生活と支え合いに関する調査
2022年 生活と支え合い調査『結果の概要』図表データ
本ページでは,『2022年 生活と支え合い調査 結果の概要』掲載されている図表を再現できる数値データファイルを掲載しています(csv形式)。
数値データには無回答,非該当などを含みますが,掲載された図表では,注に記載されているように,除かれている場合もございます。あらかじめご了承ください。
II 世帯の経済的な生活の状況
- 図表II-1 食料・衣料の困窮経験のある世帯の割合(2007 年~2022年)
- 図表II-2 食料の困窮経験のある世帯の割合(2007 年~2022年;困窮の頻度別)
- 図表II-3 衣料の困窮経験のある世帯の割合(2007 年~2022年;困窮の頻度別)
- 図表II-4 過去 1 年間に料金の未払い・債務の滞納があった世帯の割合
- 図表II-5 生活の状況各項目について金銭的理由でできないと答えた世帯の割合(%)
- 図表II-6 耐久消費財について買えないと答えた世帯の割合(%)
- 図表II-7 世帯の所得階級別食料・衣料の困窮を経験した世帯の割合(2022年;%)
- 図表II-8 世帯の所得階級別食料困窮を経験した世帯の割合(2022年;%;困窮の頻度別)
- 図表II-9 世帯の所得階級別衣料困窮を経験した世帯の割合(2022年;%;困窮の頻度別)
- 図表II-10 世帯タイプ別食料困窮を経験した世帯の割合(2022年;%)
- 図表II-11 世帯タイプ別食料困窮を経験した世帯の割合(2022年;%;困窮の頻度別)
- 図表II-12 世帯のタイプ別衣料の困窮を経験した世帯の割合(2022年;%)
- 図表II-13 世帯タイプ別衣料困窮を経験した世帯の割合(2022年;%;困窮の頻度別)
- 図表II-14 世帯の所得階級別家計簿を記載している世帯の割合(2022年;%)
- 図表II-15 世帯タイプ別家計簿を記載している世帯の割合(2022年;%)
III 人と人とのつながり・支え合いの状況
- 図表III-1 性・年齢階級別 普段の会話頻度別 個人の割合(%)
- 図表III-2 等価可処分所得階級別 普段の会話頻度別 個人の割合(%)
- 図表III-3 世帯タイプ別 普段の会話頻度別 個人の割合(%)
- 図表III-4 性・年齢階級別 コミュニケーション方法別 個人の割合(%)(複数回答)
- 図表III-5 性・年齢階級別 孤独感別 個人の割合(%)
- 図表III-6 等価可処分所得階級別 孤独感の程度別 個人の割合(%)
- 図表III-7 普段の会話頻度別 孤独感の程度別 個人の割合(%)
- 図表III-8 頼れる人の有無別 個人の割合(%)
- 図表III-9 頼れる相手別 個人の割合(%)(複数回答)
- 図表III-10 世帯タイプ別 頼れる人の有無(愚痴を聞いてくれること)別 個人の割合(%)
- 図表III-11 世帯タイプ別 頼れる相手(愚痴を聞いてくれること)別 個人の割合(%)(複数回答)
- 図表III-12 等価可処分所得階級別 頼れる人の有無(愚痴を聞いてくれること)別 個人の割合(%)
- 図表III-13 等価可処分所得階級別 頼れる相手(愚痴を聞いてくれること)別 個人の割合(%)
- 図表III-14 世帯タイプ別 頼れる人の有無(日頃のちょっとした手助け)別 個人の割合(%)
- 図表III-15 世帯タイプ別 頼れる相手(日頃のちょっとした手助け)別 個人の割合(%)(複数回答)
- 図表III-16 等価可処分所得階級別 頼れる人の有無(日頃のちょっとした手助け)別 個人の割合(%)
- 図表III-17 等価可処分所得階級別 頼れる相手(日頃のちょっとした手助け)別 個人の割合(%)
- 図表III-18 性・年齢階級別 生活上の困難の解決方法についての考え方(地域の人々はお互いに協力すべき)別 個人の割合(%)
- 図表III-19 等価可処分所得階級別 生活上の困難の解決方法についての考え方(地域の人々はお互いに協力すべき)別 個人の割合(%)
- 図表III-20 世帯タイプ別 生活上の困難の解決方法についての考え方(地域の人々はお互いに協力すべき)別 個人の割合(%)
IV 近所に手助けや支援を必要とする人の認知
- 図表IV-1 近所に手助けや支援を必要とする人の認知(年齢階層別:%)
- 図表IV-2 近所に手助けや支援を必要とする人の認知(男性年齢階層別:%)
- 図表IV-3 近所に手助けや支援を必要とする人の認知(女性年齢階層別:%)
- 図表IV-4 近所に手助けや支援を必要とする人の認知(地域ブロック別:%)
- 図表IV-5 近所に手助けや支援を必要とする人の認知(婚姻状況別:%)
- 図表IV-6 近所に手助けや支援を必要とする人の認知(離死別からの経過年別:%)
- 図表IV-7 近所に手助けや支援を必要とする人の認知(本人の学歴別:%)
- 図表IV-8 近所に手助けや支援を必要とする人がいることを知っている人の対応(性別:%)
- 図表IV-9 日常的にあいさつや立ち話などをしている(性・年齢別:%)
- 図表IV-10 ご近所の悩みや相談事を聞いている割合(性・年齢別:%)
- 図表IV-11 年齢階層別に見た現在、生活の手助けをしている(性・年齢階級別:%)
- 図表IV-12 年齢階層別にみた、関わらないようにしている(性・年齢別)
V 生活費用の担い手
- 図表V-1 現在の生活費用の担い手(複数回答)
- 図表V-2 現在「自分」が生活費用の担い手(性年齢別)
- 図表V-3 現在「配偶者」が生活費用の担い手(性年齢別)
- 図表V-4 現在の生活費用の担い手(複数回答 未婚・離別・死別)
- 図表V-5 現在の生活費用の担い手(複数回答 配偶者あり類型)
- 図表V-6 現在の生活費用の担い手(複数回答 単独世帯類型)
- 図表V-7 現在の生活費用の担い手(複数回答 高齢世帯類型+夫婦とも非高齢世帯)
- 図表V-8 現在の生活費用の担い手(複数回答 二親世帯、ひとり親世帯)
- 図表V-9 15歳時の生活費用の担い手(複数回答 男女計)
- 図表V-10 15歳時に「自分」が生活費用の担い手(性・年齢別)
- 図表V-11 15歳時に父親が生活費用の担い手(性・年齢別)
- 図表V-12 15歳時に「母親」が生活費用の担い手(性・年齢別)
- 図表V-13 15歳時と最初の別居時の生活費用の担い手(複数回答 男女計)
- 図表V-14 最初の別居時に自分が生活費用の担い手(性・年齢別)
- 図表V-15 最初の別居時の生活費用の担い手(複数回答 自分、父親、母親、配偶者)
- 図表V-16 初職時の生活費用の担い手(複数回答)
- 図表V-17 初職時の仕事内容と生活費用の担い手(複数回答)
- 図表V-18 初職時の従業上の地位と生活費用の担い手(複数回答)
- 図表V-19 初職時の生活と生活費用の担い手(複数回答)
VI 就業状況とテレワーク
- 図表VI-1 性・年齢階級別 現在の就業状況別 個人の割合(%)
- 図表VI-2 性・年齢階級別 仕事の内容別 個人の割合(%)
- 図表VI-3 性・年齢階級別 勤め先での呼称別 個人の割合(%)
- 図表VI-4 性・年齢階級別 テレワークの状況別 個人の割合(%)
- 図表VI-5 仕事の内容別 テレワークの状況別 個人の割合(%)
- 図表VI-6 勤め先での呼称別 テレワークの状況別 個人の割合(%)
- 図表VI-7 等価可処分所得階級別 テレワークの状況別 個人の割合(%)
- 図表VI-8 地域ブロック(類型Ⅰ)別 テレワークの状況別 個人の割合(%)
VII 就労時間帯と生活
- 図表VII-1 年齢階級別仕事に出る離宅時刻別の人数割合(男性;%)
- 図表VII-2 年齢階級別仕事に出る離宅時刻別の人数割合(女性;%)
- 図表VII-3 年齢階級別仕事から戻る帰宅時刻別の人数割合(男性;%)
- 図表VII-4 年齢階級別仕事から戻る帰宅時刻別の人数割合(女性;%)
- 図表VII-5 婚姻状況別仕事に出る離宅時刻別の人数割合(%)
- 図表VII-6 婚姻状況別仕事から戻る帰宅時刻別の人数割合(%)
- 図表VII-7 世帯構造別仕事に出る離宅時刻別の人数割合(%)
- 図表VII-8 世帯構造別仕事から戻る帰宅時刻別の人数割合(%)
- 図表VII-9 離宅時刻別の頼れる人の無い者の割合(%)
- 図表VII-10 帰宅時刻別の頼れる人の無い者の割合(%)
VIII 18歳未満の子どもがいる者の状況
- 図表VIII-1 18歳未満の子どもの有無(%)
- 図表VIII-2 18歳未満の子どもがいる者の年齢階級別割合(%)
- 図表VIII-3 18歳未満の子どもがいる者の等価可処分所得階級別割合(%)
- 図表VIII-4 18歳未満の子どもがいる者の婚姻状況別割合(%)
- 図表VIII-5 18歳未満の子どもがいる者の就業状況別割合(%)
- 図表VIII-6 18歳未満の子どもがいる者の生活の状況への評価(%)
- 図表VIII-7 18歳未満の子どもがいる者の生活の状況への評価(%)(世帯タイプ別)
- 図表VIII-8 18歳未満の子どもがいる世帯の子どもの教育にかかる支出の負担感(%)
- 図表VIII-9 18歳未満の子どもがいる世帯の子どもの教育にかかる支出の負担感(%)(等価可処分所得階級別)
- 図表VIII-10 18歳未満の子どもがいる者の子ども食堂・地域食堂の認知状況(%)
- 図表VIII-11 18歳未満の子どもがいる者の子ども食堂・地域食堂の認知状況(%)(子どもの世話や看病について頼れる人の有無別)
- 図表VIII-12 18歳未満の子どもがいる者の子ども食堂・地域食堂の利用状況(%)
- 図表VIII-13 18歳未満の子どもがいる者の現在の暮らし向き(%)(子ども食堂・地域食堂の利用状況別)
- 図表VIII-14 18歳未満の子どものいる者の子育てへの主観的評価(%)
- 図表VIII-15 18歳未満の子どものいる者の子育てへの主観的評価が「あてはまる」「まああてはまる」者の割合(%)(等価可処分所得階級別)
IX 住まいと世帯の暮らし
- 図表IX-1 住宅所有形態別の世帯の割合(%)(等価可処分所得階級別)
- 図表IX-2 住まいの質に課題がある世帯の割合(%)(等価可処分所得階級別)
- 図表IX-3 住まいの質に課題がある世帯の割合(%)(世帯構造別)
- 図表IX-4 住まいの耐久消費財を所有している世帯の割合(%)
- 図表IX-5 住まいの耐久消費財を買えない世帯の割合(%)(等価可処分所得階級別)
- 図表IX-6 住まいの耐久消費財を買えない世帯の割合(%)(世帯タイプ別)
- 図表IX-7 生活の状況についてできると答えた世帯の割合(%)
- 図表IX-8 生活の状況について金銭的理由でできないと答えた世帯の割合(%)(等価可処分所得階級別)
- 図表IX-9 生活の状況について金銭的理由でできないと答えた世帯の割合(%)(世帯タイプ別)
- 図表IX-10 冷暖房などで家の中を快適な温度に保つことができない世帯の割合(%)(地域ブロック(類型Ⅰ)別)
- 図表IX-11 先月の家賃・住宅ローン返済額別の世帯の割合(%)(等価可処分所得階級別)
- 図表IX-12 先月の家賃・住宅ローン返済額別の世帯の割合(%)(世帯タイプ別)
- 図表IX-13 先月の家賃・住宅ローン返済額別の世帯の割合(%)(世帯タイプ(細区分)別)
- 図表IX-14 過去1年間に公共料金等の未払い・滞納経験があった世帯の割合(%)(等価可処分所得階級別)
- 図表IX-15 過去1年間に公共料金等の未払い・滞納経験があった世帯の割合(%)(世帯タイプ別)
- 図表IX-16 過去1年間に公共料金等の未払い・滞納経験があった世帯の割合(%)(住宅所有形態別)
X 障害者手帳保有者の生活状況
- 図表X-1 性・年齢大区分別 障害者手帳の有無
- 図表X-2 障害者手帳の有無別 現在の暮らし向き
- 図表X-3 障害者手帳の有無別 現在の就業状況
- 図表X-4 障害者手帳の有無別 現在の仕事の状況
- 図表X-5 受障年齢階級別 最後に卒業した学校
- 図表X-6 受障年齢階級別 親との別居経験
- 図表X-7 受障年齢階級別 子どもの有無
- 図表X-8 障害者手帳の有無別 主観的健康感
- 図表X-9 障害者手帳の有無別 健康上の問題による活動制限
- 図表X-10 障害者手帳の有無別 先週の外出状況
- 図表X-11 障害者手帳の有無別 先週の外出日数
- 図表X-12 年齢階級別 先週の外出状況
- 図表X-13 年齢階級別 先週の外出日数
XI 心の問題についての公的な相談機関の認知と相談経験
- 図表XI-1 心の問題についての公的相談機関の認知状況 個人の割合(%)
- 図表XI-2 年齢階級別 心の問題についての公的相談機関の認知状況 個人の割合(%)
- 図表XI-3 男女別 心の問題についての公的相談機関の利用状況 個人の割合(%)
- 図表XI-4 年齢階級別 心の問題についての公的相談機関を知っている者における利用状況 個人の割合(%)
- 図表XI-5 婚姻状況別 心の問題についての公的相談機関の認知状況 個人の割合(%)
- 図表XI-6 婚姻状況別 心の問題についての公的相談機関を知っている者における利用状況 個人の割合(%)
- 図表XI-7 現在の就業状況別 心の問題についての公的相談機関の認知状況 個人の割合(%)
- 図表XI-8 現在の就業状況別 心の問題についての公的相談機関を知っている者における利用状況 個人の割合(%)
- 図表XI-9 現在の介護の状況別 心の問題についての公的相談機関の認知状況 個人の割合(%)
- 図表XI-10 現在の介護の状況別 心の問題についての公的相談機関を知っている者における利用状況 個人の割合(%)
- 図表XI-11 普段の会話頻度別 心の問題についての公的相談機関の認知状況 個人の割合(%)
- 図表XI-12 普段の会話頻度別 心の問題についての公的相談機関を知っている者における利用状況 個人の割合(%)
- 図表XI-13 最終学歴別 心の問題についての公的相談機関の認知状況 個人の割合(%)
- 図表XI-14 最終学歴別 心の問題についての公的相談機関を知っている者における利用状況 個人の割合(%)
XII 長生きに対する評価
- 図表XII-1 長生きに対する評価別 個人の割合(%)
- 図表XII-2 年齢階級別 長生きに対する評価別 個人の割合(%)
- 図表XII-3 等価可処分所得階級別 長生きに対する評価別 個人の割合(%)
- 図表XII-4 婚姻状況別 長生きに対する評価別 個人の割合(%)
- 図表XII-5 健康上の問題による活動制限の有無別 長生きに対する評価別 個人の割合(%)
- 図表XII-6 現在の介護の状況別 長生きに対する評価別 個人の割合(%)
- 図表XII-7 普段の会話頻度別 長生きに対する評価別 個人の割合(%)
- 図表XII-8 頼れる人(愚痴を聞いてくれること)の有無別 長生きに対する評価別 個人の割合(%)
- 図表XII-9 頼れる人(日頃のちょっとしたことの手助け)の有無別 長生きに対する評価別 個人の割合(%)
XIII 介護の状況と希望介護場所
- 図表XIII-1 介護をしている者の割合
- 図表XIII-2 性・年齢階級別介護をしている者の割合(%)
- 図表XIII-3 世帯の所得階級別介護をしている者の割合(%)
- 図表XIII-4 介護をしている者の介護相手別の割合(%;複数回答)
- 図表XIII-5 年齢階級別希望介護場所の割合(%)
- 図表XIII-6 性・年齢階級別希望介護場所を自宅とする者の割合(%)
- 図表XIII-7 世帯の所得階級別希望介護場所の割合(%)
- 図表XIII-8 貯蓄階級別希望介護場所の割合(%)
- 図表XIII-9 部屋数階級別希望介護場所の割合(%)
XIV 看取った経験と自分の死や死後の準備とその共有
- 図表XIV-1 男女別看取った経験の有無の割合(%)
- 図表XIV-2 男女別年齢階級別看取った経験の有る者の割合(%)
- 図表XIV-3 性別・看取った相手別の割合(%;複数回答)
- 図表XIV-4 年齢階級別・看取った相手別の割合(%;複数回答)
- 図表XIV-5 世帯の所得階級別看取った経験のある者の割合(%)
- 図表XIV-6 世帯の所得階級別看取った相手別看取った経験のある者の割合(%;複数回答)
- 図表XIV-7 自身の死や死後の準備をしている者の割合(%;男女計)
- 図表XIV-8 性別自身の死や死後の準備をしている者の割合(%)
- 図表XIV-9 年齢階級別自身の死や死後の準備をしている者の割合(%)
- 図表XIV-10 世帯の所得階級別自身の死や死後の準備をしている者の割合(%)
- 図表XIV-11 自身の死や死後の準備について考えを共有している者の割合(%)
- 図表XIV-12 性別自身の死や死後の準備について考えを共有している者の割合(%)
- 図表XIV-13 年齢階級別自身の死や死後の準備について考えを共有している者の割合(%)
- 図表XIV-14 世帯の所得階級別自身の死や死後の準備について考えを共有している者の割合(%)
- 図表XIV-15 会話頻度別自身の死や死後の準備をしている者の割合(%)
- 図表XIV-16 会話頻度別自身の死や死後の準備について考えを共有している者の割合(%)
XV 健康行動と健康状態
- 図表XV-1 過去1年間の病気やケガの有無
- 図表XV-2 病院・診療所の受診、治療の有無
- 図表XV-3 受診や治療が必要と思われる病気やけがをした際に実際に必要な受診、治療をしなかった者の割合(%)
- 図表XV-4:性・年齢階級別過去1年間の受診や治療が必要と思われる病気やケガをした者の割合(%)
- 図表XV-5 性・年齢階級別受診や治療が必要と思われる病気やけがをした際に実際に必要な受診、治療をしなかった者の割合(%)
- 図表XV-6 等価可処分所得階級別過去1年間の病気やケガをした者の割合(%)
- 図表XV-7 等価可処分所得階級別受診や治療が必要と思われる病気やけがをした際に実際に必要な受診、治療をしなかった者の割合(%)
- 図表XV-8 健康診断未受診率(%)
- 図表XV-9 年齢階級別健康診断未受診率(男性;%)
- 図表XV-10 年齢階級別健康診断未受診率(女性;%)
- 図表XV-11 所得階級別健康診断未受診率(%)
- 図表XV-12 性・年齢階級別主観的健康感を「よい」・「まあよい」と回答した者の割合(%)
- 図表XV-13 所得階級別主観的健康感を「よい」・「まあよい」と回答した者の割合(%)
- 図表XV-14 性・年齢階級別健康上の問題により非常に制限があったと回答した者の割合(%)
- 図表XV-15 等価可処分所得階級別健康上の問題により非常に制限があったと回答した者の割合(%)
- 図表XV-16 年齢階級別こころの健康状態別の人数割合(%;男女計)
- 図表XV-17 年齢階級別こころの健康状態別の人数割合(%;男性)
- 図表XV-18 年齢階級別こころの健康状態別の人数割合(%;女性)
- 図表XV-19 等価可処分所得階級別こころの健康状態別の人数割合(%)
XVI 生活満足度、暮らし向き、余暇時間の状況
お問い合わせ先
国立社会保障・人口問題研究所
担当:社会保障応用分析研究部
電話 03-3595-2984(ダイヤルイン)