生活と支え合いに関する調査
調査結果の利活用等
- 令和3年度 食育白書 第2部 食育推進施策の具体的取組 第3章 地域における食育の推進 第2節 地域や職場における食育の推進 2 貧困等の状況にある子供に対する食育の推進(p.77)
- 令和2年版厚生労働白書-令和時代の社会保障と働き方を考える 第1部 令和時代の社会保障と働き方を考える 第1章 平成の30年間と、2040年にかけての社会の変容 第7節 暮らしの中の人とのつながり・支え合いの変容
- 子供の貧困対策に関する大綱 (別添)子供の貧困に関する指標
(政府の委託事業での利活用) - みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社「社会的孤立の実態・要因等に関する調査分析等研究事業報告書」厚生労働省令和2年度社会福祉推進事業2021年4月
- 野村総合研究所『これからの低所得者等の支援のあり方に関する調査研究』報告書平成27年度生活困窮者就労準備支援事業費等補助金(社会福祉推進事業分)平成28年3月
生活と支え合いに関する調査(旧:社会保障実態調査)による研究成果:研究叢書
- 田辺国昭・西村幸満監修 国立社会保障・人口問題研究所 編『生活不安の実態と社会保障 新しいセーフティーネットの構築に向けて』東京大学出版会, 2022年4月.
- 西村周三監修 国立社会保障・人口問題研究所 編『日本社会の生活不安 自助・共助・公助の新たなかたち』慶應義塾大学出版会, 2012年3月.
生活と支え合いに関する調査(旧:社会保障実態調査)による研究成果:論文
- 斉藤知洋 (2022)「学校中退経験と成人期の社会的排除」国立社会保障・人口問題研究所ワーキングペーパーシリーズ No.61.
- 石田光規 (2022)「「ひとりで暮らす」ということ」国立社会保障・人口問題研究所ワーキングペーパーシリーズ No. 58.
- 西村幸満(2021)「「生活と支え合いに関する調査」の経緯と成果」国立社会保障・人口問題研究所ワーキングペーパーシリーズ No.56.
- 阿部彩(2021)「日本におけるチャイルドレスと社会サポート」国立社会保障・人口問題研究所ワーキングペーパーシリーズ,No.54.
- Ruoyan Gai Tobe and Nobuyuki Izumida (2021) "Gender disparity in the individual attitude toward longevity among Japanese population: Findings from a national survey," Plos One, Published: August 18, 2021
- 藤間公太(2021)「小学生以下の子どもを持つ女性の就業に対する保育等サービス、短時間勤務制度の影響」国立社会保障・人口問題研究所ワーキングペーパーシリーズ,No.47.
- 西村幸満(2021)「単身女性の生活保障-家族と雇用に注目して」国立社会保障・人口問題研究所ワーキングペーパーシリーズ,No.46.
- 暮石渉(2021)「いざという時のお金の援助で頼る人の存在と支出の変化:氷河期世代に注目して」国立社会保障・人口問題研究所ワーキングペーパーシリーズ,No.44.
- 盖若エン(2021)「超高齢社会の長生きに対する評価とその影響要因」国立社会保障・人口問題研究所ワーキングペーパーシリーズ,No.43.
- 大津唯(2021)「剥奪指標と健康についての基礎的集計-「生活と支え合いに関する調査」(2017年)を用いて-」国立社会保障・人口問題研究所ワーキングペーパーシリーズ,No.42.
- 石田光規(2021)「孤独な富裕層:豊かになっても仲間に恵まれない人たちの心の裡」国立社会保障・人口問題研究所ワーキングペーパーシリーズ,No.40.
- 百瀬由璃絵(2021)「健康状態と障害者手帳所持状況によるグレーゾーンの同定 ―生活と支えあいに関する調査2017の記述―」国立社会保障・人口問題研究所ワーキングペーパーシリーズ,No.39.
- 杉山京・藤森克彦(2021)「単身後期高齢者における医療費・介護費の負担感に関する研究」国立社会保障・人口問題研究所ワーキングペーパーシリーズ,No.38.
- 藤森克彦・杉山京(2021)「中年未婚者の社会的孤立の実態とその特徴」国立社会保障・人口問題研究所ワーキングペーパーシリーズ,No.37.
- 斉藤知洋(2021)「非婚化時代における中高年未婚者の生活実態-『生活と支え合いに関する調査(2017年)』個票データを用いた分析-」国立社会保障・人口問題研究所ワーキングペーパーシリーズ,No.35.
- 榊原賢二郎(2020)「障害者手帳保有者本人の社会生活 ―第 2 回『生活と支え合いに関する調査』個票データを用いた個人単位の分析―』国立社会保障・人口問題研究所ワーキングペーパーシリーズ,No.32.
- 西村幸満(2019)「若者の自立とキャリアの不安定化―就職氷河期世代の初職と現在―」『社会保障研究』4(3): 262-274.
- 大津唯・渡辺久里子(2019)「剥奪指標による貧困の測定―「生活と支え合いに関する調査」(2017)を用いて―」『社会保障研究』4(3): 275-286.
- 暮石渉(2019)「借り入れ制約とお金の援助で頼る人:『生活と支え合いに関する調査(2017年)』を使って」『社会保障研究』4(3): 287-299.
- 藤間公太(2019)「三世代同居と相対的剥奪」『社会保障研究』4(3): 300-310.
- 泉田信行・黒田有志弥(2019)「障害者手帳保有者の世帯の生活状況について」『社会保障研究』4(3): 311-322.
- 盖若エン(2019)「相対的はく奪による健康診断の受診行動の考察:生活と支え合いに関する調査(2017)を利用した分析」『社会保障研究』4(3): 323-343.
- 暮石渉(2016)「国民年金の未加入・未納と社会的つながり」『社会保障研究』1(2): 308-322.
- 石田光規(2016)「孤立と自己決定――頼らない人/頼れない人の比較」国立社会保障・人口問題研究所編『「生活と支え合いに関する調査(2012年)」二次利用分析平成27年度報告書』25-42.
- 暮石渉(2016)「国民年金の未加入・未納と社会的つながり」国立社会保障・人口問題研究所編『「生活と支え合いに関する調査(2012年)」二次利用分析平成27年度報告書』93-114.
- 斉藤雅茂(2016)「年齢階層別の孤立死ハイリスク者の特性」国立社会保障・人口問題研究所編『「生活と支え合いに関する調査(2012年)」二次利用分析平成27年度報告書』13-24.
- 藤間公太(2016)「ダブルケアとメンタルヘルス」国立社会保障・人口問題研究所編『「生活と支え合いに関する調査(2012年)」二次利用分析平成27年度報告書』77-92.
- 藤森克彦(2016)「『社会的孤立4類型』からみた単身世帯における孤立の実態分析」国立社会保障・人口問題研究所編『「生活と支え合いに関する調査」(2012年)」二次利用分析平成27年度報告書』43-76.
- 阿部彩(2014)「日本における剥奪指標の構築に向けて――相対的貧困率を補完する指標の検討」『季刊社会保障研究』49(4): 360-371.
- 泉田信行・黒田有志弥(2014)「壮年期から高齢期の個人の健康診断受診に影響を与える要因について――生活と支え合いに関する調査を用いて」『季刊社会保障研究』49(4): 408-420.
- 菊池潤(2014)「高齢者の希望介護場所と社会的ネットワーク」『季刊社会保障研究』49(4): 396-407.
- 白瀨由美香(2014)「勤労世代の暮らし向きの苦しさ――所得・健康・ソーシャルサポートとの関連に関する分析」『季刊社会保障研究』49(4): 372-383.
- 西村幸満(2014)「変貌する若者の自立の実態」『季刊社会保障研究』49(4): 384-395.
- 暮石渉(2014)「「東日本大震災による所得の低下や失業,転職が貯蓄に与える影響」『ディスカッションペーパーシリーズ(国立社会保障・人口問題研究所」)』No.2014-J01.
- 西村周三・阿部彩(2012)「序章 データで見る人々の暮らしと社会保障」西村周三監修・国立社会保障・人口問題研究所編『日本社会の生活不安 自助・共助・公助の新たなかたち』1-10.
- 阿部彩(2012)「第1章 家族が直面する生活不安の実態」西村周三監修・国立社会保障・人口問題研究所編『日本社会の生活不安 自助・共助・公助の新たなかたち』13-38.
- 野口晴子(2012)「第2章 成人期の就業と健康」西村周三監修・国立社会保障・人口問題研究所編『日本社会の生活不安 自助・共助・公助の新たなかたち』39-75.
- 阿部彩(2012)「第3章 子ども期の貧困と成人期の生活困難」西村周三監修・国立社会保障・人口問題研究所編『日本社会の生活不安 自助・共助・公助の新たなかたち』77-98.
- 小塩隆士(2012)「第4章 セーフティ・ネットから外れる理由と現実」西村周三監修・国立社会保障・人口問題研究所編『日本社会の生活不安 自助・共助・公助の新たなかたち』101-125.
- 暮石渉(2012)「第5章 早期退職と生活水準」西村周三監修・国立社会保障・人口問題研究所編『日本社会の生活不安 自助・共助・公助の新たなかたち』127-153.
- 西村幸満(2012)「第6章 家族のかたち―生活を支えるのは誰か」西村周三監修・国立社会保障・人口問題研究所編『日本社会の生活不安 自助・共助・公助の新たなかたち』157-176.
- 鈴木亘(2012)「第7章 10年後のパラサイト・シングルとその家族」西村周三監修・国立社会保障・人口問題研究所編『日本社会の生活不安 自助・共助・公助の新たなかたち』177-200.
- 金子能宏(2012)「第8章 家族の助け合いはなくなったのか?」西村周三監修・国立社会保障・人口問題研究所編『日本社会の生活不安 自助・共助・公助の新たなかたち』201-219.
- 大石亜希子(2012)「第9章 離別男性の生活実態と養育費」西村周三監修・国立社会保障・人口問題研究所編『日本社会の生活不安 自助・共助・公助の新たなかたち』221-246.
- 西村周三・阿部彩・野口晴子・小塩隆士(2012)「終章 新しいセーフティ・ネットのかたち」西村周三監修・国立社会保障・人口問題研究所編『日本社会の生活不安 自助・共助・公助の新たなかたち』247-269.
- 阿部彩(2011)「子ども期の貧困が成人後の生活困難(デプリベーション)に与える影響の分析」『季刊社会保障研究』46(4):354-367.
- 金子能宏(2011)「親の子どものための支出・経済的援助と社会保障給付との関係―代替的関係と補完的関係に関する実証分析―」『季刊社会保障研究』46(4):326-341.
- 暮石渉(2011)「退職者における予期しない出来事が生活水準と暮らし向きに与える影響」『季刊社会保障研究』46(4):368-381.
- 西村幸満(2011)「生活保障の不安定化に関する分析―「生活費用の担い手」の動態へのアプローチ―」『季刊社会保障研究』46(4):342-353.
- 野口晴子(2011)「社会的・経済的要因と健康との因果性に対する諸考察―「社会保障実態調査」および「国民生活基礎調査」を用いた実証分析」『季刊社会保障研究』46(4):382-402.
※PDF形式のファイルをみるためにはアドビリーダー(Adobe Reader)というソフトが必要です。
アドビリーダーは無料で配布されていますので、必要な方は配布元サイトからダウンロードしてください。
アドビリーダーは無料で配布されていますので、必要な方は配布元サイトからダウンロードしてください。
お問い合わせ先
国立社会保障・人口問題研究所
担当:社会保障応用分析研究部
電話 03-3595-2984 内線4455・4454
電子メールによるご質問は下記までお寄せください。お問い合わせフォームへ
資料の閲覧・配布について下記までお問い合わせください。図書室へ