共通 ジェンダーに関する研究 ホーム 研究事業 研究領域 ジェンダー 令和6年度 『人口問題研究』第80巻第4号 特集:第28回厚生政策セミナー「時間と少子化」:報告「【報告1】出産・子育て期の男女の生活時間:東アジアと西欧諸国の比較」(2024/12) 『人口問題研究』第80巻第4号 特集:第28回厚生政策セミナー「時間と少子化」:報告「【報告3】24時間週7日経済におけるワークライフバランス」(2024/12) 『人口問題研究』第80巻第4号 特集:第28回厚生政策セミナー「時間と少子化」:報告「【報告4】子育て世代の労働時間と労働法政策」(2024/12) 『人口問題研究』第80巻第4号 特集:第一子出産前後の女性の就業継続はどのように変化したか:特集論文「第一子出産前後の女性の就業継続はどのように変化したか」(2024/12) 『人口問題研究』第80巻第4号 特集:第28回厚生政策セミナー「時間と少子化」:報告「【趣旨説明】少子社会における「時間」をめぐる困難を考える」(2024/12) 『人口問題研究』第80巻第4号 特集:第28回厚生政策セミナー「時間と少子化」:報告「【パネル討論】」(2024/12) 『人口問題研究』第80巻第4号 特集:第28回厚生政策セミナー「時間と少子化」:報告「【報告2】お金か?時間か?―子育てコストと少子化―」(2024/12) 『人口問題研究』第80巻第2号 特集:現代日本の結婚と出産―第16回出生動向基本調査の結果から―(その1):特集論文「結婚・出産がもたらす女性内賃金格差の規定要因―働き方の分布と報酬による要因分解―」(2024/6) 『人口問題研究』第80巻第2号 特集:現代日本の結婚と出産―第16回出生動向基本調査の結果から―(その1):特集論文「特集によせて」(2024/6) 令和5年度 『人口問題研究』第80巻第1号:資料「Summary Report of the National Survey of Family, Gender/Sexuality, and Diversity」(2024/3) 『社会保障研究』第8巻第3号 特集:男性の仕事・家事育児・介護の実態と両立支援施策の動向:特集論文「日本的雇用システムにおける男性の就労とケアをめぐるジレンマ―「無限定な働き方」と第3号被保険者制度を手掛かりに―」(2023/12) 『人口問題研究』第79巻第4号 特集:国際的な視点から見たジェンダー研究の展開(その2):特集論文「労働市場でスキルはどう評価され男女格差に関連するか?―性別・年齢・スキル・職業からみた労働市場の構造比較―」(2023/12) ワーキングペーパーNo.68:「高年齢層の性的指向・性自認のあり方を量的調査でいかに捉えるか―認知インタビューの分析結果から―」(2023/11) 調査研究報告書40号:「第16回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)現代日本の結婚と出産(独身者調査ならびに夫婦調査)報告書」(2023/8) 『人口問題研究』第79巻第2号 特集:国際的な視点から見たジェンダー研究の展開(その1):特集論文「「教育する母親」の仕事に対するアスピレーション維持は可能か―シンガポール人のミドルクラス母親に対する質的調査から―」(2023/6) 『人口問題研究』第79巻第2号 特集:国際的な視点から見たジェンダー研究の展開(その1):特集論文「韓国社会におけるジェンダー革命と少子化―世界最低出生率の背後で何が起こっているのか―」(2023/6) 令和4年度 『人口問題研究』第78巻第3号 特集:国際的・地域的視野から見た少子化・高齢化の新潮流に対応した 人口分析・将来推計とその応用に関する研究(その4):特集論文「日本における婚前交渉の半世紀;未婚者の性行動はいかに変化してきたのか?」(2022/9) 研究叢書:「生活不安の実態と社会保障-新しいセーフティーネットの構築に向けて」(2022/4) 令和3年度 『人口問題研究』第78巻第1号:研究論文「アジアの福祉レジームにおける教育役割のジェンダー差―シンガポールのミドルクラスの母親への質的調査から―」(2022/3) 『人口問題研究』第77巻第2号 特集:性的指向と性自認の人口学―日本における研究基盤の構築(その3):特集論文「大阪市における性的マイノリティの空間分布」(2021/6) 『人口問題研究』第77巻第2号 特集:性的指向と性自認の人口学―日本における研究基盤の構築(その3):特集論文「日本におけるアロマンティック/アセクシュアル・スペクトラムの 人口学的多様性―「Aro/Ace調査2020」の分析結果から―」(2021/6) 令和2年度 『人口問題研究』第77巻第1号:資料「性的指向と性自認のあり方を日本の量的調査でいかにとらえるか ―大阪市民調査に向けた準備調査における項目の検討と 本調査の結果―」(2021/3) 『人口問題研究』第77巻第1号 特集:性的指向と性自認の人口学―日本における研究基盤の構築(その2):特集論文「ミックスモード調査における郵送・ウェブ回答の回答分布の比較―住民基本台帳からの無作為抽出による SOGIをテーマとした 調査から―」(2021/3) 『人口問題研究』第76巻第4号 特集:性的指向と性自認の人口学―日本における研究基盤の構築(その1):特集論文「特集によせて」(2020/12) 『人口問題研究』第76巻第4号 特集:性的指向と性自認の人口学―日本における研究基盤の構築(その1):特集論文「Asking about Sexual Orientation and Gender Identity in Social Surveys in Japan : Findings from the Osaka City Residents'Survey and Related Preparatory Studies」(2020/12) 『人口問題研究』第76巻第4号 特集:性的指向と性自認の人口学―日本における研究基盤の構築(その1):特集論文「ミックスモード調査における郵送・ウェブ回答の回答率・ 回答者属性・項目無回答率の比較―住民基本台帳からの 無作為抽出によるSOGIをテーマとした調査から―」(2020/12) 『社会保障研究』第5巻第2号:情報「「性的指向と性自認の人口学―日本における研究基盤の構築」(平成28年度~令和2年度)について」(2020/9) 令和元年度 『人口問題研究』第75巻第4号 特集:東アジア,ASEAN諸国の人口高齢化と人口移動に関する総合的研究:特集論文「東アジアの人口問題とその起源」(2019/12) 『人口問題研究』第75巻第3号:資料「「大阪市民の働き方と暮らしの多様性と共生にかんするアンケート」-結果速報およびQ&Aより-」(2019/9)