資料目次
社会福祉関係1980年代
番号 | 年 | 月 | 日 | 審議会等 | キーワード | 種類 | 資料名 | 資料の所在 | 番号 |
127 | 1980 | 1 | 15 | 社会経済国民会議 | 社会福祉/一般 | 社会福祉政策の新理念-福祉の日常生活化をめざして- | 社会福祉関係施策資料集 | 2 | |
128 | 1980 | 1 | 全国社会福祉協議会養護施設協議会 | 児童福祉 | 親権制度改善のための民法および児童福祉法改正についての意見 | 月刊福祉 | 63巻6号 | ||
129 | 1980 | 3 | 武蔵野市「老後生活保障基金制度」検討委員会 | 老人福祉/地域福祉 | 「老後生活保障基金制度」検討委員会研究報告書(55.3.-.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 | ||
130 | 1980 | 3 | 神奈川県心身障害児問題調査会 | 児童福祉/障害児 | 心身障害児教育の推進とその方向について | 月刊福祉 | 63巻6号 | ||
131 | 1980 | 4 | 25 | 児童手当制度基本問題研究会 | 社会手当/児童手当 | 児童手当制度基本問題研究会最終報告(55.4.25.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 | |
132 | 1980 | 4 | 25 | 神奈川県児童福祉審議会 | 児童福祉 | 答申 | 今後の母子及び父子福祉対策のあり方について | 月刊福祉 | 63巻9号 |
133 | 1980 | 5 | 28 | 東京都行財政委員会 | 行財政 | 都民の生活防衛と都政改革の方向 | 月刊福祉 | 63巻7号 | |
134 | 1980 | 6 | 12 | 東京都社会福祉審議会 | 老人福祉 | 中間答申 | 高齢化社会にむけての東京都の老人福祉施策とそのあり方について | 月刊福祉 | 63巻8号 |
135 | 1980 | 7 | 神奈川県老人総合対策調査研究部会報告書 | 老人福祉 | 高齢化社会への対応-老人福祉総合対策の確立のために-(55.7.-.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 | ||
136 | 1980 | 7 | 30 | 全国町村会 | 老人保健 | 老人保健医療制度の構想(55.7.30.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 上 | |
137 | 1980 | 8 | 12 | 中央心身障害者対策協議会 | 障害福祉/国際 | 国際障害者年事業の在り方について(意見具申)(55.8.12.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 | |
138 | 1980 | 8 | 19 | 国際障害者年推進本部 | 障害福祉/国際 | 国際障害者年事業の推進方針(55.8.19.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 | |
139 | 1980 | 9 | 4 | 厚生省老人保健医療対策本部 | 老人保健 | 老人保健制度第一次試案(55.9.4.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 上 | |
141 | 1980 | 9 | 25 | 日本看護協会訪問看護検討会 | 訪問看護 | 訪問看護の必要性とその機能 | 日本社会保障資料Ⅲ | 上 | |
142 | 1980 | 10 | 7 | 東京都マイタウン構想懇談会コミュニティ部会 | 地域福祉/コミュニティ | コミュニティ部会報告(55.10.7.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 | |
143 | 1980 | 10 | 13 | 東京都社会福祉審議会 | 児童福祉/障害児 | 答申 | 東京都における心身障害児・者の総合的対策について(特に、心身障害児の学校教育終了後の諸施策等について) | 月刊福祉 | 63巻12号 |
144 | 1980 | 11 | 10 | 厚生省老人保健医療対策本部 | 老人保健 | 老人保健制度における費用負担割合について(55.11.10.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 上 | |
145 | 1980 | 11 | 全国社会福祉協議会 | 障害福祉 | 国際障害者年における社協活動推進要綱 | 月刊福祉 | 64巻2号 | ||
146 | 1980 | 12 | 12 | 社会保障制度審議会 | 老人保健 | 意見 | 老人保健医療対策について(意見)(55.12.12.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 上 |
147 | 1980 | 12 | 17 | 東京都児童福祉審議会 | 児童福祉/保育 | 中間答申 | 今後の保育行政のあり方について | 月刊福祉 | 64巻2号 |
148 | 1980 | 12 | 19 | 身体障害者雇用審議会 | 障害福祉/身体障害/雇用 | 身体障害者雇用納付金制度に基づく助成金制度等の改善について(意見)(55.12.19.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 上 | |
149 | 1981 | 1 | 19 | 雇用審議会 | 老人福祉/雇用 | 定年延長について(答申)(56.1.19.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 上 | |
150 | 1981 | 2 | 17 | 婦人問題企画推進会議 | 男女参画 | 国連婦人の十年後半期にむけて-婦人問題企画推進会議意見- | 月刊福祉 | 64巻4号 | |
151 | 1981 | 3 | 6 | 全国保育団体連絡会 | 児童福祉/保育/ベビーホテル | 声明「ベビーホテル」問題について | 社会福祉関係施策資料集 | 2 | |
152 | 1981 | 3 | 6 | 自由民主党政務調査会社会部会ベビーホテル問題担当主査 戸井田三郎 | 児童福祉/保育/ベビーホテル | ベビーホテル問題についての対策試案 | 月刊福祉 | 64巻6号 | |
153 | 1981 | 3 | 31 | 学者・文化人194名 | 児童福祉/保育/ベビーホテル | 「ベビーホテル」対策と公的保育施策を積極的に展開することの緊急要請 | 社会福祉関係施策資料集 | 2 | |
154 | 1981 | 3 | 31 | 自由法曹団婦人部 | 児童福祉/保育/ベビーホテル | 要望書 | 月刊福祉 | 64巻6号 | |
155 | 1981 | 3 | 全国保育協議会 | 児童福祉/保育/ベビーホテル | ベビーホテル問題の対応について | 社会福祉関係施策資料集 | 2 | ||
156 | 1981 | 4 | 6 | 日本社会党社会保障政策委員会ベビーホテル対策小委員会 金子みつ主査 | 児童福祉/保育 | 保育対策緊急措置法案要綱 | 月刊福祉 | 64巻6号 | |
157 | 1981 | 4 | 8 | 東京都私立保育園連盟ベビーホテル問題検討委員会 | 児童福祉/保育/ベビーホテル | ベビーホテル問題に対する提案1 | 社会福祉関係施策資料集 | 2 | |
158 | 1981 | 4 | 10 | 日本労働組合総評議会 | 老人保健 | 『高齢者等保健医療制度』の創設について(56.4.10.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 上 | |
159 | 1981 | 4 | 25 | 杜会保障制度審議会 | 老人保健 | 答申 | 老人保健法の制定について(答申)(56.4.25.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 上 |
160 | 1981 | 4 | 25 | 杜会保険審議会 | 老人保健 | 答申書 | 答申書(56.4.25.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 上 |
161 | 1981 | 4 | 30 | 東京都痴呆性老人対策委員会 | 老人福祉/痴呆 | 痴呆性老人に対する福祉施策について | 社会福祉関係施策資料集 | 2 | |
162 | 1981 | 5 | 15 | 全国社会福祉協議会ベビーホテル問題特別委員会 | 児童福祉/保育/ベビーホテル | いわゆるベビーホテル問題に関する緊急対策 | 社会福祉関係施策資料集 | 2 | |
163 | 1981 | 5 | 28 | 衆議院・参議院 | 児童福祉/保育/ベビーホテル | 特別決議・ベビーホテル対策に関する件 | 社会福祉関係施策資料集 | 2 | |
164 | 1981 | 5 | 婦人問題企画推進本部 | 男女参画 | 婦人に関する施策の推進のための「国内行動計画」後期重点目標 | 月刊福祉 | 64巻7号 | ||
165 | 1981 | 6 | 8 | 有料老人ホーム問題懇談会 | 老人福祉/民活 | 有料老人ホームの健全育成と利用者保護に関する当面の改善方策について(56.6.8.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 | |
166 | 1981 | 6 | 15 | 社会福祉施設運営改善検討委員会 | 老人福祉/施設 | 社会福祉施設の運営をめぐる諸問題についての意見(56.6.15.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 | |
167 | 1981 | 6 | 22 | 幼稚園及び保育所に関する懇談会 | 児童福祉/保育 | 幼稚園及び保育所に関する懇談会報告(56.6.22.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 | |
168 | 1981 | 6 | 30 | 青少年問題審議会 | 児童福祉/青少年 | 青少年問題に関する提言 | 月刊福祉 | 64巻8号 | |
169 | 1981 | 6 | 社会経済国民会議医療制度問題特別委員会 | 老人保健 | 医療費の適正化と老人医療制度の改革(報告) | 社会福祉関係施策資料集 | 2 | ||
170 | 1981 | 6 | 社会経済国民会議 | 老人保健 | 医療費の適正化と老人医療制度の改革(56.6.-.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 上 | ||
171 | 1981 | 7 | 10 | 臨時行政調査会 | 行財政 | 行政改革に関する第一次答申 | 社会福祉関係施策資料集 | 2 | |
173 | 1981 | 7 | 17 | 全国社会福祉協議会・施設制度基本問題研究会 | 老人福祉/施設 | 新たな福祉施設活動の展開(56.7.17.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 | |
172 | 1981 | 7 | 29 | 中央最低賃金審議会 | 雇用 | 最低賃金額の決定の前提となる基本的事項に関する考え方について(答申)(56.7.29.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 上 | |
971 | 1981 | 11 | 17 | 社保第123 号・厚生省社会局保護課長・監査指導課長 | 生活保護 | 社保第123 号 | 生活保護の適正実施の推進について | ||
175 | 1981 | 11 | 国際障害者年日本推進協議会 | 障害福祉/国際 | 国際障害者年長期行動計画 | 月刊福祉 | 65巻2号 | ||
177 | 1981 | 12 | 1 | 東京都心身障害者対策協議会 | 障害福祉/国際 | 国際障害者年東京都行動計画の基本的考え方と施策の基本的方向について(提言)(56.12.1.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 | |
178 | 1981 | 12 | 10 | 中央社会福祉審議会 | 老人福祉/地域福祉/在宅 | 当面の在宅老人福祉対策のあり方について(意見具申) | 社会福祉関係施策資料集 | 2 | |
179 | 1981 | 12 | 17 | 東京都地方精神衛生審議会 | 障害福祉/精神障害 | 精神障害者社会復帰医療対策の基本的あり方と東京都の役割について(答申)(56.12.17.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 | |
180 | 1981 | 12 | 18 | 中央児童福祉審議会 | 児童福祉 | 今後のわが国児童家庭福祉の方向について(意見具申)(56.12.18.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 | |
181 | 1982 | 1 | 14 | 中央最低賃金審議会 | 雇用 | 新しい産業別最低賃金の運用方針について(答申)(57.1.14.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 上 | |
182 | 1982 | 1 | 22 | 中央心身障害者対策協議会 | 障害福祉/国際 | 「国内長期行動計画の在り方」について(57.1.22.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 | |
183 | 1982 | 1 | 23 | 中央社会福祉審議会 | 生活保護 | 生活扶助基準における男女差について(意見具申)(57.1.23.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 | |
184 | 1982 | 2 | 1 | 身体障害者雇用審議会 | 障害福祉/国際/心身障害/雇用 | 国際障害者年を契機とする心身障害者雇用対策の今後の在り方について(意見)(57.2.1.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 上 | |
185 | 1982 | 2 | 5 | 東京都社会福祉審議会 | 老人福祉 | 高齢化社会にむけての東京都の老人福祉施策とそのあり方について(答申)(57.2.5.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 | |
188 | 1982 | 3 | 19 | 岐阜県高齢者問題懇話会 | 老人福祉 | 報告書 | 高齢化社会に向けての高齢者の福祉に関する行政施策のあり方について(報告) | 社会福祉関係施策資料集 | 4 |
186 | 1982 | 3 | 29 | 身体障害者福祉審議会 | 障害福祉 | 今後における身体障害者福祉を進めるための総合的方策(57.3.29.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 | |
187 | 1982 | 3 | 国際障害者年推進本部 | 障害福祉 | 障害者対策に関する長期計画 | 社会福祉関係施策資料集 | 2 | ||
189 | 1982 | 3 | 静岡県 | 老人福祉 | 高齢化社会への考え方と基本方向-活力ある豊かな福祉社会- | 社会福祉関係施策資料集 | 4 | ||
190 | 1982 | 3 | 京都市福祉六法検討委員会 | 地域福祉 | 社会福祉六法の問題点と法体系のあり方について(57.3.-.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 | ||
191 | 1982 | 4 | 16 | 国際障害者年推進本部・障害者の生活保障問題検討委員会 | 障害福祉/国際 | 報告書(57.4.16.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 | |
192 | 1982 | 4 | 27 | 経済審議会長期展望委員会公的部門の役割小委員会 | 行財政 | 公的部門の役割小委員会報告書(抜粋) | 月刊福祉 | 65巻7号 | |
193 | 1982 | 5 | 8 | 男女平等問題専門家会議 | 雇用 | 雇用における男女平等の判断基準の考え方について(報告)(57.5.8.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 上 | |
194 | 1982 | 7 | 7 | 最高裁判所 | 社会手当/特別児童扶養手当 | 判決 | 堀木訴訟第三審(上告審)判決(57.7.7.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 |
195 | 1982 | 7 | 23 | 社会保障長期展望懇談会 | 社会保障 | 社会保障の将来展望について(提言) | 社会福祉関係施策資料集 | 2 | |
196 | 1982 | 7 | 30 | 臨時行政調査会 | 行財政 | 答申 | 行政改革に関する第三次答申 | 社会福祉関係施策資料集 | 2 |
197 | 1982 | 8 | 20 | 中央児童福祉審議会障害関係三特別部会 | 障害福祉/心身障害 | 心身障害児(者)福祉の今後のあり方について(57.8.20.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 | |
198 | 1982 | 8 | 国際連合・高齢者問題世界会議 | 老人福祉/国際 | 高齢者問題国際行動計画 | 社会福祉関係施策資料集 | 2 | ||
199 | 1982 | 9 | 全国保育協議会 | 児童福祉/保育 | こんにち提起されている保育所・幼稚園問題(一元化論)に反論する | 社会福祉関係施策資料集 | 2 | ||
200 | 1982 | 10 | 1 | 高齢化社会問題研究会 | 老人福祉/雇用 | 高齢化社会の雇用と生活-社会の活力維持へ向けて-(57.10.1.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 上 | |
201 | 1982 | 10 | 19 | 公衆衛生審議会 | 老人保健 | 答申 | 老人保健法により実施される保健事業(医療を除く)推進方策(答申)(57.10.19.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 上 |
202 | 1982 | 11 | 24 | 公衆衛生審議会 | 障害福祉/老人福祉・痴呆 | 意見 | 老人精神保健対策に関する意見 | 社会福祉関係施策資料集 | 2 |
203 | 1982 | 11 | 岡山県高齢者問題研究会 | 老人福祉 | 報告書 | 高齢化社会への急速な移行に対応した総合的で適切な方策についての第一次中間報告 | 社会福祉関係施策資料集 | 5 | |
204 | 1982 | 12 | 岡山県痴呆性老人対策研究会 | 老人福祉/痴呆 | 報告書 | 痴呆性老人対策調査研究報告書 | 社会福祉関係施策資料集 | 5 | |
205 | 1983 | 2 | 25 | 老人保健審議会 | 老人保健 | 答申 | 昭和58年度老人保健拠出金加入者按分率について(答申)(58.2.25.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 上 |
206 | 1983 | 3 | 14 | 臨時行政調査会 | 行財政 | 答申 | 行政改革に関する第五次答申(最終答申) | 社会福祉関係施策資料集 | 2 |
972 | 1983 | 3 | 17 | 社監第38号・厚生省社会局監査指導課長 | 生活保護 | 社監第38号 | 生活保護特別指導監査の実施について | ||
207 | 1983 | 3 | 栃木県社会福祉協議会在宅福祉サービス供給システム開発調査研究班 | 老人福祉/地域福祉 | 提言 | 在宅福祉サービス供給システム構想試案-ねたきり・ひとり暮らし老人を中心として- | 社会福祉関係施策資料集 | 4 | |
208 | 1983 | 3 | 岡山県高齢者問題研究会 | 老人福祉 | 報告書 | 高齢化社会への急速な移行に対応した総合的で適切な方策についての第二次中間報告 | 社会福祉関係施策資料集 | 5 | |
209 | 1983 | 7 | 9 | 東京都特別区児童福祉問題審議会 | 児童福祉/保育/ベビー・ホテル | 夜間保育・延長保育の実施について(答申)(58.7.9.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 | |
210 | 1983 | 7 | 28 | 中央児童福祉審議会 | 児童福祉/母子保健 | 今後の母子保健施策のありかたについて(意見具申) | 社会福祉関係施策資料集 | 2 | |
211 | 1983 | 7 | 28 | 障害者生活保障問題専門家会議 | 障害福祉 | 報告書(58.7.28.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 | |
213 | 1983 | 7 | 高齢化社会に関するプロジェクトチーム | 老人福祉/雇用 | 高齢化と労働政策の方向(報告)(58.7.-.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 上 | ||
214 | 1983 | 8 | 24 | 身体障害者福祉基本問題検討委員会 | 障害福祉 | 報告書(58.8.24.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 | |
215 | 1983 | 9 | 行政管理庁 | 老人福祉 | 行政監察 | 老人対策に関する行政監察結果に基づく勧告-老人福祉対策を中心として-(58.9.-.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 | |
216 | 1983 | 10 | 10 | 青森県社会福祉審議会 | 地域福祉/老人福祉/在宅 | 答申書 | 青森県における今後の在宅老人福祉対策はいかにあるべきか(答申) | 社会福祉関係施策資料集 | 4 |
217 | 1983 | 10 | 11 | 三重県高齢者問題懇談会 | 老人福祉 | 提言 | 高齢化社会への提言 | 社会福祉関係施策資料集 | 4 |
218 | 1983 | 11 | 4 | 名古屋市社会福祉審議会 | 老人福祉 | 答申書 | 高齢化社会に向けての名古屋市の老人福祉対策のあり方について(答申) | 社会福祉関係施策資料集 | 4 |
219 | 1983 | 12 | 23 | 公衆衛生審議会 | 老人保健 | 答申 | 保健事業(医療を除く)の推進方策について(答申)(58.12.23.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 上 |
220 | 1983 | 12 | 23 | 中央社会福祉審議会 | 生活保護 | 生活扶助基準及び加算のあり方について(意見具申)(58.12.23.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 | |
221 | 1983 | 12 | 26 | 児童福祉問題懇談会 | 児童福祉 | 児童福祉問題懇談会報告(58.12.26.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 下 | |
967 | 1983 | 全国社会福祉協議会総合企画委員会・社会福祉施設長資格検討小委員会 | 社会福祉/人材 | 検討素案 | 社会福祉施設長の資格要件について | 月刊福祉 | 66巻6号 | ||
222 | 1984 | 1 | 神奈川県痴呆老人問題研究会 | 老人福祉/痴呆 | 報告書 | 痴呆老人問題研究会報告書 | 社会福祉関係施策資料集 | 4 | |
223 | 1984 | 1 | 神奈川県総合福祉政策委員会 | 老人福祉 | 提言 | 高齢化社会対策の推進のために(高齢化社会部会提言) | 社会福祉関係施策資料集 | 4 | |
224 | 1984 | 2 | 秋田県老人福祉総合エリア建設協議会 | 老人福祉/地域福祉/まちづくり | 報告書 | 老人福祉総合エリアの建設に係る報告書 | 社会福祉関係施策資料集 | 4 | |
225 | 1984 | 2 | 29 | 福岡市社会福祉審議会 | 老人福祉 | 答申書 | 高齢化社会にむけての福岡市の老人福祉施策のあり方について(答申) | 社会福祉関係施策資料集 | 5 |
228 | 1984 | 3 | 23 | 山形県社会福祉審議会 | 老人福祉/痴呆 | 答申書 | 本県における痴呆性老人及びその家族をとりまく問題点と福祉施策のあり方について(答申) | 社会福祉関係施策資料集 | 4 |
226 | 1984 | 3 | 26 | 婦人少年問題審議会 | 雇用 | 雇用における男女の機会の均等及び待遇の平等の確保のための法的整備について(建議)(59.3.26.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 上 | |
227 | 1984 | 3 | 全国保育協議会 | 児童福祉/保育 | 緊迫化する保育所問題 | 社会福祉関係施策資料集 | 2 | ||
229 | 1984 | 3 | 群馬県 | 老人福祉 | 提言 | 高齢化社会への提言-21世紀への福祉ぐんまの道しるべ | 社会福祉関係施策資料集 | 4 | |
230 | 1984 | 3 | 岡山県 | 老人福祉/まちづくり | 新高齢者福祉アセスメント-明るく豊かなまちづくりの指針- | 社会福祉関係施策資料集 | 5 | ||
231 | 1984 | 3 | 京都市社会福祉審議会 | 老人福祉 | 答申書 | 高齢化社会に対応する老人福祉の総合的な施策のあり方について(答申) | 社会福祉関係施策資料集 | 5 | |
232 | 1984 | 4 | 広島県 | 老人福祉 | 高齢者対策の基本的な考え方と施策の方向 | 社会福祉関係施策資料集 | 5 | ||
233 | 1984 | 5 | 9 | 婦人少年問題審議会 | 雇用 | 「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保を促進するための関係法律案(仮称)要綱」について(答申)(59.5.9.) | 日本社会保障資料Ⅲ | 上 | |
234 | 1984 | 5 | 15 | 全国社会福祉協議会総合企画委員会社会福祉施設長資格検討小委員会 | 社会福祉/従事者 | 社会福祉施設長の資格要件に関する報告 | 社会福祉関係施策資料集 | 2 | |
235 | 1984 | 6 | 社会保障制度審議会事務局 | 老人福祉/施設 | 老人福祉施設の今後のあり方-我が国における中間施設の是非を中心として- | 社会福祉関係施策資料集 | 2 | ||
236 | 1984 | 7 | 宮崎県社会福祉審議会 | 老人福祉/在宅 | 意見書 | 在宅福祉を中心とした今後の老人福祉対策のあり方(意見具申) | 社会福祉関係施策資料集 | 5 | |
237 | 1984 | 9 | 11 | 札幌市地方社会福祉審議会 | 老人福祉 | 答申書 | 生きがいにかがやく老後を、札幌市民に-高齢化社会に向けての札幌市高齢者対策とそのあり方について(答申) | 社会福祉関係施策資料集 | 4 |
238 | 1984 | 11 | 岩手県社会福祉審議会・児童福祉審議会 | 社会福祉/一般 | 新しい社会福祉計画の基本方向について(抜粋) | 社会福祉関係施策資料集 | 4 | ||
239 | 1984 | 11 | 東京都福祉局 | 社会福祉/一般 | 答申書 | 東京都におけるこれからの社会福祉の総合的な展開について(中間答申) | 社会福祉関係施策資料集 | 4 | |
240 | 1984 | 11 | 京都市 | 老人福祉 | 京都市老人福祉中・長期計画-高齢化社会に対応する老人福祉の総合的施策- | 社会福祉関係施策資料集 | 5 | ||
241 | 1984 | 12 | 鳥取県 | 老人福祉 | 報告書 | 活力ある明るい熟年社会をめざして-鳥取県高齢化社会プロジェクトチーム報告- | 社会福祉関係施策資料集 | 5 | |
242 | 1984 | 12 | 社会福祉法人東京老人ホーム高齢者住宅・施設研究会 | 老人福祉 | 高齢社会における老人福祉施設体系のあるべき姿(報告書)(上) | 月刊福祉 | 68巻4号 | ||
243 | 1984 | 12 | 社会福祉法人東京老人ホーム高齢者住宅・施設研究会 | 老人福祉 | 高齢社会における老人福祉施設体系のあるべき姿(報告書)(下) | 月刊福祉 | 68巻5号 | ||
244 | 1985 | 1 | 24 | 社会保障制度審議会 | 老人福祉 | 建議 | 老人福祉の在り方について(建議) | 社会福祉関係施策資料集 | 3 |
291 | 1985 | 2 | 12 | 臨時行政改革推進審議会民間活力推進方策研究会 | 行財政/民活 | 民間活力の発揮推進のための行政改革の在り方 | 社会福祉関係施策資料集 | 3 | |
245 | 1985 | 2 | 27 | 「中間施設」を考える会 | 社会福祉/施設 | 「中間施設」についての意見書 | 月刊福祉 | 緊急増刊号(68巻13号) | |
246 | 1985 | 2 | 岐阜県老人保健事業調査委員会 | 老人福祉/痴呆 | 提言 | 岐阜県における痴呆老人施策の提言 | 社会福祉関係施策資料集 | 4 | |
247 | 1985 | 2 | 宮崎県痴呆性老人問題懇談会 | 老人福祉/痴呆 | 報告書 | 痴呆性老人問題に関する中間報告 | 社会福祉関係施策資料集 | 5 | |
251 | 1985 | 3 | 16 | 福島県高齢化社会対策特別委員会 | 老人福祉 | 報告書 | 高齢化社会対策特別委員会調査報告書 | 社会福祉関係施策資料集 | 4 |
248 | 1985 | 3 | 26 | 日本看護協会 | 社会福祉/施設 | 中間施設―その機能と条件 | 月刊福祉 | 緊急増刊号(68巻13号) | |
249 | 1985 | 3 | 静岡県在宅老人福祉問題懇談会 | 地域福祉/老人福祉/在宅 | 高齢化社会における在宅老人福祉のあり方を求める | 社会福祉関係施策資料集 | 4 | ||
250 | 1985 | 3 | 富山県社会福祉審議会老人福祉専門分科会 | 老人福祉/施設 | 報告書 | 富山県における特別養護老人ホームのあり方について(調査審議報告書) | 社会福祉関係施策資料集 | 4 | |
252 | 1985 | 3 | 広島県老人性痴呆問題研究協議会 | 老人福祉/痴呆 | 報告書 | 老人性痴呆問題研究協議報告書 | 社会福祉関係施策資料集 | 5 | |
253 | 1985 | 3 | 兵庫県社会福祉協議会 中間施設問題研究委員会 | 社会福祉/施設 | 中間施設=そのあり方と展望 | 月刊福祉 | 緊急増刊号(68巻13号) | ||
293 | 1985 | 4 | 12 | 国営任意生命保険の将来展望に関する調査研究会(郵政省) | 生命保険/民活 | 生命保険事業の将来動向と簡易保険事業の役割 | 社会福祉関係施策資料集 | 3 | |
256 | 1985 | 4 | 22 | 福岡県痴呆性老人対策研究委員会 | 老人福祉/痴呆 | 報告書 | 痴呆性老人対策研究委員会報告書 | 社会福祉関係施策資料集 | 5 |
254 | 1985 | 4 | 24 | 中間施設に関する懇談会 | 社会福祉/施設 | 議事要旨(第1回:4/24~第7回:7/26) | 月刊福祉 | 緊急増刊号(68巻13号) | |
255 | 1985 | 4 | 25 | 社団法人 社会経済国民会議政治問題特別委員会 | 行財政 | 提言 | 地方改革に関する提言 | 社会福祉関係施策資料集 | 3 |
257 | 1985 | 5 | 30 | 保険審議会 | 生命保険/民活 | 新しい時代に対応するための生命保険事業のあり方 金融の自由化・国際化の進展、高齢化社会への移行、高度情報社会の到来への対応 | 社会福祉関係施策資料集 | 3 | |
258 | 1985 | 5 | 全国老人福祉問題研究会 | 老人福祉/施設 | これからの老人ホームのあり方について(案) | 月刊福祉 | 緊急増刊号(68巻13号) | ||
259 | 1985 | 6 | 28 | 東京都社会福祉協議会 社会福祉施設の基本問題研究委員会 中間施設専門委員会 | 社会福祉/施設 | 東京都における老人福祉施策についての意見(主として中間施設問題について) | 月刊福祉 | 緊急増刊号(68巻13号) | |
260 | 1985 | 6 | 国民生活審議会総合政策部会政策委員会 | 中間報告 | 長寿社会への構図 人生80年時代の新たな経済社会システム | 社会福祉関係施策資料集 | 3 | ||
261 | 1985 | 7 | 9 | 中間施設問題シンポジュウム実行委員会 | 社会福祉/施設 | 医療も福祉も切り捨てる国の「中間施設」構想に反対するアピール | 月刊福祉 | 緊急増刊号(68巻13号) | |
262 | 1985 | 7 | 10 | 全国社会福祉協議会地域福祉特別委員会 | 社会福祉/施設 | 「中間施設」に関する要望書 | 月刊福祉 | 緊急増刊号(68巻13号) | |
263 | 1985 | 7 | 13 | 全国社会福祉協議会老人福祉施設協議会 | 社会福祉/施設 | 老人福祉の立場から「中間施設」を考える(案) | 月刊福祉 | 緊急増刊号(68巻13号) | |
264 | 1985 | 7 | 18 | 老人保健審議会 | 老人保健 | 中間意見書 | 老人保健制度の見直しに関する中間意見 | 社会福祉関係施策資料集 | 3 |
265 | 1985 | 7 | 22 | 臨時行政改革推進審議会 | 行財政 | 答申書 | 行政改革の推進方策に関する答申 | 社会福祉関係施策資料集 | 3 |
266 | 1985 | 7 | 22 | 臨時行政改革推進審議会 | 行財政 | 意見書 | 昭和61年度予算に向けた行財政改革に関する意見 | 社会福祉関係施策資料集 | 3 |
267 | 1985 | 7 | 25 | 社会福祉基本構想懇談会(全国社会福祉協議会) | 社会福祉/一般 | 提言 | 緊急提言 社会福祉関係予算の編成にあたって | 社会福祉関係施策資料集 | 3 |
268 | 1985 | 7 | 25 | 日本医師会医療システム研究委員会 | 社会福祉/施設 | 中間施設について | 月刊福祉 | 緊急増刊号(68巻13号) | |
269 | 1985 | 7 | 京都府高齢者対策推進会議 | 老人福祉 | 提言 | 高齢者対策の方向について(提言) | 社会福祉関係施策資料集 | 5 | |
270 | 1985 | 7 | 社会経済国民会議医療制度問題特別委員会 | 老人福祉 | 中間報告 | 高齢者医療・福祉制度の改革について | 月刊福祉 | 緊急増刊号(68巻13号) | |
271 | 1985 | 8 | 2 | 中間施設に関する懇談会 | 社会福祉/施設 | 中間報告 | 要介護老人対策の基本的考え方といわゆる中間施設のあり方について | 社会福祉関係施策資料集 | 3 |
272 | 1985 | 8 | 鳥取県社会福祉審議会 | 社会福祉/一般 | 意見書 | 社会福祉施策についての意見具申-鳥取県ことぶき計画-(鳥取県高齢者福祉5か年計画) | 社会福祉関係施策資料集 | 5 | |
273 | 1985 | 9 | 12 | 大分県社会福祉審議会 | 老人福祉 | 答申書 | 今後における老人福祉対策について(答申) | 社会福祉関係施策資料集 | 5 |
274 | 1985 | 10 | 名古屋市 | 老人福祉 | 名古屋市高齢化対策長期指針-なごやかライフ80-の概要 | 社会福祉関係施策資料集 | 4 | ||
275 | 1985 | 10 | 24 | 香川県社会福祉審議会 | 老人福祉/施設 | 答申書 | 香川県における今後の特別養護老人ホームの整備計画のあり方について(答申) | 社会福祉関係施策資料集 | 5 |
277 | 1985 | 11 | 1 | 厚生省社会局老人福祉課 | 老人福祉 | シルバーサービス振興指導室の設置について | 社会福祉関係施策資料集 | 3 | |
278 | 1985 | 11 | 27 | 地方制度調査会 | 行財政 | 答申書 | 地方税財政に関する当面の措置についての答申 | 社会福祉関係施策資料集 | 3 |
279 | 1985 | 11 | 28 | 社会福祉施設運営費問題検討委員会 | 社会福祉/施設 | 意見書 | 社会福祉施設運営費(一般生活費)の水準及び改定のあり方についての意見 | 社会福祉関係施策資料集 | 3 |
280 | 1985 | 11 | 地方自治経営学会 | 行財政 | 地方が求める国側での改革-地方自治・分権の視点から | 社会福祉関係施策資料集 | 3 | ||
281 | 1985 | 12 | 17 | 中央社会福祉審議会 | 生活保護 | 意見書 | 国民生活の変化等に対応した生活保護制度のあり方について(意見具申) | 社会福祉関係施策資料集 | 3 |
282 | 1985 | 12 | 17 | 中央社会福祉審議会老人福祉専門分科会 | 老人福祉/施設 | 意見書 | 養護老人ホーム及び特別養護老人ホームに係る費用徴収基準の当面の改訂方針について(意見具申) | 社会福祉関係施策資料集 | 3 |
283 | 1985 | 12 | 18 | 中央児童福祉審議会(費用負担部会) | 児童福祉/知的障害/施設 | 意見書 | 精神薄弱者援護施設等に係る費用徴収基準の改正について(意見具申) | 社会福祉関係施策資料集 | 3 |
284 | 1985 | 12 | 18 | 身体障害者福祉審議会 | 障害福祉/身体障害/施設 | 意見書 | 身体障害者更生援護施設に係る費用徴収基準のあり方について(意見具申) | 社会福祉関係施策資料集 | 3 |
285 | 1985 | 12 | 20 | 財政制度審議会 | 行財政 | 建議 | 昭和61年度予算の編成に関する建議 | 社会福祉関係施策資料集 | 3 |
286 | 1985 | 12 | 20 | 財政制度審議会 | 行財政 | 報告 | 歳出の節減合理化の方策に関する報告 | 社会福祉関係施策資料集 | 3 |
287 | 1985 | 12 | 20 | 補助金問題検討会 | 行財政 | 補助金問題検討会 報告 | 社会福祉関係施策資料集 | 3 | |
288 | 1985 | 12 | 28 | 閣議決定 | 行財政 | 閣議決定 | 昭和61年度に講ずべき措置を中心とする行政改革の実施方針について | 社会福祉関係施策資料集 | 3 |
289 | 1985 | 12 | 人生80年型社会懇談会 | 人生80年型社会懇談会中間報告 | 社会福祉関係施策資料集 | 3 | |||
290 | 1986 | 2 | 6 | 老人保健審議会 | 老人保健 | 答申書 | 老人保健制度改正案に関する答申 | 社会福祉関係施策資料集 | 6 |
977 | 1986 | 9 | 25 | 総務庁行政監察局 | 生活保護 | 生活保護行政の現状と問題点 | |||
292 | 1986 | 4 | 8 | 厚生省高齢者対策企画推進本部 | 老人福祉 | 高齢者対策企画推進本部報告 | 社会福祉関係施策資料集 | 6 | |
294 | 1986 | 4 | 国民生活審議会総合政策部会政策委員会 | 老人福祉 | 長寿社会の構図-人生80年時代の経済社会システム構築の方向 | 社会福祉関係施策資料集 | 6 | ||
295 | 1986 | 4 | 高齢者の福祉と住宅に関する研究会(厚生省・建設省) | 老人福祉/住宅 | 報告書 | 高齢者の福祉と住宅に関する研究会-中間報告-(シルバーハウジングの構想) | 社会福祉関係施策資料集 | 6 | |
296 | 1986 | 5 | 9 | 社会福祉基本構想懇談会(全国社会福祉協議会) | 提言 | 社会福祉改革の基本構想 | 月刊福祉 | 69巻10号 | |
297 | 1986 | 6 | 6 | 閣議決定 | 老人福祉 | 長寿社会対策大綱 | 社会福祉関係施策資料集 | 6 | |
298 | 1986 | 6 | 6 | 資産活用検討会(厚生省) | 老人福祉/民活 | 資産活用による充実した老後保障 | 社会福祉関係施策資料集 | 6 | |
299 | 1986 | 6 | 10 | 臨時行政改革推進審議会 | 行財政 | 今後における行財政改革の基本方向 | 社会福祉関係施策資料集 | 6 | |
300 | 1986 | 6 | 簡易保険郵便年金に関する調査研究会総合福祉システム部会(郵政省) | 社会福祉/一般 | 報告書 | 総合福祉システムの構築に向けて(中間報告) | 社会福祉関係施策資料集 | 6 | |
301 | 1986 | 6 | 経済同友会 | 社会福祉/一般 | 活力ある福祉社会の推進と企業の役割 | 社会福祉関係施策資料集 | 6 | ||
302 | 1986 | 6 | 高齢化に対応した新しい民間活力の進行に関する研究会 | 老人福祉/民活 | 報告書 | シルバー産業の振興に関する研究報告書 | 社会福祉関係施策資料集 | 6 | |
303 | 1986 | 7 | 11 | 公衆衛生審議会(厚生省) | 公衆衛生 | 意見書 | 保健事業の見直しに関する意見 | 社会福祉関係施策資料集 | 6 |
304 | 1986 | 7 | 25 | 公衆衛生審議会(厚生省) | 障害福祉/精神障害 | 意見書 | 精神障害者の社会復帰に関する意見 | 社会福祉関係施策資料集 | 6 |
305 | 1986 | 7 | 東京都社会福祉審議会 | 社会福祉/一般 | 答申書 | 東京都におけるこれからの社会福祉の総合的な展開について(答申) | 社会福祉関係施策資料集 | 6 | |
306 | 1986 | 8 | 1 | 社会福祉教育懇話会 | 社会福祉/従事者 | 社会福祉専門従事者の教育および資格に関する提言① | 月刊福祉 | 69巻17号 | |
307 | 1986 | 8 | 1 | 社会福祉教育懇話会 | 社会福祉/従事者 | 社会福祉専門従事者の教育および資格に関する提言② | 月刊福祉 | 70巻1号 | |
308 | 1986 | 8 | 30 | 健政発563号・厚生省健康政策局長通知 | 医療 | 医療計画について | 社会福祉関係施策資料集 | 6 | |
309 | 1986 | 10 | 厚生省 | 老人保健/施設 | 老人保健施設についての考え方 | 社会福祉関係施策資料集 | 6 | ||
311 | 1986 | 12 | 23 | 公衆衛生審議会精神衛生部会(厚生省) | 障害福祉/精神障害 | 精神衛生法改正の基本的な方向について(中間メモ) | 社会福祉関係施策資料集 | 6 | |
312 | 1987 | 2 | 25 | 日本学術会議社会福祉・社会保障研究連絡委員会 | 社会福祉/従事者 | 意見書 | 社会福祉におけるケアワーカー(介護職員)の専門性と資格制度について(意見) | 社会福祉関係施策資料集 | 7 |
313 | 1987 | 3 | 23 | 福祉関係三審議会合同企画分科会 | 社会福祉/従事者 | 意見書 | 福祉関係者の資格制度について(意見具申) | 社会福祉関係施策資料集 | 7 |
314 | 1987 | 4 | 16 | 全国社会福祉協議会・全国保育協議会 日本保育協会 全国私立保育園連盟 | 児童福祉/保育 | 保育所の今日的役割と課題 | 社会福祉関係施策資料集 | 7 | |
315 | 1987 | 4 | 17 | 在宅老人福祉対策検討委員会(東京都) | 老人福祉/地域福祉 | 東京都が今後推進すべき在宅老人福祉施策について | 社会福祉関係施策資料集 | 7 | |
316 | 1987 | 5 | 26 | 社会福祉/従事者 | 社会福祉士及び介護福祉士法 | 社会福祉関係施策資料集 | 7 | ||
317 | 1987 | 5 | 中央心身障害者対策協議会 | 障害福祉 | 「障害者対策に関する長期計画」の実施状況の評価及び今後の重点施策 | 社会福祉関係施策資料集 | 7 | ||
318 | 1987 | 6 | 15 | 文部省 | 社会福祉/従事者 | 福祉科について-産業教育の改善に関する調査研究- | 社会福祉関係施策資料集 | 7 | |
319 | 1987 | 6 | 26 | 国民医療総合対策本部(厚生省) | 医療 | 報告書 | 国民医療総合対策本部中間報告 | 社会福祉関係施策資料集 | 7 |
320 | 1987 | 6 | 障害者対策推進本部 | 障害福祉 | 「障害者対策に関する長期計画」後期重点施策 | 社会福祉関係施策資料集 | 7 | ||
321 | 1987 | 7 | 30 | 全国社会福祉協議会老人福祉施設協議会費用負担検討小委員会 | 老人福祉/施設 | 老人ホームにおける費用負担の在り方 | 月刊福祉 | 70巻13号 | |
322 | 1987 | 8 | 26 | 痴呆性老人対策推進本部 | 老人福祉/痴呆 | 報告書 | 痴呆性老人対策推進本部報告 | 社会福祉関係施策資料集 | 7 |
323 | 1987 | 8 | 28 | 社会福祉施設等における防火安全対策検討委員会 | 社会福祉/施設 | 社会福祉施設等における防火安全対策について | 社会福祉関係施策資料集 | 7 | |
324 | 1987 | 9 | 9 | 全国保育協議会・保育制度研究委員会 | 児童福祉/保育 | 報告書 | 保育制度研究委員会報告 | 社会福祉関係施策資料集 | 7 |
325 | 1987 | 9 | 17 | 全国社会福祉協議会・住民主体による民間有料(非営利)在宅福祉サービスのあり方に関する研究委員会 | 地域福祉/在宅 | 住民参加型在宅福祉サービスの展望と課題 | 社会福祉関係施策資料集 | 7 | |
326 | 1987 | 9 | 長寿科学研究組織検討委員会 | 老人福祉 | 長寿科学研究組織について―長寿科学研究センター(仮称)基本構想― | 社会福祉関係施策資料集 | 7 | ||
327 | 1987 | 10 | 東京都地域福祉推進計画等検討委員会 | 地域福祉 | 東京都地域福祉振興基金による助成のあり方について(中間のまとめ) | 社会福祉関係施策資料集 | 7 | ||
328 | 1987 | 11 | 2 | 老人保健審議会(厚生省) | 老人保健/施設 | 老人保健施設の設備・運営基準について | 社会福祉関係施策資料集 | 7 | |
329 | 1987 | 11 | 全国社会福祉協議会・転換期における児童福祉施設の役割に関する研究委員会 | 児童福祉 | 報告書 | 転換期における児童福祉施設の役割に関する研究(報告書) | 社会福祉関係施策資料集 | 7 | |
330 | 1987 | 12 | 7 | 福祉関係三審議会合同企画分科会(厚生省) | 社会福祉/施設 | 意見書 | 社会福祉施設(入所施設)における費用徴収基準の当面のあり方について(意見具申) | 社会福祉関係施策資料集 | 7 |
331 | 1987 | 12 | 7 | 福祉関係三審議会合同企画分科会(厚生省) | 老人福祉/民活 | 意見書 | 今後のシルバーサービスの在り方について(意見具申) | 社会福祉関係施策資料集 | 7 |
332 | 1987 | 12 | 7 | 全国社会福祉協議会・老人福祉施設協議会 | 老人福祉 | 費用負担問題の経過と今後の対応について | 社会福祉関係施策資料集 | 7 | |
333 | 1987 | 12 | 25 | 生活保護制度運営研究会 | 生活保護 | 不動産保有者に対する生活保護のあり方について | 社会福祉関係施策資料集 | 7 | |
334 | 1988 | 1 | 4 | 厚生省政策ビジョン研究会 | 社会保障 | 提言 | 「変革期における厚生行政の新たな展開のための提言」について | 社会福祉関係施策資料集 | 8 |
335 | 1988 | 1 | 16 | 自治大臣官房地域政策課 | 地域福祉 | 昭和62年度都道府県及び指定都市における地域政策の動向 | 社会福祉関係施策資料集 | 8 | |
336 | 1988 | 1 | 30 | 社老第9号・厚生省社会局長 | 老人福祉/在宅 | 在宅老人福祉対策事業の実施及び推進について | 社会福祉関係施策資料集 | 8 | |
337 | 1988 | 1 | 30 | 社老第10号・厚生省社会局老人福祉課長 | 老人福祉/在宅 | 在宅老人デイ・サービス事業の実施について | 社会福祉関係施策資料集 | 8 | |
338 | 1988 | 1 | 日本医師会・医療システム研究委員会 | 老人保健/施設 | 報告書 | 老人保健施設に関する報告書 | 社会福祉関係施策資料集 | 8 | |
339 | 1988 | 2 | 17 | 健医発第143号・厚生省保健医療局長 | 障害福祉/精神障害/施設 | 精神障害者社会復帰施設の設置及び運営について | 社会福祉関係施策資料集 | 8 | |
340 | 1988 | 2 | 29 | 中央社会保険医療協議会 | 老人保健/施設 | 答申書 | 老人保健施設の設備及び運営に関する基準(答申) | 社会福祉関係施策資料集 | 8 |
342 | 1988 | 2 | 社会保険福祉協会 | 老人福祉/在宅 | 答申書 | 「在宅ケアの経済的評価の研究」報告書 | 社会福祉関係施策資料集 | 8 | |
343 | 1988 | 3 | 10 | 厚生省・大蔵省 | 社会保障 | 21世紀初頭における高齢化状況等及び社会保障の給付と負担の展望 | 社会福祉関係施策資料集 | 8 | |
344 | 1988 | 3 | 19 | 社老第30号・厚生省社会局老人福祉課長通知 | 老人福祉/施設 | 特別養護老人ホームの入所者に係る医療保険の療養の給付及び老人保健の医療の取扱いについて | 社会福祉関係施策資料集 | 8 | |
345 | 1988 | 3 | 19 | 保険発第24号・健医老老第15号・厚生省保険局医療課長通知・厚生省保健医療局老人保健部老人保健課長通知 | 老人福祉/施設 | 特別養護老人ホームにおける療養の給付(医療)の取扱いについて | 社会福祉関係施策資料集 | 8 | |
346 | 1988 | 3 | 30 | 全日本聾唖連盟・手話通訳認定基準等策定検討委員会 | 障害福祉/身体障害/従事者 | 報告書 | 「手話通訳士(仮称)」認定基準等に関する報告書 | 社会福祉関係施策資料集 | 8 |
347 | 1988 | 3 | 老人福祉開発センター | 老人福祉 | 報告書 | 高齢者の生活についての各歳ならびに時系列分析報告書 | 社会福祉関係施策資料集 | 8 | |
979 | 1988 | 4 | 19 | 最高裁判所 | 生活保護 | 第二次藤木訴訟 | |||
348 | 1988 | 5 | 18 | 中央児童福祉審議会 | 児童福祉/保育/従事者 | 意見書 | 保母試験制度の改正について(意見具申) | 社会福祉関係施策資料集 | 8 |
349 | 1988 | 5 | 27 | 社団法人シルバーサービス振興会 | 老人福祉/民活 | 社団法人シルバーサービス振興会倫理綱領 | 社会福祉関係施策資料集 | 8 | |
350 | 1988 | 5 | 27 | 社老第74号・厚生省社会局長 | 老人福祉 | 老人保護措置費の国庫負担(費用徴収基準)の取扱いついて | 社会福祉関係施策資料集 | 8 | |
351 | 1988 | 5 | 27 | 社老第75号・厚生省社会局老人福祉課長 | 老人福祉 | 老人保護措置費の国庫負担(費用徴収基準)の取扱い細則ついて | 社会福祉関係施策資料集 | 8 | |
352 | 1988 | 5 | 厚生省 | 老人保健/施設 | 老人保健施設を経営する事業の試行的実施の状況及び老人保健施設の運営等に関する基本的事項に関する報告 | 社会福祉関係施策資料集 | 8 | ||
353 | 1988 | 5 | 地方制度調査会 | 行財政 | 答申書 | 地方公共団体への国の権限移譲等についての答申(案) | 社会福祉関係施策資料集 | 8 | |
354 | 1988 | 5 | 地方制度調査会 | 行財政 | 意見書 | 地方行財政と税制改革のあり方についての意見 | 社会福祉関係施策資料集 | 8 | |
355 | 1988 | 7 | 総務庁長官官房老人対策室 | 老人福祉 | 新しい中高年の生活文化を考える懇談会-懇談概要- | 社会福祉関係施策資料集 | 8 | ||
356 | 1988 | 8 | 31 | 新政策研究会 | 老人福祉 | 活力ある長寿社会のために-80年のクオリティ・オブ・ライフをめざして- | 社会福祉関係施策資料集 | 8 | |
357 | 1988 | 8 | 痴呆性老人対策専門家会議 | 老人福祉/痴呆 | 提言 | 痴呆性老人対策専門家会議提言 | 社会福祉関係施策資料集 | 8 | |
358 | 1988 | 9 | 16 | 社更第187号・老福第27号・厚生大臣官房老人保健福祉部長・社会局長 | 地域福祉/在宅/民活 | 民間事業者による在宅介護サービス及び在宅入浴サービスのガイドラインについて | 社会福祉関係施策資料集 | 8 | |
359 | 1988 | 10 | 1 | 老福第98号・厚生大臣官房老人保健福祉部長 | 老人福祉/民活 | 有料老人ホーム設置運営指導指針の改正について | 社会福祉関係施策資料集 | 8 | |
360 | 1988 | 10 | 1 | 中央児童福祉審議会保育所保育指針検討小委員会 | 児童福祉/保育 | 保育所保育指針検討小委員会の検討状況について | 社会福祉関係施策資料集 | 8 | |
361 | 1988 | 10 | 17 | シルバーピア開発促進検討委員会 | 老人福祉/住宅 | 東京都におけるシルバーピア(新しい型の高齢者集合住宅)のあり方について | 社会福祉関係施策資料集 | 8 | |
362 | 1988 | 10 | 24 | 教育課程審議会特殊教育部会 | 障害福祉/教育 | 盲学校、聾学校及び養護学校の教育課程の基準の改善について | 社会福祉関係施策資料集 | 8 | |
363 | 1988 | 10 | 24 | 中央児童福祉審議会精神薄弱児(者)対策部会 | 障害福祉/知的障害/地域福祉 | 意見書 | 精神薄弱者の居住の場の在り方について-グループホーム制度の創設への提言(意見具申) | 社会福祉関係施策資料集 | 8 |
364 | 1988 | 10 | 25 | 厚生省・労働省 | 老人福祉 | 長寿・福祉社会を実現するための施策の基本的考え方と目標について | 社会福祉関係施策資料集 | 8 | |
365 | 1988 | 10 | 27 | 中央児童福祉審議会重症心身障害児(者)対策部会 | 障害福祉/児童福祉/地域福祉 | 意見書 | 重症心身障害児(者)に対する通園・通所事業の推進について(意見具申) | 社会福祉関係施策資料集 | 8 |
366 | 1988 | 11 | 28 | 中央児童福祉審議会 | 児童福祉/保育 | 意見書 | 今後の保育対策の推進について意見具申(案) | 社会福祉関係施策資料集 | 8 |
368 | 1988 | 12 | 27 | 厚生省健康政策局指導課 | 医療/民活 | 医療関連ビジネス検討委員会について | 社会福祉関係施策資料集 | 8 | |
369 | 1988 | 12 | 高齢者が健康で安心して暮らせるまちづくり懇談会 | 老人福祉/まちづくり | 報告書 | 高齢者が健康で安心して暮らせるまちづくり懇談会報告書 | 社会福祉関係施策資料集 | 8 | |
370 | 1989 | 1 | 11 | 労働時間短縮政策会議(労働省) | 雇用 | 労働時間短縮に関する提言 | 社会福祉関係施策資料集 | 9 | |
371 | 1989 | 1 | 12 | 中央社会福祉審議会(老人福祉専門分科会) | 老人福祉/施設 | 意見具申 | 当面の老人ホーム等のあり方について | 社会福祉関係施策資料集 | 9 |
372 | 1989 | 2 | 医療ソーシャルワーカー業務指針検討会 | 社会福祉/医療ソーシャルワーク | 報告書 | 医療ソーシャルワーカー業務指針検討会報告書 | 社会福祉関係施策資料集 | 9 | |
373 | 1989 | 3 | 15 | 文部省告示第23号・文部大臣 | 児童福祉/教育 | 文部省告示 | 幼稚園教育要領(文部省告示第23号) | 社会福祉関係施策資料集 | 9 |
374 | 1989 | 3 | 18 | 児童家庭福祉懇談会(全社協) | 児童福祉 | あらたな「児童家庭福祉」の推進をめざして | 社会福祉関係施策資料集 | 9 | |
375 | 1989 | 3 | 27 | 児発第186号・厚生省児童家庭局長 | 児童福祉/保育/従事者 | 通知(児発第186号) | 保母試験の実施について | 社会福祉関係施策資料集 | 9 |
376 | 1989 | 3 | 30 | 福祉関係三審議会合同企画分科会(厚生省) | 社会福祉/一般 | 意見具申 | 今後の社会福祉のあり方について-健やかな長寿・福祉社会を実現するための提言- | 社会福祉関係施策資料集 | 9 |
377 | 1989 | 3 | 31 | 全国社会福祉協議会 | 老人福祉/介護 | 中間報告書 | 介護費用の社会的負担制度のあり方を求めて(介護費用の社会的負担制度のあり方検討委員会中間報告書) | 社会福祉関係施策資料集 | 9 |
378 | 1989 | 4 | 全国社会福祉協議会・地域福祉特別委員会「在宅福祉事業研究委員会」 | 地域福祉/在宅 | 在宅福祉サービスと社会福祉協議会-「在宅福祉サービスの戦略」から10年、現状と今後の展開- | 社会福祉関係施策資料集 | 9 | ||
379 | 1989 | 5 | 29 | 児発第401号・厚生省児童家庭局長 | 児童福祉 | 通知(児発第401号) | 家庭支援相談等事業の実施について | 社会福祉関係施策資料集 | 9 |
380 | 1989 | 5 | 29 | 全日本私立幼稚園連合会 | 児童福祉/教育 | 私立幼稚園振興基本構想 | 社会福祉関係施策資料集 | 9 | |
381 | 1989 | 6 | 26 | 世帯更正資金貸付制度基本問題検討委員会(厚生省) | 社会福祉/世帯更生資金 | 報告書 | 世帯更正資金貸付制度基本問題検討委員会報告 | 社会福祉関係施策資料集 | 9 |
382 | 1989 | 6 | 29 | 社団法人シルバーサービス振興会 | 老人福祉/民活 | シルバーマーク制度の実施について | 社会福祉関係施策資料集 | 9 | |
383 | 1989 | 6 | 厚生省社会局 | 障害福祉/従事者 | 厚生省告示 | 手話通訳技能に係わる公認試験の制度化について | 社会福祉関係施策資料集 | 9 | |
384 | 1989 | 7 | 12 | 東京都地域福祉推進計画等検討委員会 | 地域福祉 | 東京都における地域福祉推進計画の基本的あり方について | 社会福祉関係施策資料集 | 9 | |
386 | 1989 | 7 | 経済企画庁・民間活力活用に関する研究会 | 社会福祉/民活 | 報告書 | 民間活力活用に関する研究会中間報告-90年代の民活施策の基本的方向に関する-提言-(抜粋) | 社会福祉関係施策資料集 | 9 | |
387 | 1989 | 7 | 全国社会福祉協議会・老人福祉施設協議会 新型経費老人ホーム建築指針検討委員会 | 老人福祉/施設 | 新型軽費老人ホーム(ケアハウス)建築指針 | 社会福祉関係施策資料集 | 9 | ||
388 | 1989 | 8 | 15 | (昭和63年度厚生科学研究特別研究事業) | 老人福祉/介護 | 研究 | 寝たきり老人の現状分析並びに諸外国との比較に関する研究 | 社会福祉関係施策資料集 | 9 |
389 | 1989 | 8 | 21 | 全国社会福祉協議会「小規模作業所のあり方」に関する研究会 | 障害福祉/地域福祉/雇用 | 重度障害者の社会生活を保障するために-「小規模作業所」のあり方についての提言- | 社会福祉関係施策資料集 | 9 | |
390 | 1989 | 11 | 20 | 国連総会 | 児童福祉/国際 | 条約 | 児童の権利に関する条約 | 社会福祉関係施策資料集 | 9 |
391 | 1989 | 11 | 長寿科学研究センター検討会 | 老人福祉 | 長寿科学研究の振興のために-長寿科学研究センターの設立に向けて- | 社会福祉関係施策資料集 | 9 | ||
392 | 1989 | 12 | 14 | 介護対策検討会 | 老人福祉/介護 | 報告書 | 介護対策検討会報告書 | 社会福祉関係施策資料集 | 9 |
393 | 1989 | 12 | 18 | 老人保健審議会 | 老人保健 | 中間報告 | 老人保健制度の見直しに関する中間意見 | 社会福祉関係施策資料集 | 9 |
394 | 1989 | 12 | 厚生省 | 老人福祉/老人保健 | 高齢者保健福祉推進十か年戦略 | 社会福祉関係施策資料集 | 9 | ||
968 | 1989 | 高齢化社会をよくする女性の会 | 老人福祉 | 「高齢化社会をよくする女性の会」からの要望書 | 月刊福祉 | 72巻3号 |