V.推計の方法と仮定

4.生残率の仮定(将来生命表)

(3) 将来生命表の推計方法

 今回の推計では、現在国際的に標準的な方法とされ、前回推計でも用いたリー・カーター・モデルを採用した。ただし、世界の最高水準の平均寿命を示すわが国の死亡動向の特徴に適合させるため、リー・カーター・モデルに対して新たな機構を加えて死亡率の投影を行った。すなわち、過去の死亡率曲線にロジスティック曲線を当てはめて、その年齢軸上でのシフト量と勾配に関するパラメータを推定し、これによる高齢死亡率の年齢シフト(死亡の遅延)を考慮した上でリー・カーター・モデルを適用するというものである。これは近年の死亡動向に関連して述べた高年齢層における死亡率曲線の年齢シフトを表現するための機構である。

 推計の基礎とするデータは昭和45(1970)〜平成17(2005)年の死亡率とし 注33)、これに対し以下のように年齢シフトの考慮を行った。まず、25歳以上の死力について、3パラメータロジスティック曲線

注33)公式生命表は作成年次により作成方法や表示年齢等に違いがあるため、本推計では各年次の生命表を統一的に作成し、その死亡率を基礎データとして用いている。




 死亡指数ktの将来推計にあたっては、近年、徐々に緩やかになっている死亡水準の変化を反映させるために、関数あてはめを行って補外することにより推計を行った。推計のための関数としては、前回推計で用いられた関数(指数関数と対数関数の平均 注35))が我が国の死亡指数の推移をよく表現しているとの観察に基づき同じ関数を用いた。ただし、今回の推計では男女の死亡率をより整合的に推計する観点から、男女の死亡指数を組み合わせた行列に特異値分解を行い、第一特異値に対応する項の時系列変化に対して関数あてはめを行った後、男女別の死亡指数を推計した(図V-4-7)。また、 については過去10年間の死亡指数ktとの線形関係を用いて将来推計し、勾配 については直近の平均値(男性10年分、女性15年分)を将来に向けて固定した 注36) (図V-4-8)。


 なお今回の推計では、近年の死亡水準の改善が従来の理論の想定を超えた動向を示しつつあることから、今後の死亡率推移ならびに到達水準については不確実性が高いものと判断し、複数の仮定を与えることによって一定の幅による推計を行うものとした。すなわち、標準となる死亡率推移の死亡指数パラメータktの分散をブートストラップ法により求めて99%信頼区間を推定し、死亡指数ktが信頼区間の上限を推移する高死亡率推計である「死亡高位」仮定、下限を推移する低死亡率推計である「死亡低位」仮定を付加した )(図V-4-9)。

注36)Bongaarts, J (2005), “Long-range Trends in Adult Mortality: Models and Projection Methods”, Demography, 42, pp.23-49.では、各国のデータから勾配 が時系列的に概ね一定であるとの観察に基づき、死亡率曲線をロジスティック曲線に年齢シフトを組み合わせたshifting logistic modelというモデルで表すことを提案している。

 以上の手続きにより求められたパラメータと変数から最終的に平成67(2055)年までの死亡率を男女別各歳別で算出し、将来生命表を推計した。

V.推計の方法と仮定
 1.推計の方法
 2.基準人口
 3.出生率の仮定
  (1) 近年の出生動向
  (2) 出生率の推計方法
  (3) コーホート出生指標の仮定設定
   1)仮定設定の方法と参照コーホート
   2)平均初婚年齢と生涯未婚率の推定
   3)夫婦完結出生児数の推定
   4)離死別・再婚効果
   5)コーホート出生仮定値
  (4) 年次別出生率の推計結果
  (5) 出生性比の仮定
 4.生残率の仮定(将来生命表)
  (1) 近年の死亡動向
  (2) 生残率仮定設定の方法
  (3) 将来生命表の推計方法
  (4) 将来生命表の推計結果
 5.国際人口移動の仮定
  (1) 近年における国際人口移動の動向
  (2) 国際人口移動の仮定設定
   1)日本人の国際人口移動
   2)外国人の国際人口移動
   3)国籍異動について
 6.参考推計(超長期推計)について