資料目次
社会福祉関係1980年以前
番号 | 年 | 月 | 日 | 審議会等 | キーワード | 種類 | 資料名 | 資料の所在 | 番号 |
1 | 1950 | 10 | 16 | 社会保障制度審議会 | 社会保障 | 勧告 | 社会保障制度に関する勧告 | 社会福祉関係施策資料集 | 1 |
2 | 1954 | 1 | 11 | 社会保障制度審議会 | 社会保障 | 建議 | 建議書 | 社会福祉関係施策資料集 | 1 |
3 | 1960 | 10 | 19 | 東京地方裁判所 | 生活保護 | 判決 | 朝日訴訟第一審(原審)判決 | 日本社会保障資料Ⅱ | |
4 | 1961 | 2 | 23 | 社会保障制度審議会 | 社会手当/児童扶養手当 | 児童扶養手当法の制定について | 日本社会保障資料Ⅱ | ||
5 | 1961 | 6 | 2 | 衆議院社会労働委員会 | 社会手当/児童扶養手当 | 付帯決議 | 児童扶養手当法案に対する附帯決議 | 日本社会保障資料Ⅱ | |
6 | 1962 | 4 | 21 | 全国社会福祉協議会 | 社会福祉/社会福祉協議会 | 社会福祉協議会基本要項 | 社会福祉関係施策資料集 | 1 | |
7 | 1962 | 8 | 22 | 社会保障制度審議会 | 社会保障 | 勧告 | 社会保障制度の総合調整に関する基本方策についての答申および社会保障制度の推進に関する勧告 | 社会福祉関係施策資料集 | 1 |
8 | 1963 | 2 | 5 | 社会保障制度審議会 | 老人福祉 | 老人福祉法案要綱について | 社会福祉関係施策資料集 | 1 | |
9 | 1963 | 7 | 中央児童福祉審議会保育制度特別部会 | 児童福祉/保育 | 中間報告 | 「保育問題をこう考える」-中間報告- | 社会福祉関係施策資料集 | 1 | |
10 | 1963 | 11 | 4 | 東京高等裁判所 | 生活保護 | 判決 | 朝日訴訟第二審(控訴審)判決 | 日本社会保障資料Ⅱ | |
11 | 1964 | 2 | 7 | 社会保障制度審議会 | 社会手当/特別児童扶養手当 | 重度精神薄弱児扶養手当法案要綱について | 日本社会保障資料Ⅱ | ||
12 | 1964 | 6 | 4 | 衆議院社会労働委員会 | 社会手当/特別児童扶養手当 | 付帯決議 | 重度精神薄弱児扶養手当法案に対する附帯決議 | 日本社会保障資料Ⅱ | |
13 | 1964 | 12 | 16 | 社会福祉審議会生活保護専門分科会 | 生活保護 | 中間報告 | 中間報告 | 日本社会保障資料Ⅱ | |
14 | 1964 | 12 | 17 | 中央児童福祉審議会 | 児童福祉/母子保健 | 母子保健福祉施策の体系化と積極的な推進について | 日本社会保障資料Ⅱ | ||
15 | 1966 | 1 | 中央社会福祉審議会 | 老人福祉/施設 | 意見具申 | 養護老人ホーム及び特別養護老人ホームの設備及び運営の基準に関する意見具申 | 社会福祉関係施策資料集 | 1 | |
16 | 1966 | 11 | 24 | 身体障害者福祉審議会 | 障害福祉/身体障害 | 答申 | 「身体障害者福祉法の改正その他身体障害者福祉行政推進のための総合的方策」について(答申) | 社会福祉関係施策資料集 | 1 |
17 | 1967 | 3 | 31 | 東京都社会福祉審議会 | 社会福祉/従事者 | 中間答申 | 東京都における社会福祉専門職制度のあり方に関する中間答申 | 社会福祉関係施策資料集 | 1 |
18 | 1967 | 5 | 24 | 最高裁判所 | 生活保護 | 判決 | 朝日訴訟第三審(上告審)判決 | 日本社会保障資料Ⅱ | |
19 | 1967 | 9 | 11 | 行政管理庁 | 社会福祉/共同募金 | 行政監察 | 既往勧告事項の推進に関する行政監察結果に基づく勧告(共同募金事業関係) | 日本社会保障資料Ⅱ | |
20 | 1967 | 9 | 29 | 東京都社会福祉審議会 | 社会福祉/従事者 | 最終答申 | 東京都における社会福祉専門職制度のあり方に関する最終答申 | 社会福祉関係施策資料集 | 1 |
21 | 1967 | 11 | 30 | 中央社会福祉審議会生活保護専門分科会 | 生活保護 | 生活保護基準の改善について | 日本社会保障資料Ⅱ | ||
22 | 1968 | 4 | 22 | 中央社会福祉審議会老人福祉専門分科会 | 老人福祉/施設 | 意見 | 老人ホーム・老人向住宅の整備拡充に関する意見 | 日本社会保障資料Ⅱ | |
23 | 1968 | 9 | 15 | 国民生活審議会調査部会老人問題小委員会 | 老人福祉 | 深刻化するこれからの老人問題 | 日本社会保障資料Ⅱ | ||
24 | 1968 | 12 | 20 | 児童手当懇談会 | 社会手当/児童手当 | 報告 | 児童手当制度に関する報告 | 日本社会保障資料Ⅱ | |
25 | 1968 | 12 | 20 | 中央児童福祉審議会 | 児童福祉/母子保健 | 当面推進すべき母子保健対策について | 日本社会保障資料Ⅱ | ||
26 | 1968 | 12 | 20 | 中央児童福祉審議会 | 児童福祉/障害児 | 意見具申 | 当面推進すべき児童福祉対策に関する意見具申Ⅰ | 日本社会保障資料Ⅱ | |
27 | 1968 | 12 | 20 | 中央児童福祉審議会 | 児童福祉/障害児 | 意見具申 | 当面推進すべき児童福祉対策に関する意見具申Ⅱ | 日本社会保障資料Ⅱ | |
28 | 1968 | 12 | 20 | 中央児童福祉審議会 | 児童福祉/保育 | 意見具申 | 当面推進すべき児童福祉対策に関する意見具申Ⅲ | 日本社会保障資料Ⅱ | |
29 | 1968 | 12 | 20 | 中央児童福祉審議会 | 児童福祉 | 意見具申 | 当面推進すべき児童福祉対策に関する意見具申IV | 日本社会保障資料Ⅱ | |
30 | 1968 | 12 | 全国社会福祉協議会 | 地域福祉/ボランティア | ボランティア育成基本要項 | 社会福祉関係施策資料集 | 1 | ||
31 | 1969 | 3 | 26 | 全国社会福祉協議会社会福祉事業法改正研究作業委員会 | 社会福祉/共同募金/社会福祉審議会 | 意見 | 社会福祉協議会および共同募金に関する意見 | 日本社会保障資料Ⅱ | |
32 | 1969 | 9 | 29 | 国民生活審議会調査部会コミュニティ問題小委員会 | 地域福祉/コミュニティ | コミュニティ-生活の場における人間性の回復 | 社会福祉関係施策資料集 | 1 | |
33 | 1969 | 9 | 30 | 東京都社会福祉協議会 | 地域福祉/コミュニティ | 東京都におけるコミュニティ・ケアの進展について | 日本社会保障資料Ⅱ | ||
34 | 1970 | 1 | 7 | 中央社会福祉審議会 | 老人福祉 | 中間報告 | 「老人問題に関する総合的諸施策について」の中間報告について | 社会福祉関係施策資料集 | 1 |
35 | 1970 | 1 | 12 | 中央児童福祉審議会 | 児童福祉/母子保健 | 緊急に実施すべき母子保健対策について | 日本社会保障資料Ⅱ | ||
36 | 1970 | 1 | 12 | 中央児童福祉審議会 | 児童福祉/障害児 | 児童福祉に関する当面の推進策についてI | 日本社会保障資料Ⅱ | ||
37 | 1970 | 1 | 12 | 中央児童福祉審議会 | 児童福祉/障害児 | 児童福祉に関する当面の推進策についてⅡ | 日本社会保障資料Ⅱ | ||
38 | 1970 | 1 | 12 | 中央児童福祉審議会 | 児童福祉/保育 | 児童福祉に関する当面の推進策についてⅢ | 日本社会保障資料Ⅱ | ||
39 | 1970 | 5 | 1 | 閣議決定 | 経済計画 | 新経済社会発展計画に関する件 | 社会福祉関係施策資料集 | 1 | |
40 | 1970 | 8 | 13 | 身体障害者福祉審議会 | 障害福祉/身体障害 | 答申 | 身体障害者福祉施策の推進に関する答申 | 社会福祉関係施策資料集 | 1 |
41 | 1970 | 9 | 16 | 児童手当審議会 | 社会手当/児童手当 | 児童手当制度の大綱について | 日本社会保障資料Ⅱ | ||
44 | 1970 | 9 | 29 | 厚生省大臣官房企画室 | 社会保障 | 厚生行政の長期構想―生きがいのある社会をめざして | 社会福祉関係施策資料集 | 1 | |
42 | 1970 | 11 | 25 | 中央社会福祉審議会生活保護専門分科会 | 生活保護 | 中間報告 | 昭和44年諮問に対する中間報告 | 日本社会保障資料Ⅱ | |
45 | 1970 | 11 | 25 | 中央社会福祉審議会 | 社会福祉/施設 | 社会福祉施設の緊急整備について | 社会福祉関係施策資料集 | 1 | |
46 | 1970 | 11 | 25 | 中央社会福祉審議会 | 老人福祉 | 老人問題に関する総合的諸施策について | 社会福祉関係施策資料集 | 1 | |
47 | 1971 | 2 | 10 | 社会保障制度審議会 | 社会手当/児童手当 | 児童手当法の制定について | 日本社会保障資料Ⅱ | ||
48 | 1971 | 4 | 22 | 全国社会福祉協議会・社会福祉事業法改正研究委員会 | 社会福祉/従事者 | 社会福祉事業法改正に関する中間答申(第2号)―社会福祉専門職制度について | 社会福祉関係施策資料集 | 1 | |
49 | 1971 | 5 | 13 | 全国社会福祉協議会 | 社会福祉/従事者 | 意見 | 社会福祉専門職制度についての意見 | 日本社会保障資料Ⅱ | |
50 | 1971 | 5 | 14 | 衆議院社会労働委員会 | 社会手当/児童手当 | 付帯決議 | 児童手当法案に対する附帯決議 | 日本社会保障資料Ⅱ | |
51 | 1971 | 5 | 20 | 参議院社会労働委員会 | 社会手当/児童手当 | 付帯決議 | 児童手当法案に対する附帯決議 | 日本社会保障資料Ⅱ | |
52 | 1971 | 5 | 20 | 全国社会福祉協議会・社会福祉事業法改正研究作業委員会 | 社会福祉/福祉事務所 | 福祉事務所の将来はいかにあるべきか―昭和60年を目標とする福祉センター構想 | 社会福祉関係施策資料集 | 1 | |
53 | 1971 | 5 | 29 | 大阪市社会福祉審議会 | 社会福祉/従事者 | 答申 | 大阪市における社会福祉専門職制度のあり方に関する第一次答申 | 日本社会保障資料Ⅱ | |
54 | 1971 | 6 | 10 | 中央児童福祉審議会 | 児童福祉/母子保健 | 緊急に実施すべき児童福祉及び母子保健施策についてI | 日本社会保障資料Ⅱ | ||
55 | 1971 | 6 | 10 | 中央児童福祉審議会 | 児童福祉/障害児 | 緊急に実施すべき児童福祉及び母子保健施策についてⅡ | 日本社会保障資料Ⅱ | ||
56 | 1971 | 6 | 10 | 中央児童福祉審議会 | 児童福祉/障害児 | 緊急に実施すべき児童福祉及び母子保健施策についてⅢ | 日本社会保障資料Ⅱ | ||
57 | 1971 | 6 | 10 | 中央児童福祉審議会 | 児童福祉/保育 | 緊急に実施すべき児童福祉及び母子保健施策についてⅣ | 日本社会保障資料Ⅱ | ||
58 | 1971 | 6 | 10 | 中央児童福祉審議会・保育対策特別部会 | 児童福祉/保育 | 「保育」と「教育」はどうあるべきか | 社会福祉関係施策資料集 | 1 | |
59 | 1971 | 10 | 5 | 中央児童福祉審議会 | 児童福祉/保育 | 保育所における幼児教育のあり方について | 日本社会保障資料Ⅱ | ||
60 | 1971 | 11 | 中央社会福祉審議会・職員問題専門分科会起草委員会 | 社会福祉/従事者 | 社会福祉専門職員の充実強化方策としての「社会福祉士法」制定試案 | 社会福祉関係施策資料集 | 1 | ||
61 | 1971 | 12 | 11 | 中央社会福祉審議会 | 生活保護 | 国民生活の変化等に対応した生活保護制度のあり方について | 日本社会保障資料Ⅱ | ||
62 | 1971 | 12 | 11 | 中央社会福祉審議会 | 地域福祉/コミュニティ | 答申 | コミュニティ形成と社会福祉(答申) | 社会福祉関係施策資料集 | 1 |
63 | 1972 | 5 | 14 | 全国社会福祉協議会・社会福祉事業法改正研究委員会 | 社会福祉/従事者 | 中間答申 | 社会福祉事業法改正に関する中間答申(第3号)-「社会福祉士法」制定試案に対する意見 | 社会福祉関係施策資料集 | 1 |
64 | 1972 | 6 | 22 | 大阪市社会福祉審議会 | 社会福祉/従事者 | 答申 | 大阪市における社会福祉専門職制度のあり方に関する第二次答申 | 日本社会保障資料Ⅱ | |
65 | 1972 | 12 | 12 | 中央心身障害者対策協議会 | 障害福祉/身体障害 | 総合的な心身障害者対策の推進について | 社会福祉関係施策資料集 | 1 | |
66 | 1972 | 12 | 23 | 中央社会福祉審議会・老人福祉専門分科会 | 老人福祉/施設 | 中間意見 | 「老人ホームのあり方」に関する中間意見 | 社会福祉関係施策資料集 | 1 |
67 | 1973 | 2 | 13 | 閣議決定 | 経済計画 | 経済社会基本計画に関する件 | 社会福祉関係施策資料集 | 1 | |
68 | 1973 | 2 | 27 | 中央社会福祉審議会 | 社会福祉/医療ソーシャルワーク | 医療社会福祉事業のあり方について | 社会福祉関係施策資料集 | 1 | |
69 | 1973 | 10 | 1 | 全国社会福祉協議会 | 社会福祉/社会福祉協議会 | 市区町村社協活動強化要項 | 日本社会保障資料Ⅱ | ||
70 | 1973 | 10 | 8 | 東京都児童福祉審議会 | 児童福祉/保育 | 当面する保育問題について-特に保育所をめぐる問題について | 社会福祉関係施策資料集 | 1 | |
71 | 1973 | 11 | 17 | 中央児童福祉審議会 | 児童福祉 | 中間答申 | 当面推進すべき児童福祉対策について(中間答申) | 社会福祉関係施策資料集 | 1 |
72 | 1973 | 11 | 27 | 中央児童福祉審議会 | 児童福祉/母子保健 | 当面推進すべき児童福祉対策についてI | 日本社会保障資料Ⅱ | ||
73 | 1973 | 11 | 27 | 中央児童福祉審議会 | 児童福祉/障害児 | 当面推進すべき児童福祉対策についてⅡ | 日本社会保障資料Ⅱ | ||
74 | 1973 | 11 | 27 | 中央児童福祉審議会 | 児童福祉/保育 | 当面推進すべき児童福祉対策についてⅢ | 日本社会保障資料Ⅱ | ||
75 | 1973 | 12 | 20 | 中央児童福祉審議会 | 児童福祉/障害児 | 意見具申 | 当面推進すべき児童福祉対策に関する意見具申Ⅱ | 日本社会保障資料Ⅱ | |
76 | 1973 | 12 | 20 | 中央児童福祉審議会 | 児童福祉/保育 | 意見具申 | 当面推進すべき児童福祉対策に関する意見具申Ⅲ | 日本社会保障資料Ⅱ | |
77 | 1974 | 1 | 28 | 社会保障制度審議会 | 社会手当/児童手当 | 答申 | 児童手当法等の一部改正について(答申)(49.1.28.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 |
78 | 1974 | 2 | 社会保障長期計画懇談会 | 社会福祉/施設 | 社会福祉施設整備計画の改定について | 社会福祉関係施策資料集 | 2 | ||
79 | 1974 | 5 | 23 | 全国社会福祉協議会綜合企画委員会 | 社会福祉/社会福祉協議会 | 全社協の機能・組織・財政の強化改善について | 日本社会保障資料Ⅱ | ||
80 | 1974 | 8 | 16 | 中央社会福祉審議会老人福祉専門分科会 | 老人福祉/民活 | 意見 | 有料老人ホームのあり方に関する意見(49.8.16.) | 社会福祉関係施策資料集 | 2 |
81 | 1974 | 9 | 20 | 神戸地方裁判所 | 社会手当/特別児童扶養手当 | 判決 | 堀木訴訟第一審(原審)判決(49.9.20.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 |
82 | 1974 | 10 | 老人問題懇談会 | 老人福祉 | 提言 | 今後の老人対策について提言(49.10.-.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 | |
83 | 1974 | 11 | 28 | 中央児童福祉審議会 | 児童福祉 | 答申 | 今後推進すべき児童福祉対策について(答申)(49.11.28.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 |
84 | 1975 | 2 | 6 | 社会保障制度審議会 | 社会手当/特別児童扶養手当 | 答申 | 特別児童扶養手当等の支給に関する法律等の一部改正について(答申)(50.2.6.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 |
85 | 1975 | 7 | 7 | 国保中央会 | 老人保健 | 中間報告 | 国保基本問題研究会第1次中間報告(50.7.7) | 日本社会保障資料Ⅲ | 上 |
86 | 1975 | 7 | 16 | 社会福祉教育問題検討委員会 | 社会福祉/教育 | 中間答申 | 社会福祉教育のあり方について(中間答申)(50.7.16.) | 社会福祉関係施策資料集 | 2 |
87 | 1975 | 7 | 23 | 第17次地方制度調査会 | 行財政 | 答申 | 地方財政の硬直化を是正するためにとるべき方策を中心とした地方行財政のあり方に関する答申 | 社会福祉関係施策資料集 | 2 |
88 | 1975 | 8 | 12 | 社会保障長期計画懇談会 | 社会保障 | 今後の社会保障のあり方について | 社会福祉関係施策資料集 | 2 | |
89 | 1975 | 11 | 10 | 大阪高等裁判所 | 社会手当/特別児童扶養手当 | 判決 | 堀木訴訟第二審(控訴審)判決(50.11.10.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 |
90 | 1975 | 11 | 25 | 行政管理庁 | 児童福祉/保育 | 行政監察 | 幼児の保育及び教育に関する行政監察結果に基づく勧告(50.11.25.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 |
91 | 1975 | 12 | 1 | 社会保障制度審議会 | 社会保障 | 建議 | 今後の老齢化社会に対応すべき社会保障のあり方について | 社会福祉関係施策資料集 | 2 |
92 | 1975 | 12 | 11 | 身体障害者雇用審議会 | 障害福祉/雇用 | 答申 | 障害者の雇用の促進と安定のために講ずべき今後の対策について(答申)(50.12.11.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 上 |
93 | 1975 | 12 | 23 | 財政制度審議会 | 行財政 | 社会保障についての報告 | 社会福祉関係施策資料集 | 2 | |
94 | 1976 | 1 | 19 | 社会保障制度審議会 | 社会手当/児童扶養手当/特別児童扶養手当 | 答申 | 児童扶養手当法及び特別児童扶養手当等の支給に関する法律の一部改正について(答申)(51.1.19.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 |
95 | 1976 | 3 | 10 | 全国社会福祉協議会社会福祉懇談会 | 社会福祉 | これからの社会福祉-低成長下におけるそのあり方- | 社会福祉関係施策資料集 | 2 | |
97 | 1976 | 5 | 31 | 雇用審議会 | 雇用 | 答申 | 第3次雇用対策基本計画(答申)(51.5.31.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 上 |
98 | 1976 | 7 | 2 | 社会福祉教育問題検討委員会 | 社会福祉/教育 | 答申 | 社会福祉教育のあり方について(第二次答申)(51.7.2.) | 社会福祉関係施策資料集 | 2 |
99 | 1976 | 7 | 6 | 行政管理庁 | 生活保護 | 行政監察 | 生活保護に関する行政監察結果に基づく勧告(51.7.6.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 |
100 | 1976 | 11 | 8 | 中央社会福祉審議会 | 社会福祉/教育 | 意見具申 | 社会福祉教育のあり方について(意見具申) | 社会福祉関係施策資料集 | 2 |
101 | 1976 | 11 | 京都市社会福祉審議会 | 地域福祉/老人福祉 | 当面する老人福祉対策とそのあり方についての第1次答申-地域看護サービスと関連施策について-(51.11.-.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 | ||
102 | 1976 | 12 | 16 | 中央児童福祉審議会保育対策特別部会 | 児童福祉/保育 | 今後における保育所のあり方(中間報告)(51.12.16.) | 社会福祉関係施策資料集 | 2 | |
103 | 1977 | 3 | 全国社会福祉協議会全国民生委員児童委員協議会 | 地域福祉/民生委員/児童委員 | これからの民生委員児童委員活動-制度創設60周年を期しての活動強化方策- | 社会福祉関係施策資料集 | 2 | ||
104 | 1977 | 3 | 京都市社会福祉審議会 | 地域福祉/老人福祉 | 当面する老人福祉対策とそのあり方についての第2次答申-中央老人福祉センターと関連施策について-(52.3.-.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 | ||
105 | 1977 | 7 | 全国社会福祉協議会在宅福祉サービス研究委員会 | 地域福祉/在宅 | 提言 | 在宅福祉サービスに関する提言 | 社会福祉関係施策資料集 | 2 | |
106 | 1977 | 8 | 全国社会福祉協議会 | 老人福祉/施設 | 「都市型特別養護老人ホームの整備のあり方」に関する研究(52.8.-.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 | ||
107 | 1977 | 10 | 26 | 老人保健医療問題懇談会 | 老人保健/老人福祉 | 今後の老人保健医療対策のあり方について | 社会福祉関係施策資料集 | 2 | |
108 | 1977 | 11 | 21 | 中央社会福祉審議会老人福祉専門分科会 | 老人福祉/施設 | 今後の老人ホームのあり方について(52.11.21.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 | |
109 | 1977 | 12 | 12 | 中央児童福祉審議会 | 社会手当/児童手当 | 意見具申 | 児童手当制度に関する当面の改善策について(意見具申)(52.12.12.) | 社会福祉関係施策資料集 | 2 |
110 | 1977 | 12 | 15 | 中央最低賃金審議会 | 雇用 | 今後の最低賃金制のあり方について(答申)(52.12.15.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 上 | |
112 | 1977 | 12 | 20 | 中央児童福祉審議会費用負担特別部会 | 児童福祉/保育 | 保育所措置費徴収基準の当面の改善について(意見具申)(52.12.20.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 | |
113 | 1978 | 6 | 19 | 行政管理庁 | 障害福祉/心身障害/教育 | 行政監察 | 心身障害児の教育及び保護育成に関する行政監察結果に基づく勧告(53.6.19.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 |
114 | 1978 | 7 | 17 | 神奈川県社会福祉審議会 | 社会福祉 | 50年代における神奈川の社会福祉施策について(答申)(53.7.17.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 | |
115 | 1978 | 11 | 20 | 労働基準法研究会 | 雇用 | 女子労働に関する基本的問題について(報告)(53.11.20.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 上 | |
116 | 1978 | 12 | 1 | 中央児童福祉審議会 | 社会手当/児童手当 | 児童手当制度に関する当面の改善策について(意見具申)(53.12.1.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 | |
117 | 1978 | 12 | 19 | 中央児童福祉審議会 | 障害福祉/心身障害 | 心身障害児(者)福祉対策に関する当面の改善拡充策について(意見具申)(53.12.19.) | 社会福祉関係施策資料集 | 2 | |
118 | 1979 | 1 | 国民生活審議会長期展望小委員会 | 報告 | 長期展望小委員会報告 | 社会福祉関係施策資料集 | 2 | ||
120 | 1979 | 8 | 7 | 雇用審議会 | 雇用 | 答申 | 第4次雇用対策基本計画(答申)(54.8.7.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 上 |
122 | 1979 | 10 | 22 | 現代総合研究集団 | 雇用 | 提言 | 提言21世紀の労働と社会(要旨)-労働生活の人間化を目指して-(54.10.22.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 上 |
123 | 1979 | 10 | 新聞発表 | 老人保健 | 橋本構想(54.10.-.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 上 | ||
124 | 1979 | 11 | 9 | 東京都財政再建委員会 | 行財政 | 中間答申 | 都財政再建の方策 | 月刊福祉 | 63巻1号 |
125 | 1979 | 11 | 20 | 中央社会福祉審議会 | 老人福祉/施設 | 養護老人ホーム及び特別養護老人ホームに係る費用徴収基準の当面の改善について(54.11.20.) | 社会福祉関係施策資料集 | 2 | |
126 | 1979 | 12 | 15 | 全国杜会福祉協議会・老人福祉施設協議会 | 老人福祉 | 厚生大臣への「要望書」(54.12.15.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 |