married Couples," The Japanese Journal of Population, Vol. 6 No. 1, pp. 24-50.
- Kaneko, Ryuichi, Tsukasa Sasai, Saori Kamano, Miho Iwasawa, Fusami Mita, and Rie Moriizumi (2008b) "Attitudes toward Marriage and the Family among Japanese Singles: Overview of the Results of the Thirteenth Japanese National Fertility Survey, Singles, " The Japanese Journal of Population, Vol. 6 No. 1, pp. 51-75.
- 高橋重郷・金子隆一・福田亘孝・釜野さおり・大石亜希子・佐々井司・池ノ上正子・三田房美・岩澤美帆・守泉理恵 (2003a) 「第12回出生動向基本調査 結婚と出産に関する全国調査―夫婦調査の結果概要―」『人口問題研究』第59巻第2号, pp. 69-91.
- 高橋重郷・金子隆一・釜野さおり・大石亜希子・佐々井司・池ノ上正子・三田房美・岩澤美帆・守泉理恵 (2003b) 「第12回出生動向基本調査 結婚と出産に関する全国調査―独身者調査の結果概要―」『人口問題研究』第59巻第3号, pp. 17-42.
- 高橋重郷 (2004) 「はじめに」『人口問題研究』第60巻第1号, pp. 1-3.
- 金子隆一 (2004) 「少子化過程における夫婦出生力低下と晩婚化,高学歴化および出生行動変化効果の測定」『人口問題研究』第60巻第1号, pp. 4-35.
- 佐々井司 (2004) 「近年の夫婦出生力低下の動向とその背景」『人口問題研究』第60巻第1号, pp. 36-49.
- 岩澤美帆 (2004) 「妻の就業と出生行動:1970年~2002年結婚コーホートの分析」『人口問題研究』第60巻第1号, pp. 50-69.
- 釜野さおり (2004) 「専業主婦という生き方の捉え方―未婚女性の理想と予想のライフコース―」『人口問題研究』第60巻第2号, pp. 1-18.
- 大石亜希子 (2004) 「若年就業と親との同別居」『人口問題研究』第60巻第2号, pp. 19-31.
- 守泉理恵 (2004) 「『予定子ども数』は出生力予測に有用か? ―子ども数に関する意識と安定性とその構造について」『人口問題研究』第60巻第2号, pp. 32-52.
- 高橋重郷・金子隆一・佐藤龍三郎・池ノ上正子・三田房美・佐々井司・岩澤美帆・新谷由里子 (1998) 「第11回出生動向基本調査―結婚と出産に関する全国調査 夫婦調査の結果概要―」『人口問題研究』第54巻第2号, pp. 46-74.
- 高橋重郷 (1998) 「出生動向基本調査の分析―特集に当たって―」『人口問題研究』第54巻第4号, pp. 1-2.
- 佐々井司 (1998) 「近年の夫婦出生力変動とその規定要因」『人口問題研究』 第54巻第4号, pp. 3-18.
- 佐藤龍三郎・岩澤美帆 (1998) 「わが国の夫婦における妊娠・出生の調節―妊娠歴の分析―」, 『人口問題研究』第54巻第4号, pp. 19-45.
- 新谷由里子 (1998) 「結婚・出産期の女性の就業とその既定要因―1980年代以降の出生行動の変化との関連より―」『人口問題研究』第54巻第4号, pp. 46-62.
- 高橋重郷・金子隆一・佐藤龍三郎・池ノ上正子・三田房美・佐々井司・岩澤美帆・新谷由里子 (1999) 「第11回出生動向基本調査結婚と―出産に関する全国調査 独身者調査の結果概要」『人口問題研究』第55巻第1号, pp. 61-83.
- 永瀬伸子 (1999) 「少子化の要因:就業環境か価値観の変化か―既婚者の就業形態選択と出産時期の選択―」『人口問題研究』第55巻第2号, pp. 1-18.
- 岩間暁子 (1999) 「晩婚化と未婚者のライフスタイル」『人口問題研究』第55巻第2号, pp. 39-58.
- 岩上真珠 (1999) 「20代、30代未婚者の親との同別居構造分析-第11回出生動向基本調査独身者調査より-」『人口問題研究』第55巻第4号, pp. 1-15.
- 岩澤美帆 (1999) 「だれが『両立』を断念しているのか―未婚女性によるライフコース予測の分析―」『人口問題研究』第55巻第4号, pp. 16-37.
- Takahashi, Shigesato, Ryuichi Kaneko, Ryuzaburo Sato, Masako Ikenoue, Fusami Mita, Tsukasa Sasai, Miho Iwasawa, Yuriko Shintani (2003a) "The Eleventh Japanese National Fertility Survey in 1997: Attitudes toward Marriage and the Family among the Unmarried Japanese Youth," Population Study, Vol. 1, No. 1, pp. 1-29.
- Takahashi, Shigesato, Ryuichi Kaneko, Ryuzaburo Sato, Masako Ikenoue, Fusami Mita, Tsukasa Sasai, Miho Iwasawa, Yuriko Shintani (2003b) "The Eleventh Japanese National Fertility Survey in 1997: Marriage and Fertility in Present-Day Japan," Population Study, Vol. 1, No. 1, pp. 1-32.
- Iwasawa, Miho (2004) "Partnership Transition in Contemporary Japan: Prevalence of Childless Non-Cohabiting Couples," The Japanese Journal of Population, Vol. 2, No. 1, pp. 76-92.
- Sato, Ryuzaburo, and Miho Iwasawa (2006) "Contraceptive Use and Induced Abortion in Japan: How Is It So Unique among the Developed Countries? ," The Japanese Journal of Population, Vol. 4, No. 1, pp. 33-54.
- 阿藤誠・高橋重郷・中野英子・渡邉吉利・小島宏・金子隆一 (1993) 「結婚と出産の動向―第10回出生動向基本調査(夫婦調査)の結果から―」『人口問題研究』第49巻第3号, pp. 1-28.
- 阿藤誠・高橋重郷・中野英子・渡邉吉利・小島宏・金子隆一・三田房美 (1994) 「独身青年層の結婚観と子供観―第10回出生動向基本調査(独身者調査)の結果から―」『人口問題研究』第50巻第1号, pp. 29-49.
- 金子隆一 (1994) 「未婚人口における結婚の需給要因の動向-第10回出生動向基本調査(独身者調査)の結果から- 」『人口問題研究』第50巻第2号, pp. 1-24.
- 中野英子・渡邉吉利 (1994) 「未婚男女の結婚観―第10回出生動向基本調査(独身者調査)の結果から―」『人口問題研究』第50巻第3号, pp. 18-32.
- Rallu, Jean Louis and Hiroshi Kojima (2002) "Determinants of Non-Formation of Partnership: A French-Japanese Comparison," Journal of Population and Social Security: population Study, Special Issue, pp. 1-23.
- 大石亜希子・小塩隆士 (2001) 「同居選択と妻の就業決定:どちらの親と同居するのか?」Working Paper Series (J)No. 4, 国立社会保障・人口問題研究所.
- 阿藤誠・中野英子・大谷憲司・金子隆一 (1988) 「結婚と出産の動向―第9次出生力調査(夫婦調査)の結果から―」『人口問題研究』第187号, pp. 1-28.
- 阿藤誠・中野英子・大谷憲司・金子隆一 (1988) 「現代青年層の結婚観と子供観―第9次出生力調査『独身者調査』の結果から―」『人口問題研究』第188号,pp. 1-21.
- 阿藤誠 (1989) 「出産計画と出生抑制行動―その社会経済的分析―」『人口問題研究』第45巻第2号, pp. 1-14.
- 大谷憲司 (1989) 「初婚確率と第1子出生確率のProportional Hazards Model 分析」『人口問題研究』第45巻第2号, pp. 46-50.
- 大谷憲司 (1990) 「結婚と妊娠にいたる過程に含まれるいくつかの時間分布について」『人口問題研究』第45巻第4号, pp. 1-16
- 鈴木透 (1990) 「日本の通婚圏(1)地理的通婚圏」『人口問題研究』第46巻第2号, pp. 17-32.
- 鈴木透 (1991) 「日本の通婚圏(2)社会的通婚圏」『人口問題研究』第46巻第4号, pp. 14-31.
- 金子隆一 (1991) 「初婚過程の人口学的分析」『人口問題研究』第47巻第3号, pp.3-27.
- 中野英子 (1991) 「未婚女子の結婚観―ライフコースとの関連で―」『人口問題研究』第47巻第3号, pp. 42-52.
- 廣嶋清志 (1991) 「近年における親との同居と結婚」『人口問題研究』第47巻第3号, pp. 53-70.
- 厚生省人口問題研究所 (1990) 『出生力調査に基づく結婚と出生の地域分析』調査研究報告資料第3号.
- 阿藤誠・大谷憲司 (1983) 「わが国夫婦の出生意識と出生行動―第8次出生力調査の結果から―」『人口問題研究』第166号, pp. 1-34.
- 阿藤誠・小島宏 (1983) 「現代青年の結婚観―第8次出生力調査『独身者調査』の結果から―」『人口問題研究』第168号, pp. 30-57.
- 阿藤誠・伊藤達也・小島宏 (1986) 「マクロモデルによる結婚と出生力のシュミレーション」『人口問題研究』第179号, pp. 16-34.
- 大谷憲司 (1987) 「1960年代以降結婚コウホートの出生間隔に関する Proportional Hazard Model 分析」『人口問題研究』第181号, pp. 14-30.
- 大谷憲司 (1988) 「1970年代前半における合計結婚出生率低下の決定要因」『人口問題研究』第185号, pp. 36-54.
- 高橋重郷 (1978) 「最近の結婚出生力低下の分析―第7次出生力調査結果の分析―」『人口問題研究』第148号, pp. 44-59.
- 野原誠 (1979) 「現代日本における出生力予測の可能性」『人口問題研究』第149号, pp. 16-31.
- 阿藤誠 (1981) 「わが国出生力の社会的決定要因」『人口問題研究』第157号, pp. 1-27.
- 伊藤達也・山本千鶴子 (1981) 「結婚の変動からみた1960年代以降わが国出生変動の分析」『人口問題研究』第157号, pp. 28-51.
- 渡邉吉利 (1981) 「完結出生力水準と出生意欲のコウホート的観察―各種出生力調査結果の妻の出生コウホートによる整理―」『人口問題研究』第158号, pp. 46-61.
- 伊藤達也 (1981) 「最近の夫婦出生力の分析―第7次出生力調査の再集計―」『人口問題研究』第160号, pp. 44-60.
- 阿藤誠 (1983) 「『都市一世』と『都市二世』の出生行動」『人口問題研究』第165号, pp. 43-47.
- 廣嶋清志 (1984) 「戦後日本における親と子の同居率の人口学的実証分析」『人口問題研究』第169号, pp. 31-42.
- 廣嶋清志 (1985) 「分子的人口構造論にもとづく分子構造変動モデル―世帯・家族の構成員はたがいにどのような人口学的関係をもっているか―」『人口問題研究』第173号, pp. 39-62.
※PDF形式のファイルをみるためにはアドビリーダー(Adobe Reader)というソフトが必要です。
アドビリーダーは無料で配布されていますので、必要な方は配布元サイトからダウンロードしてください。
アドビリーダーは無料で配布されていますので、必要な方は配布元サイトからダウンロードしてください。
お問い合わせ先
国立社会保障・人口問題研究所
担当:人口動向研究部
電話 03-3595-2984 内線4474・4471
電子メールによるご質問は下記までお寄せください。お問い合わせフォームへ
資料の閲覧・配布について下記までお問い合わせください。図書室へ