ページ内を移動するためのリンクです。


国立社会保障・人口問題研究所

  • 文字サイズ


国民移転勘定(NTA)プロジェクト

研究目的

 本プロジェクトにおいては、国民移転勘定(National Transfer Accounts:NTA)ならびに国民時間移転勘定(National Time Transfer Account:NTTA)の手法を用いて、人口高齢化がジェンダーや世代間の財・サービスの移転構造に与える影響を解明し、少子高齢化やジェンダー関係の変容が社会保障、マクロ経済、無償労働といった国民経済の諸活動にどのような影響を与えるのかを定量的に把握・分析することを目指す。

 NTAは、世代間における経済的な移転状況を測定・分析するための包括的なシステムであり、人口における年齢構造の変化が、世代間の移転構造を通じて経済に与える影響を分析するのに有用なツールである。また、NTTAは、生活時間調査を用いて、NTAでは捉えきれない無償労働(家事・育児・介護・ボランティア等)の世代間の移転を把握し、これを貨幣評価し、NTAと同一の枠組みで分析する一連の手法である。

 NTAとNTTAを組み合わせることで、わが国における有償・無償の財・サービスが世代間でどのようにやりとりされており、将来人口の年齢構造の変化によって今後どのように変化していくのかについてのモニタリングおよびシミュレーションが可能となる。また、NTAとNTTAを性別に推計することで、ジェンダー間の移転構造についても分析することが可能となる。NTA及びNTTAの活用により、政策・制度変更等によるジェンダー・世代間移転への影響評価分析等が可能となり、厚生労働施策をはじめとする各種政策の立案・評価に貢献することが期待される。

 本プロジェクトでは、①NTA及びNTTAを計算し、継続的に公表する体制を構築すること、②作成したNTA及びNTTAデータを用いた研究を行い、人口変動や制度変更が、自助(労働)、公助・共助(社会保障)、互助(家族や地域・血縁)を通じた世代間の支え合いに与える影響を解明することを目的とする。

※本プロジェクトでは、JST戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)日英共同プロジェクト「AI 等のテクノロジーと世帯における無償労働の未来:日英の比較から」(研究代表:永瀬伸子・お茶の水女子大学教授)と連携し、NTTAの応用に関する研究も進めている。

研究期間

令和3(2021)~

プロジェクトメンバー

  • 西村 幸満(社会保障基礎理論研究部 部長)
  • 福田 節也(企画部 室長)
  • 佐藤  格(社会保障基礎理論研究部 室長)
  • 鈴木 貴士(社会保障基礎理論研究部 研究員)

    所外委員(五十音順) 
  • 市村 英彦(東京大学大学院経済学研究科/アリゾナ大学経済学部 教授)
  • 小川 直宏(アジア開発銀行研究所 客員研究員)
  • 金子 隆一(明治大学政治経済学部 特任教授)
  • 寺田 和之(創価大学経済学部 専任講師)
  • 中田 大悟(独立行政法人経済産業研究所 上席研究員)
  • 深井 太洋(筑波大学人文社会系 助教)
  • 増田 幹人(駒澤大学経済学部 准教授)
  • 松倉 力也(日本大学経済学部 准教授)



プロジェクトの成果

学会等報告

  • Fukuda, S., R. Matsukura “Intergenerational Transfer of Care Work: How Technology Would Meet with Future Care Demand in Japan and the UK?”, The 34th SASE (Society for the Advancement of Socio-Economics) Annual conference 2022, Amsterdam, The Netherlands (2022.7.10)
  • Fukuda, S., E. Hertog, R. Matsukura, N. Nagase and V. Lehdonvirta “The Future of Unpaid Work: How would automation transform time spent on domestic and care work in the UK and Japan?”, Western Economic Association International (WEAI) Virtual 96th Annual Conference, online (2021.7.1)
  • 増田幹人「「家計調査」を用いた「全国消費実態調査」における欠測値の補完について」, 人口学研究会 第621回定例研究会, 中央大学後楽園キャンパス (2020.1.11)
  • 福田節也「子育ての経済的費用と出生力:日韓台・EU25カ国における国際比較」, 日本人口学会 第71回大会, 香川大学, 高松市 (2019.6.1)
  • 増田幹人「教育費負担の比較分析」, 人口学研究会 第612回定例研究会, 中央大学後楽園キャンパス (2019.2.9)
  • Fukuda, S. “Costs of Raising Children and Low Fertility in East Asia: Cross-country Analysis of Japan, Korea, Taiwan and EU 25 Countries”, International Conference for Effectiveness of Family Policies on Fertility: Policy Implication for Low Fertility of Korea, Paris, France (2019.1.15)
  • Fukuda, S., I. Sato, K. Terada, T. Toriyabe, H. Ichimura, N. Ogawa and R. Matsukura. “National Transfer Accounts (NTA) and National Time Transfer Accounts (NTTA): Measuring gender differences in inter-generational transfers”, The 7th Global Forum on Gender Statistics, Tokyo, Japan (2018.11.16)
  • Terada, K., S. Fukuda, I. Sato, H. Ichimura and T. Toriyabe. “What to do with assets?: New estimates of intra-household transfers in Japanese NTA”, The 12th Global Meeting of the National Transfer Accounts Network, Mexico City, Mexico (2018.7.28)
  • Fukuda, S., I. Sato, K. Terada, T. Toriyabe, H. Ichimura, N. Ogawa and R. Matsukura “Household Production and Consumption over the Life Cycle in Japan: NTA and NTTA summaries by gender from 1999 to 2014”, IPSS-KIHASA 第2回合同セミナー, 国立社会保障・人口問題研究所 (2018.2.23)
  • Fukuda, S., I. Sato, K. Terada, T. Toriyabe, H. Ichimura, N. Ogawa and R. Matsukura “Household Production and Consumption over the Life Cycle in Japan: NTA and NTTA summaries by gender from 1999 to 2014”, Wittgenstein Centre Conference 2017 AGENTA Final Conference: Economic Consequences of Population Ageing and Intergenerational Equity, Vienna, Austria (2017.11.20)
  • Fukuda, S.“Counting Women’s Work in Japan”, The 38th IATUR (International Association for Time Use Research) Conference, Seoul National University, Seoul, South Korea (2016.7.22)

論文・ワーキングペーパー等