スタッフ
泉田 信行
更新日:2022年5月9日
社会保障応用分析研究部 部長
泉田 信行
IZUMIDA Nobuyuki
研究分野
個人としては、医療経済学、社会保障論、です。
社会保障応用分析研究部は、社会保障にかかる実証的研究を担当しており、現在の主たる研究課題は次の二つです。
1)生活と支えあいに関する調査(調査の説明はこちら)
2)「一億総活躍社会」実現に向けた総合的研究(プロジェクトの説明はこちら)
当研究部は経済学、社会工学、社会学、法学といった学問的背景を持つ研究者から構成されており、部として取り組む研究課題に対して学際的(interdisciplinary)に接近していく方針を取っています。
これまで刊行された成果のうち書籍としては、平成26~28年度に実施した「社会保障サービスの受益・業務負担軽減に向けた地域組織の空間的配置・人的連携の基礎的研究」の成果、
および上記2)のプロジェクトの成果があります。
今後、客員研究員やポスドク研究員を積極的に受け入れて研究交流にも力を入れていきたいと考えています。
参加研究プロジェクト
- 生活と支えあいに関する調査(調査の説明はこちら)
- 将来世代の公的年金資産形成の実態把握とその背景にある就業・家族形成行動との関連の分析(令和4年度~)
- 「一億総活躍社会」実現に向けた総合的研究(平成29年度~)(プロジェクトの説明はこちら)
- 「自治体データを活用した社会保障受給・生活支援ニーズと地域生活継続の因果関係の研究(科学研究費補助金基板研究C)」(令和2~6年度)
- 「世帯構造の変化が社会保障に与える影響の分析研究(厚生労働科学研究)」(令和元年度)
- 「我が国の貧困の状況に関する調査分析研究(厚生労働科学研究)」(平成28~30年度)
研究所外の活動
- 所属学会 医療経済学会、日本公衆衛生学会、日本老年社会科学会
- 審議会等 なし
- 非常勤講師 津田塾大学総合政策学部「少子高齢化の進展と社会保障の持続可能性」
- その他 なし
主な業績
-
書籍
田辺国昭・岡田徹太郎・泉田信行 監修 国立社会保障・人口問題研究所編『日本の居住保障 定量分析と国際比較から考える』慶應義塾大学出版会,2021 年 3 月. -
論文
泉田信行・岡田徹太郎「序章 住宅政策と社会保障」,田辺国昭・岡田徹太郎・泉田信行 監修 国立社会保障・人口問題研究所編『日本の居住保障 定量分析と国際比較から考える』慶應義塾大学出版会,pp.1-17, 2021 年 3 月.
泉田信行・岡田徹太郎「終章 先進諸外国の政策から何を学ぶべきか」,田辺国昭・岡田徹太郎・泉田信行 監修 国立社会保障・人口問題研究所編『日本の居住保障 定量分析と国際比較から考える』慶應義塾大学出版会,pp.251-273, 2021 年 3 月.
「第8章 ケース記録における経済状況の記載の詳細化について――児童相談所と市町村の連携の視点から」,遠藤久夫・,野田正人・藤間公太 監修 国立社会保障・人口問題研究所編『児童相談所の役割と課題 ケース記録から読み解く支援・連携・協働』東京大学出版会,pp.147-161,2020年3月.
「巻頭言 生活を知る」,『社会保障研究』4(3): 260-261,2019年12月.
「障害者手帳保有者の世帯の生活状況について」(共)黒田有志弥,『社会保障研究』4(3): 311-322,2019年12月.
「座談会:政策,研究,「生活と支え合いに関する調査」に期待される役割」(共)阿部彩・武川正吾・西村幸満・宮本太郎,『社会保障研究』4(3): 344-355,2019年12月.
"Association of HLA-A*31:01 Screening With the Incidence of Carbamazepine-Induced Cutaneous Adverse Reactions in a Japanese Population"(co-author)JAMA Neurology. 75(7):842-849,2018 July.
「終章 地域の生活支援提供体制」(共)西村幸満,遠藤久夫・西村幸満監修 国立社会保障・人口問題研究所編『地域で担う生活支援: 自治体の役割と連携』東京大学出版会,pp.279-290,2018年3月.
「介護予防事業の身体的・精神的健康に対する効果に関する実証分析:網走市における高齢者サロンを事例として 」『日本公衆衛生雑誌』(共)今堀まゆみ,白瀬由美香,野口晴子,Vol.63(11) 2016,pp.675-681.
*各年の事業年報にも上記以上に詳細な個人の業績が年度ごとに掲載されています。