生活と支え合いに関する調査
2022年 生活と支え合い調査の集計表
本ページでは,2022年 生活と支え合い調査の集計表を掲載しています(excel形式)。
結果表の一覧は
こちら(PDF)。ご覧になりたい資料名をクリックしてください。
▼クリックして各項目内の図表一覧へ。
I.単純集計表
II.クロス集計表
- 1. 住居や世帯支出に関するクロス集計表
- 2. 困窮経験や未払い・滞納経験に関するクロス集計表
- 3. 公的給付に関するクロス集計表
- 4. 世帯の生活状況に関するクロス集計表
- 5. 子どものいる世帯に関するクロス集計表
- 6. 世帯内での身のまわりの世話に関するクロス集計表
- 7. 健康に関するクロス集計表
- 8. 心の健康に関するクロス集計表
- 9. 医療・年金・介護に関するクロス集計表
- 10. 障害に関するクロス集計表
- 11. 就業状況や就労時間に関するクロス集計表
- 12. 現在の仕事に関するクロス集計表
- 13. 初めて就いた仕事に関するクロス集計表
- 14. 家族構成や暮らし向きに関するクロス集計表
- 15. 学歴や親との別居に関するクロス集計表
- 16. 他者との関わりや社会参加に関するクロス集計表
- 17. 社会保障や支え合いに関するクロス集計表
- 18. 子どもの有無や子育てに関するクロス集計表
I.単純集計表
- 1) 居住住居形態
- 2) 住居の部屋数
- 3) 居住設備・住環境
- 4) 先月(6月)の世帯支出の状況
- 5) 家計簿記載の有無
- 6) 食料の困窮経験
- 7) 衣料の困窮経験
- 8) 過去1年間の公共料金等の未払い・滞納経験
- 9) 生活保護受給状況
- 10) 市町村国民健康保険・後期高齢者医療制度加入世帯員の有無・保険料未払い状況
- 11) 子どもにかかる手当の受給状況
- 12) 貯蓄額階級
- 13) 借入金額階級
- 14) 生活における相対的剥奪の状況
- 15) 耐久消費財の所有状況
- 16) 住宅費の負担
- 17) 子どもの教育にかかる支出の負担感
- 18) 健康上の問題による活動制限のある子どもの有無
- 19) 障害者手帳を保有している子どもの有無
- 20) 世帯内で他の世帯員の身のまわりの世話をしている世帯員の有無
- 21) 主観的健康感
- 22) 健康上の問題による活動制限
- 23) 長生きに対する価値観
- 24) 精神的健康(K6)点数階級
- 25) 心の問題についての公的相談機関の認知・利用状況
- 26) 過去1年間の病気やケガの受診状況
- 27) 過去1年間の健康診断受診状況
- 28) 公的年金への加入状況・国民年金保険料の未納状況
- 29) 現在の介護の状況・介護相手
- 30) 希望介護場所
- 31) 看取り経験
- 32) 自身の死や死後の準備・考えの共有
- 33) 障害の状況
- 34) 現在の就業状況
- 35) 仕事の経験
- 36) 離宅(始業)時刻
- 37) 帰宅(終業)時刻
- 38) 離宅(就労)時間
- 39) 現在の仕事の状況
- 40) テレワークの状況
- 41) 初職の状況
- 42) 暮らし向き(初職に就いた時)
- 43) 生活費用の担い手(初職に就いた時)
- 44) 性別
- 45) 年齢階級
- 46) きょうだいの有無
- 47) 婚姻状況
- 48) 現在の暮らし向き
- 49) 生活費用の担い手(現在)
- 50) 暮らし向き(15歳時)
- 51) 生活費用の担い手(15歳時)
- 52) 15歳のときの生活保護の受給経験
- 53) 最後に卒業した学校
- 54) 親との別居経験と最初の別居時の状況
- 55) 個人収入額階級
- 56) 先週の外出の状況
- 57) 余暇時間(1日の自由な時間)階級
- 58) 普段の会話頻度
- 59) コミュニケーション方法
- 60) 孤独感の程度
- 61) 近所の手助けや支援を必要とする人の有無の認識・接し方
- 62) 投票に行く頻度
- 63) 生活上の困難の解決方法・社会保障制度についての考え方
- 64) 生活満足度
- 65) 頼れる人の有無・頼れる相手
- 66) 子どもの有無
- 67) 自身の子育てへの評価
- 68) 子育てにかかる制度の利用状況
- 69) 子ども食堂・地域食堂の認知・利用状況
- 1) 居住住居形態,等価可処分所得階級別-世帯数
- 2) 居住住居形態,障害者手帳の有無別-個人数
- 3) 居住設備・住環境,性・年齢階級別-個人数
- 4) 居住設備・住環境,等価可処分所得階級別-世帯数
- 5) 居住設備・住環境,世帯類型別-世帯数
- 6) 居住設備・住環境,世帯構造別-世帯数
- 7) 先月(6月)の世帯支出の状況,等価可処分所得階級別-世帯数
- 8) 先月(6月)の世帯支出の状況,世帯タイプ別-世帯数
- 8) 先月(6月)の世帯支出の状況,世帯タイプ別(子どもを18歳未満とした集計)-世帯数
- 9) 家計簿記載の有無,等価可処分所得階級別-世帯数
- 10) 家計簿記載の有無,世帯タイプ別-世帯数
- 10) 家計簿記載の有無,世帯タイプ別(子どもを18歳未満とした集計)-世帯数
- 11) 食料の困窮経験,等価可処分所得階級別-世帯数
- 12) 食料の困窮経験,世帯タイプ別-世帯数
- 12) 食料の困窮経験,世帯タイプ別(子どもを18歳未満とした集計)-世帯数
- 13) 食料の困窮経験,地域ブロック別-世帯数
- 14) 食料の困窮経験,地域ブロック(類型Ⅰ)別-世帯数
- 15) 衣料の困窮経験,等価可処分所得階級別-世帯数
- 16) 衣料の困窮経験,世帯タイプ別-世帯数
- 16) 衣料の困窮経験,世帯タイプ別(子どもを18歳未満とした集計)-世帯数
- 17) 衣料の困窮経験,地域ブロック別-世帯数
- 18) 衣料の困窮経験,地域ブロック(類型Ⅰ)別-世帯数
- 19) 過去1年間の公共料金等の未払い・滞納経験,等価可処分所得階級別-世帯数
- 20) 過去1年間の公共料金等の未払い・滞納経験,世帯タイプ別-世帯数
- 20) 過去1年間の公共料金等の未払い・滞納経験,世帯タイプ別(子どもを18歳未満とした集計)-世帯数
- 21) 過去1年間の公共料金等の未払い・滞納経験,地域ブロック別-世帯数
- 22) 過去1年間の公共料金等の未払い・滞納経験,地域ブロック(類型Ⅰ)別-世帯数
- 23) 過去1年間の公共料金等の未払い・滞納経験,居住住居形態別-世帯数
- 24) 生活保護受給状況,等価可処分所得階級別-世帯数
- 25) 生活保護受給状況,世帯類型別-世帯数
- 26) 市町村国民健康保険・後期高齢者医療制度加入世帯員の有無,等価可処分所得階級別-世帯数
- 27) 市町村国民健康保険・後期高齢者医療制度の保険料未払い期間の有無,等価可処分所得階級別-世帯数
- 28) 市町村国民健康保険・後期高齢者医療制度の保険料減免措置の認知状況,等価可処分所得階級別-世帯数
- 29) 市町村国民健康保険・後期高齢者医療制度加入世帯員の有無,世帯類型別-世帯数
- 30) 市町村国民健康保険・後期高齢者医療制度の保険料未払い期間の有無,世帯類型別-世帯数
- 31) 子どもにかかる手当の受給状況,等価可処分所得階級別-世帯数
- 32) 子どもにかかる手当の受給状況,貯蓄額階級別-世帯数
- 33) 子どもにかかる手当の受給状況,借入金額階級別-世帯数
- 34) 生活における相対的剥奪の状況,等価可処分所得階級別-世帯数
- 35) 生活における相対的剥奪の状況,世帯タイプ別-世帯数
- 35) 生活における相対的剥奪の状況,世帯タイプ別(子どもを18歳未満とした集計)-世帯数
- 36) 生活における相対的剥奪の状況,地域ブロック別-世帯数
- 37) 生活における相対的剥奪の状況,地域ブロック(類型Ⅰ)別-世帯数
- 38) 耐久消費財の所有状況,等価可処分所得階級別-世帯数
- 39) 耐久消費財の所有状況,世帯タイプ別-世帯数
- 39) 耐久消費財の所有状況,世帯タイプ別(子どもを18歳未満とした集計)-世帯数
- 40) 耐久消費財の所有状況,地域ブロック別-世帯数
- 41) 耐久消費財の所有状況,地域ブロック(類型Ⅰ)別-世帯数
- 42) 住宅費の負担,等価可処分所得階級別-世帯数
- 43) 住宅費の負担,世帯タイプ別-世帯数
- 43) 住宅費の負担,世帯タイプ別(子どもを18歳未満とした集計)-世帯数
- 44) 住宅費の負担,地域ブロック別-世帯数
- 45) 住宅費の負担,地域ブロック(類型Ⅰ)別-世帯数
- 46) 住宅費の負担,居住住居形態別-世帯数
- 47) 子どもの教育にかかる支出の負担感,等価可処分所得階級別-世帯数
- 48) 子どもの教育にかかる支出の負担感,地域ブロック別-世帯数
- 49) 子どもの教育にかかる支出の負担感,地域ブロック(類型Ⅰ)別-世帯数
- 50) 健康上の問題による活動制限のある子どもの有無,等価可処分所得階級別-世帯数
- 51) 健康上の問題による活動制限のある子どもの有無,食料の困窮経験別-世帯数
- 52) 健康上の問題による活動制限のある子どもの有無,衣料の困窮経験別-世帯数
- 53) 健康上の問題による活動制限のある子どもの有無,生活保護受給状況別-世帯数
- 54) 障害者手帳を保有している子どもの有無,等価可処分所得階級別-世帯数
- 55) 障害者手帳を保有している子どもの有無,食料の困窮経験別-世帯数
- 56) 障害者手帳を保有している子どもの有無,衣料の困窮経験別-世帯数
- 57) 障害者手帳を保有している子どもの有無,生活保護受給状況別-世帯数
- 58) 世帯内で他の世帯員の身のまわりの世話をしている世帯員の有無,等価可処分所得階級別-世帯数
- 59) 世帯内で他の世帯員の身のまわりの世話をしている18歳未満の世帯員の有無,等価可処分所得階級別-世帯数
- 60) 世帯内で他の世帯員の身のまわりの世話をしている世帯員の有無,食料の困窮経験別-世帯数
- 61) 世帯内で他の世帯員の身のまわりの世話をしている18歳未満の世帯員の有無,食料の困窮経験別-世帯数
- 62) 世帯内で他の世帯員の身のまわりの世話をしている世帯員の有無,衣料の困窮経験別-世帯数
- 63) 世帯内で他の世帯員の身のまわりの世話をしている18歳未満の世帯員の有無,衣料の困窮経験別-世帯数
- 64) 世帯内で他の世帯員の身のまわりの世話をしている世帯員の有無,生活保護受給状況別-世帯数
- 65) 世帯内で他の世帯員の身のまわりの世話をしている世帯員の有無,健康上の問題による活動制限のある子どもの有無別-世帯数
- 66) 世帯内で他の世帯員の身のまわりの世話をしている世帯員の有無,障害者手帳を保有している子どもの有無別-世帯数
- 67) 主観的健康感,性・年齢階級別-個人数
- 68) 主観的健康感,等価可処分所得階級別-個人数
- 69) 主観的健康感,障害者手帳の有無別-個人数
- 70) 健康上の問題による活動制限,性・年齢階級別-個人数
- 71) 健康上の問題による活動制限,等価可処分所得階級別-個人数
- 72) 健康上の問題による活動制限,障害者手帳の有無別-個人数
- 73) 長生きに対する価値観,性・年齢階級別-個人数
- 74) 長生きに対する価値観,等価可処分所得階級別-個人数
- 75) 長生きに対する価値観,世帯類型別-個人数
- 76) 長生きに対する価値観,世帯構造別-個人数
- 77) 長生きに対する価値観,地域ブロック別-個人数
- 78) 長生きに対する価値観,地域ブロック(類型Ⅰ)別-個人数
- 79) 長生きに対する価値観,婚姻状況別-個人数
- 80) 長生きに対する価値観,子どもの有無別-個人数
- 81) 長生きに対する価値観,貯蓄額階級別-個人数
- 82) 長生きに対する価値観,借入金額階級別-個人数
- 83) 長生きに対する価値観,主観的健康感別-個人数
- 84) 長生きに対する価値観,健康上の問題による活動制限別-個人数
- 85) 長生きに対する価値観,精神的健康(K6)点数階級別-個人数
- 86) 長生きに対する価値観,過去1年間の病気やケガの有無別-個人数
- 87) 長生きに対する価値観,現在の介護の状況別-個人数
- 88) 長生きに対する価値観,現在の介護相手別-個人数
- 89) 長生きに対する価値観,普段の会話頻度別-個人数
- 90) 長生きに対する価値観,現在の暮らし向き別-個人数
- 91) 長生きに対する価値観,生活費用の担い手(現在)別-個人数
- 92) 長生きに対する価値観,頼れる人の有無別-個人数
- 93) 長生きに対する価値観,社会保障は、所得や支払っている保険料の額によらず、誰もが必要に応じて利用できるべきか別-個人数
- 94) 精神的健康(K6)点数階級,性・年齢階級別-個人数
- 95) 精神的健康(K6)点数階級,等価可処分所得階級別-個人数
- 96) 精神的健康(K6)点数階級,死別・離別からの経過年数別-個人数
- 97) 精神的健康(K6)点数階級,住居の部屋数別-個人数
- 98) 心の問題についての公的相談機関の認知・利用状況,性・年齢階級別-個人数
- 99) 心の問題についての公的相談機関の認知・利用状況,婚姻状況別-個人数
- 100) 心の問題についての公的相談機関の認知・利用状況,最後に卒業した学校別-個人数
- 101) 心の問題についての公的相談機関の認知・利用状況,子どもの有無別-個人数
- 102) 心の問題についての公的相談機関の認知・利用状況,現在の就業状況別-個人数
- 103) 心の問題についての公的相談機関の認知・利用状況,現在の介護の状況別-個人数
- 104) 心の問題についての公的相談機関の認知・利用状況,普段の会話頻度別-個人数
- 105) 心の問題についての公的相談機関の認知・利用状況,頼れる人の有無別-個人数
- 106) 心の問題についての公的相談機関の認知・利用状況,自身の子育てへの評価別-個人数
- 107) 過去1年間の病気やケガの受診状況,性・年齢階級別-個人数
- 108) 過去1年間の病気やケガの受診状況,等価可処分所得階級別-個人数
- 109) 過去1年間の健康診断受診状況,性・年齢階級別-個人数
- 110) 過去1年間の健康診断受診状況,等価可処分所得階級別-個人数
- 111) 公的年金への加入状況・国民年金保険料の未納状況,性・年齢階級別-個人数
- 112) 公的年金への加入状況・国民年金保険料の未納状況,等価可処分所得階級別-個人数
- 113) 公的年金への加入状況・国民年金保険料の未納状況,貯蓄額階級別-個人数
- 114) 公的年金への加入状況・国民年金保険料の未納状況,借入金額階級別-個人数
- 115) 現在の介護の状況,性・年齢階級別-個人数
- 116) 現在の介護相手,性・年齢階級別-個人数
- 117) 現在の介護の状況,等価可処分所得階級別-個人数
- 118) 現在の介護の状況,きょうだいの有無別-個人数
- 119) 現在の介護相手,きょうだいの有無別-個人数
- 120) 希望介護場所,性・年齢階級別-個人数
- 121) 希望介護場所,等価可処分所得階級別-個人数
- 122) 希望介護場所,貯蓄額階級別-個人数
- 123) 希望介護場所,借入金額階級別-個人数
- 124) 希望介護場所,住居の部屋数別-個人数
- 125) 看取り経験,性・年齢階級別-個人数
- 126) 看取り経験,等価可処分所得階級別-個人数
- 127) 自身の死や死後の準備・考えの共有,性・年齢階級別-個人数
- 128) 自身の死や死後の準備・考えの共有,等価可処分所得階級別-個人数
- 129) 自身の死や死後の準備・考えの共有,普段の会話頻度別-個人数
- 134) 現在の就業状況,性・年齢階級別-個人数
- 135) 現在の就業状況,等価可処分所得階級別-個人数
- 136) 現在の就業状況,婚姻状況別-個人数
- 137) 現在の就業状況,障害者手帳の有無別-個人数
- 138) 現在の就業状況,初職の状況別-個人数
- 139) 仕事の経験,性・年齢階級別-個人数
- 140) 仕事の経験,等価可処分所得階級別-個人数
- 141) 仕事の経験,婚姻状況別-個人数
- 142) 離宅(始業)時刻,性・年齢階級別-個人数
- 143) 離宅(始業)時刻,世帯構造別-個人数
- 144) 離宅(始業)時刻,婚姻状況別-個人数
- 145) 離宅(始業)時刻,子どもの有無別-個人数
- 146) 帰宅(終業)時刻,性・年齢階級別-個人数
- 147) 帰宅(終業)時刻,世帯構造別-個人数
- 148) 帰宅(終業)時刻,婚姻状況別-個人数
- 149) 帰宅(終業)時刻,子どもの有無別-個人数
- 150) 離宅(就労)時間,婚姻状況別-個人数
- 151) 離宅(就労)時間,子どもの有無別-個人数
- 152) 現在の仕事の状況,性・年齢階級別-個人数
- 153) 現在の仕事の状況,世帯構造別-個人数
- 154) 現在の仕事の状況,障害者手帳の有無別-個人数
- 155) 現在の仕事の状況,初職(仕事の内容)別-個人数
- 156) テレワークの状況,性・年齢階級別-個人数
- 157) テレワークの状況,等価可処分所得階級別-個人数
- 158) テレワークの状況,地域ブロック別-個人数
- 159) テレワークの状況,地域ブロック(類型Ⅰ)別-個人数
- 160) テレワークの状況,婚姻状況別-個人数
- 161) テレワークの状況,最後に卒業した学校別-個人数
- 162) テレワークの状況,現在の仕事(仕事の内容)別-個人数
- 163) テレワークの状況,現在の仕事(勤め先での呼称)別-個人数
- 164) テレワークの状況,住居の部屋数別-個人数
- 173) きょうだいの有無,性・年齢階級別-個人数
- 174) 婚姻状況,性・年齢階級別-個人数
- 175) 婚姻状況,等価可処分所得階級別-個人数
- 176) 現在の暮らし向き,性・年齢階級別-個人数
- 177) 現在の暮らし向き,等価可処分所得階級別-個人数
- 178) 現在の暮らし向き,世帯タイプ別-個人数
- 178) 現在の暮らし向き,世帯タイプ別(子どもを18歳未満とした集計)-個人数
- 179) 現在の暮らし向き,婚姻状況別-個人数
- 180) 現在の暮らし向き,死別・離別からの経過年数別-個人数
- 181) 現在の暮らし向き,障害者手帳の有無別-個人数
- 182) 生活費用の担い手(現在),性・年齢階級別-個人数
- 183) 生活費用の担い手(現在),等価可処分所得階級別-個人数
- 184) 生活費用の担い手(現在),世帯タイプ別-個人数
- 184) 生活費用の担い手(現在),世帯タイプ別(子どもを18歳未満とした集計)-個人数
- 185) 生活費用の担い手(現在),婚姻状況別-個人数
- 186) 生活費用の担い手(現在),障害者手帳の有無別-個人数
- 187) 暮らし向き(15歳時),性・年齢階級別-個人数
- 188) 暮らし向き(15歳時),婚姻状況別-個人数
- 189) 生活費用の担い手(15歳時),性・年齢階級別-個人数
- 190) 生活費用の担い手(15歳時),婚姻状況別-個人数
- 191) 15歳のときの生活保護の受給経験,性・年齢階級別-個人数
- 192) 15歳のときの生活保護の受給経験,等価可処分所得階級別-個人数
- 193) 15歳のときの生活保護の受給経験,婚姻状況別-個人数
- 194) 最後に卒業した学校,性・年齢階級別-個人数
- 195) 最後に卒業した学校,障害者手帳の有無別-個人数
- 196) 最後に卒業した学校,受障年齢階級別-個人数
- 197) 親との別居経験,性・年齢階級別-個人数
- 198) 親との最初の別居の理由,性・年齢階級別-個人数
- 199) 親との最初の別居時の暮らし向き,性・年齢階級別-個人数
- 200) 親との最初の別居時の生活費用の担い手,性・年齢階級別-個人数
- 201) 親との別居経験,婚姻状況別-個人数
- 202) 親との最初の別居の理由,婚姻状況別-個人数
- 203) 親との最初の別居時の暮らし向き,婚姻状況別-個人数
- 204) 親との最初の別居時の生活費用の担い手,婚姻状況別-個人数
- 205) 親との別居経験,最後に卒業した学校別-個人数
- 206) 親との最初の別居の理由,最後に卒業した学校別-個人数
- 207) 親との最初の別居時の暮らし向き,最後に卒業した学校別-個人数
- 208) 親との最初の別居時の生活費用の担い手,最後に卒業した学校別-個人数
- 209) 親との別居経験,暮らし向き(15歳時)別-個人数
- 210) 親との最初の別居の理由,暮らし向き(15歳時)別-個人数
- 211) 親との別居経験,障害者手帳の有無別-個人数
- 212) 親との別居経験,受障年齢階級別-個人数
- 213) 先週の外出の状況,性・年齢階級別-個人数
- 214) 先週の外出の状況,障害者手帳の有無別-個人数
- 215) 余暇時間(1日の自由な時間)階級,性・年齢階級別-個人数
- 216) 余暇時間(1日の自由な時間)階級,等価可処分所得階級別-個人数
- 217) 余暇時間(1日の自由な時間)階級,住居の部屋数別-個人数
- 218) 普段の会話頻度,性・年齢階級別-個人数
- 219) 普段の会話頻度,等価可処分所得階級別-個人数
- 220) 普段の会話頻度,世帯タイプ別-個人数
- 220) 普段の会話頻度,世帯タイプ別(子どもを18歳未満とした集計)-個人数
- 221) 普段の会話頻度,結婚経過年数別-個人数
- 222) 普段の会話頻度,死別・離別からの経過年数別-個人数
- 223) 普段の会話頻度,障害者手帳の有無別-個人数
- 224) 普段の会話頻度,きょうだいの有無別-個人数
- 225) コミュニケーション方法,性・年齢階級別-個人数
- 226) コミュニケーション方法,等価可処分所得階級別-個人数
- 227) 孤独感の程度,性・年齢階級別-個人数
- 228) 孤独感の程度,等価可処分所得階級別-個人数
- 229) 孤独感の程度,婚姻状況別-個人数
- 230) 孤独感の程度,結婚経過年数別-個人数
- 231) 孤独感の程度,死別・離別からの経過年数別-個人数
- 232) 孤独感の程度,子どもの有無別-個人数
- 233) 孤独感の程度,最後に卒業した学校別-個人数
- 234) 孤独感の程度,生活満足度別-個人数
- 235) 孤独感の程度,現在の就業状況別-個人数
- 236) 孤独感の程度,普段の会話頻度別-個人数
- 237) 孤独感の程度,頼れる人の有無別-個人数
- 238) 近所の手助けや支援を必要とする人の有無の認識・接し方,性・年齢階級別-個人数
- 239) 近所の手助けや支援を必要とする人の有無の認識・接し方,地域ブロック別-個人数
- 240) 近所の手助けや支援を必要とする人の有無の認識・接し方,地域ブロック(類型Ⅰ)別-個人数
- 241) 近所の手助けや支援を必要とする人の有無の認識・接し方,婚姻状況別-個人数
- 242) 近所の手助けや支援を必要とする人の有無の認識・接し方,死別・離別からの経過年数別-個人数
- 243) 近所の手助けや支援を必要とする人の有無の認識・接し方,最後に卒業した学校別-個人数
- 244) 投票に行く頻度,性・年齢階級別-個人数
- 245) 投票に行く頻度,等価可処分所得階級別-個人数
- 246) 生活上の困難の解決方法・社会保障制度についての考え方,性・年齢階級別-個人数
- 247) 生活上の困難の解決方法・社会保障制度についての考え方,等価可処分所得階級別-個人数
- 248) 生活上の困難の解決方法・社会保障制度についての考え方,世帯タイプ別-個人数
- 248) 生活上の困難の解決方法・社会保障制度についての考え方,世帯タイプ別(子どもを18歳未満とした集計)-個人数
- 249) 生活上の困難の解決方法・社会保障制度についての考え方,結婚経過年数別-個人数
- 250) 生活上の困難の解決方法・社会保障制度についての考え方,死別・離別からの経過年数別-個人数
- 251) 生活満足度,性・年齢階級別-個人数
- 252) 生活満足度,等価可処分所得階級別-個人数
- 253) 生活満足度,世帯タイプ別-個人数
- 253) 生活満足度,世帯タイプ別(子どもを18歳未満とした集計)-個人数
- 254) 生活満足度,結婚経過年数別-個人数
- 255) 生活満足度,死別・離別からの経過年数別-個人数
- 256) 生活満足度,障害者手帳の有無別-個人数
- 257) 頼れる人の有無,性・年齢階級別-個人数
- 258) 頼れる相手,性・年齢階級別-個人数
- 259) 頼れる人の有無,等価可処分所得階級別-個人数
- 260) 頼れる相手,等価可処分所得階級別-個人数
- 261) 頼れる人の有無,世帯タイプ別-個人数
- 261) 頼れる人の有無,世帯タイプ別(子どもを18歳未満とした集計)-個人数
- 262) 頼れる相手,世帯タイプ別-個人数
- 262) 頼れる相手,世帯タイプ別(子どもを18歳未満とした集計)-個人数
- 263) 頼れる人の有無,死別・離別からの経過年数別-個人数
- 264) 頼れる人の有無,障害者手帳の有無別-個人数
- 265) 頼れる人の有無,きょうだいの有無別-個人数
- 266) 頼れる人の有無,最後に卒業した学校別-個人数
- 267) 頼れる人の有無,居住住居形態別-個人数
- 268) 頼れる人の有無,離宅(始業)時刻別-個人数
- 269) 頼れる人の有無,帰宅(終業)時刻別-個人数
- 270) 頼れる人(子どもの世話や看病)の有無,婚姻状況別-個人数
- 271) 頼れる人(子どもの世話や看病)の有無,現在の暮らし向き別-個人数
- 272) 頼れる人(子どもの世話や看病)の有無,生活保護受給状況別-個人数
- 273) 頼れる人(子どもの世話や看病)の有無,離宅(就労)時間別-個人数
- 274) 子どもの有無,障害者手帳の有無別-個人数
- 275) 子どもの有無,受障年齢階級別-個人数
- 276) 18歳未満の子どもの有無,性・年齢階級別-個人数
- 277) 18歳未満の子どもの有無,等価可処分所得階級別-個人数
- 278) 18歳未満の子どもの有無,婚姻状況別-個人数
- 279) 18歳未満の子どもの有無,現在の就業状況別-個人数
- 280) 18歳未満の子どもの有無,現在の暮らし向き別-個人数
- 281) 自身の子育てへの評価,等価可処分所得階級別-個人数
- 282) 自身の子育てへの評価,婚姻状況別-個人数
- 283) 自身の子育てへの評価,末子の年齢階級別-個人数
- 284) 自身の子育てへの評価,現在の暮らし向き別-個人数
- 285) 自身の子育てへの評価,最後に卒業した学校別-個人数
- 286) 自身の子育てへの評価,離宅(始業)時刻別-個人数
- 287) 自身の子育てへの評価,帰宅(終業)時刻別-個人数
- 288) 自身の子育てへの評価,離宅(就労)時間別-個人数
- 289) 自身の子育てへの評価,住居の部屋数別-個人数
- 290) 子育てにかかる制度の利用状況,等価可処分所得階級別-個人数
- 291) 子育てにかかる制度の利用状況,貯蓄額階級別-個人数
- 292) 子育てにかかる制度の利用状況,借入金額階級別-個人数
- 293) 子ども食堂・地域食堂の認知・利用状況,等価可処分所得階級別-個人数
- 294) 子ども食堂・地域食堂の認知・利用状況,現在の暮らし向き別-個人数
- 295) 子ども食堂・地域食堂の認知・利用状況,最後に卒業した学校別-個人数
- 296) 子ども食堂・地域食堂の認知・利用状況,頼れる人(子どもの世話や看病)の有無別-個人数
1. 世帯に関する単純集計表(世帯票)
2. 個人に関する単純集計表(個人票)
II.クロス集計表
1. 住居や世帯支出に関するクロス集計表
2. 困窮経験や未払い・滞納経験に関するクロス集計表
3. 公的給付に関するクロス集計表
4. 世帯の生活状況に関するクロス集計表
5. 子どものいる世帯に関するクロス集計表
6. 世帯内での身のまわりの世話に関するクロス集計表
7. 健康に関するクロス集計表
8. 心の健康に関するクロス集計表
9. 医療・年金・介護に関するクロス集計表
10. 障害に関するクロス集計表
11. 就業状況や就労時間に関するクロス集計表
12. 現在の仕事に関するクロス集計表
13. 初めて就いた仕事に関するクロス集計表
14. 家族構成や暮らし向きに関するクロス集計表
15. 学歴や親との別居に関するクロス集計表
16. 他者との関わりや社会参加に関するクロス集計表
17. 社会保障や支え合いに関するクロス集計表
18. 子どもの有無や子育てに関するクロス集計表
お問い合わせ先
国立社会保障・人口問題研究所
担当:社会保障応用分析研究部
電話 03-3595-2984(ダイヤルイン)