社人研歴史館
社人研 歴史研究会
平成27年度(2015年度)
-
研究論文「日本における社会開発論の形成と展開-人口と社会保障の交差-」杉田菜穂『人口問題研究』第71巻 第3号 (2015年9月刊)
-
報告書
-
研究会
-
1. 平成27年4月22日報告
「行政収容、公的扶助、社会保険:戦前・戦後の精神病床入院における 3 類型の成立と展開」
安藤道人(国立社会保障・人口問題研究所社会保障基礎理論研究部研究員)
後藤基行(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所)
-
2.平成27年5月20日報告
「戦後日本の経済計画における社会保障政策の観点」
金子能宏(国立社会保障・人口問題研究所政策研究連携担当参与)
-
3.平成27年6月25日報告
「東アジアの長期人口変動」
鈴木透(国立社会保障・人口問題研究所人口構造研究部長)
-
4. 平成27年7月24日報告
「戦時期日本における人口問題の政策的位置について」
高岡裕之(関西学院大学文学部文化歴史学科教授)
-
5.平成27年10月27日報告
「戦後日本における人口政策論の展開」
杉田菜穂(大阪市立大学経済学部准教授)
-
6.平成27年11月24日報告
「スライド制の再考」
山本克也(国立社会保障・人口問題研究所社会保障基礎理論研究部第4室長)
-
7.平成27年12月25日報告
「プラトンとアリストテレスの人口論について」
宮田智(国立社会保障・人口問題研究所 政策研究調整官)
-
8.平成28年1月14日報告
「第二次大戦期以前の台湾の衛生・福祉関係の制度の変遷」
小島克久(国立社会保障・人口問題研究所 国際関係部第2室長)
-
9.平成28年2月25日報告
「「東亜共栄圏」構想における厚生省人口問題研究所の役割」
今井博之(国立社会保障・人口問題研究所 国際関係部主任研究官)
-
10. 平成28年3月10日報告
「戦後日本の国土計画と地域開発―人口問題との関連を中心に―」
高岡裕之(関西学院大学文学部文化歴史学科教授)
-
1. 平成27年4月22日報告
平成26年度(2014年度)
-
報告書
-
研究会
-
1. 平成26年4月25日報告
杉田菜穂 「日本における 20世紀の社会政策の変遷 -人口問題を中心に-」
-
2. 平成26年6月13日報告
今井博之 「出生促進政策に至る人口問題の認識 -1940年頃の日本の事例-」
-
3. 平成26年8月19日報告
中川雅貴 「戦前期の国際人口移動データベース整備とその分析計画」
-
4. 平成26年9月30日報告
林玲子 「20世紀初頭の乳児死亡率の低下要因に関する研究」
-
5. 平成26年10月29日報告
宮田智 「人口政策確立要綱とその時代」
-
6. 平成26年11月26日報告
小島克久 「台湾における人口統計 - 旧外地統計からの把握」
-
7. 平成26年12月25日報告
白瀬由美香 「新生活運動の系譜と展開」
-
8. 平成27年1月20日報告
林玲子「皆保険への道 - - 戦前・戦中・戦後の関係者分析」
-
9. 平成27年2月24日報告
小野太一「昭和研究会が戦後社会保障形成に与えた影響に関する考察(序)」
-
10. 平成27年3月10日報告
杉田菜穂「農繁期託児所と社会政策-1930年代の一断面-」
「日本における人口資質概念の展開と社会政策-戦前から戦後へ-」
-
1. 平成26年4月25日報告