スタッフ
貴志 匡博
2023年6月30日
人口構造研究部 主任研究官
貴志 匡博
KISHI Masahiro
研究分野
人口移動、地域人口分析、地理情報システム(GIS)
参加研究プロジェクト
- 「地域別将来推計人口」
- 「人口移動調査」
- 「世帯動態調査」
- 「持続可能な地域社会構築に向けた人口分析」
- 「人口統計資料集」
研究所外の活動
- 所属学会 日本人口学会、日本地理学会、人文地理学会など
- 学会幹事 日本人口学会編集委員会(2018年10月~2020年9月、2021年10月~2022年9月)
- 非常勤講師 明海大学「人口経済学Ⅰ」(2022年度~)、国際医療福祉大学「人口問題と政策」(島崎、菅ほかと分担:2016年度~2021年度)
主な業績
-
論文、研究ノート
「人口移動調査と国勢調査から得られる5年間移動率の差異の検討」『人口問題研究』第79巻第2号、pp.157-170、2023年、査読あり、単著
「国勢調査と住民基本台帳から得られる人口移動傾向の差異の検討 ―地域別将来人口推計への適用を念頭に―」『人口問題研究』第76巻第4号、pp.533-550、2020年、査読あり、共著(小池司朗、貴志匡博)
「非大都市圏出生者の東京圏転入パターンと出生県への帰還移動」『人口問題研究』第70巻第4号、pp.441-460、2014年、査読あり、単著
「兵庫県における若年者の人口移動パターン―地域メッシュ統計を用いた人口集中地区からの距離による分析―」『兵庫地理』54号、2009年、査読あり、単著 -
論文
書評「Kumagai F.,Municipal Power and Population Decline in Japan Goki-Shichido and Regional Variations」『人口問題研究』、第77巻第4号、2021年
書評「玉井金五・杉田菜穂『日本における社会改良主義の近現代像―生存への希求』」『人口問題研究』、第73巻第4号、2017年
資料「地域ブロック内および三大都市圏との人口移動―都道府県別,年齢別5歳階級別転入率,転出率,転入超過率(2019年~2021年)―」『人口問題研究』第78巻第4号、2022年、共著(栗林梓、貴志匡博、清水昌人)
資料「地域ブロック内および三大都市圏との人口移動―都道府県別,年齢5歳階級別転入率,転出率,転入超過率 (2019~2020年)―」第78巻第1号、2022年、共著(貴志匡博、峯島靖志、清水昌人)
資料「都道府県別にみた日本人の年齢(5歳階級)別転入率, 転出率および転入超過率:2015~2020年」第77巻第4号、2021年、共著(貴志匡博、峯島靖志、清水昌人)
資料「地域ブロック内および三大都市圏との人口移動―都道府県別,年齢5歳階級別転入率,転出率,転入超過率 (2018~2019年)―」」第77巻第1号、2021年、共著(中條健実、峯島靖志、貴志匡博、清水昌人)
資料「都道府県別にみた日本人の年齢(5歳階級)別転入率, 転出率および転入超過率:2014~2019年」第76巻第4号、2020年、共著(貴志匡博、峯島靖志、清水昌人)
資料「道府県別,男女年齢(10歳階級)別,東京圏転入率,転出率および転入超過率:2014~2018年」第76巻第1号、2020年、共著(貴志匡博、峯島靖志、清水昌人)
資料「都道府県別にみた日本人男女年齢(5歳階級)別転入率,転出率:2014~2018年」第75巻第4号、2019年、共著(貴志匡博、峯島靖志、清水昌人) -
講演
「地域の現在、未来を知る 人口統計の分析と活用」,兵庫県平成27年度地方統計職員業務研修,兵庫県農業共済会館大会議室,2016年1月28日
*各年の事業年報にも上記以上に詳細な個人の業績が年度ごとに掲載されています。