ページ内を移動するためのリンクです。

スタッフ

斉藤 知洋

更新日:2025年4月1日
社会保障基礎理論研究部 第2室長
斉藤 知洋
SAITO Tomohiro

研究分野

家族社会学、社会階層論、社会人口学、社会統計/調査法、社会保障論

参加研究プロジェクト

  • 「全国家庭動向調査」
  • 「出生動向基本調査」
  • 「生活と支え合いに関する調査」
  • 「世帯構造の変化を考慮した家族の生活保障機能の定量的把握と社会保障制度の再構築に向けた研究事業」(令和5~6年)
  • 「新たな時代に向けた社会保障制度の基礎理論の整理・制度の在り方に関する研究」
  • 「大規模社会調査におけるランダム化比較試験:混合調査法・配偶者票の影響の解明」(文部科学研究基盤研究B、令和5~8年)研究分担者
  • 「増大する無配偶人口と家族生活の階層化」(文部科学研究基盤研究C R4~7年度 研究分担者)

研究所外の活動

  • 所属学会
    日本家族社会学会、日本人口学会、日本社会学会、東北社会学会、東北社会学研究会
  • 所外委員
    日本人口学会総務委員会 総務幹事補佐(2024年6月~現在)
    日本家族社会学会全国家族調査委員会 委員(2024年4月~現在)
    日本人口学会総務委員会 総務幹事(2022年6月~2024年5月)
    厚生労働省障害者総合福祉推進事業「手話通訳者等の養成カリキュラム策定事業」登録手話通訳者実践能力調査・課題整理ワーキンググループ(社会福祉法人全国手話研修センター) 外部アドバイザー(2022年7月~2023年3月)
    慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センターJPSC部門 外部研究委員(2019年7月~2023年3月)
    日本人口学会総務委員会 会計幹事(2020年6月~2022年5月)
    東北社会学会『社会学年報』 編集委員会委員(2019年10月~2021年9月)

主な業績

  • 論文(査読付き)
    「子ども期の家族の不安定性:回顧式調査による子世代の家族履歴データの構築とその応用」(共)斉藤知洋・余田翔平・岩澤美帆,『人口問題研究』第80巻第3号,pp.385-403.(2024年9月)
    「離婚に伴う女性の経済状況の変化:長期パネルデータを用いた再検討」『人口問題研究』第79巻第1号,pp.64-84.(2023年3月)
    「親との離死別と教育機会の不平等:階層再生産への人口学的影響」『人口問題研究』第77巻第3号,pp.241-58.(2021年9月)
    「シングルマザーの健康水準に対する就労の影響:『国民生活基礎調査』個票データを用いた検討」『理論と方法』第35巻第2号,pp.228-42.(2021年5月)
    「シングルマザーの正規雇用就労と経済水準への影響」『家族社会学研究』第32巻第1号,pp.20-32.(2020年4月)
    「ひとり親世帯の所得格差と社会階層」『家族社会学研究』第30巻第1号,pp.44-56.(2018年4月)
    「子どもの貧困と中学生の教育期待形成」『社会学年報』第46巻,pp.127-38.(2017年12月) 
  • 論文(査読なし)
    「高齢社会における多世代同居の現代的諸相:高齢者のウェルビーイングに着目して」『社会保障研究』第9巻第3号,pp.316-330.(2024年12月)
    「子ども期の貧困経験履歴と大学進学:『21 世紀出生児縦断調査(平成13年出生児)』を用いた分析」国立社会保障・人口問題研究所ワーキングペーパーシリーズ(J)(77),pp.1-19.(2024年9月)
    「夫の家事・育児行動の類型化と趨勢(2008-2018):『全国家庭動向調査』を用いた分析」国立社会保障・人口問題研究所ワーキングペーパーシリーズ(J)(66),pp.1-19.(2023年10月)
    「ひとり親世帯の社会学的研究」『精神科』第42巻第5号,pp.625-31.(2023年5月)
    「第6回全国家庭動向調査の欠票・不詳状況に関する分析」(共)斉藤知洋・菊池潤,『人口問題研究』第78巻第1号,pp.118-39.(2022年3月)
    「学校中退経験と成人期の社会的排除」国立社会保障・人口問題研究所ワーキングペーパーシリーズ(J)(61),pp.1-17.(2022年3月)
    「中年未婚者の社会関係とメンタルヘルス:NFRJ98/08/18を用いた趨勢分析」保田時男・吉田崇編『第4回全国家族調査(NFRJ18)第二次報告書 第3巻 親族サポート・ネットワーク』pp.74-94.(2021年9月)
    「非婚化時代における中高年未婚者の生活実態:『生活と支え合いに関する調査(2017年)』個票データを用いた分析」国立社会保障・人口問題研究所ワーキングペーパーシリーズ(J)(35),pp.1-13.(2021年1月)
    「ひとり親世帯の居住形態の趨勢と地域性:『国勢調査』個票データを用いた分析」(共)余田翔平・斉藤知洋, 国立社会保障・人口問題研究所ワーキングペーパーシリーズ(J)(34)pp.1-13.(2020年12月)
  • 著書(分担執筆)
    「家族と子どもの教育達成」日本家族社会学会(編)『家族社会学事典』丸善出版,pp.480-481.(2023年12月)
    「結婚で生活は豊かになるのか:初婚・離婚・再婚による生活の変化」樋口美雄・田中慶子・中山真緒(編)『日本女性のライフコース:平成・令和期の「変化」と「不変」』慶応義塾大学出版会,pp.95-118.(2023年10月)
    「非婚時代における中高年未婚者の生活リスク」田辺国昭・西村幸満(監修) 国立社会保障・人口問題研究所(編)『生活不安の実態と社会保障:新しいセーフティーネットの構築に向けて』東京大学出版会,pp.257-75.(2022年3月)

*その他の業績はresearchmapをご覧ください。

*各年の事業年報にも上記以上に詳細な個人の業績が年度ごとに掲載されています。