日本の将来推計人口(全国)
国立社会保障・人口問題研究所は、令和2(2020)年国勢調査の確定数を出発点とする新たな全国将来人口推計を行い、 令和5(2023)年4月26日にその結果を公表しました。
将来人口推計の概要
日本の将来推計人口とは、出生、死亡、国際人口移動について、実績値の動向をもとに仮定を設け、 日本全域の将来の人口規模、男女・年齢構成の推移について推計を行ったものです (対象は外国人を含む日本に3か月以上にわたって住んでいる、または住むことになっている総人口)。 複数の仮定に基づく複数の推計によって、将来の人口推移について一定幅の見通しを与えています。
推計の方法
国際的に標準とされる人口学的手法(コーホート要因法)にもとづき、人口変動要因である出生、死亡、および国際人口移動に関連する 統計指標の動向を数理モデル等により将来に投影する方法で推計しています。 今回の推計では、2020年までの実績値をもとに、2020年10月1日現在の男女別年齢各歳別人口(総人口)を基準人口として、 2021年から2070年までの人口について推計しました(出生3仮定、死亡3仮定の組み合わせによる9本の「基本推計」)。 このほか「長期参考推計」(2071~2120年)、「日本人人口参考推計」および出生、国際人口移動について機械的に条件を変えた 「条件付推計」を参考として実施しました。
日本の将来推計人口(令和5年推計)の公表資料
推計結果公表時資料(2023年4月)
令和5年推計報告書(2023年8月刊行)
報告書(PDF全体版)※[ ]内はおよそのファイルサイズ
日本の将来推計人口(令和5年推計)報告書(全体版) [6MB]
結果報告書(PDF分割版)※[ ]内はおよそのファイルサイズ
仮定値表、推計結果表 [2MB] ※公表している仮定値表・結果表から抜粋して収載
※上記の結果報告書は正誤情報を反映させた最新版です。
※これまでの正誤情報はこちら (2024年6月18日更新)
詳細結果表は こちら
すべてのパターンの推計結果表(2021~2070年の基本推計、2071~2120年の長期参考推計、条件付推計、日本人人口参考推計)、 出生・死亡・国際人口移動の仮定値に関する表、各種実績値に関する資料表を掲載しています。
アクセスの多いEXCELデータはこちら
〇もっともよく使われる年齢3区分別人口の推計値はどこにありますか?
⇒表1-1 総数,年齢3区分(0~14歳,15~64歳,65歳以上)別総人口および年齢構造係数:出生中位(死亡中位)推計
〇年齢3区分別人口の過去の実績値はどこにありますか?
⇒統計資料集のページに移動します(「Ⅱ.年齢別人口」>「表2-5 年齢(3区分)別人口および増加率」をご覧ください。
〇年齢3区分別人口について、過去から将来までの推移をみたり、グラフを描いたりする場合には、過去の実績値はどのデータを使えばいいですか?
⇒図1-3 年齢3区分別人口の推移―出生中位(死亡中位)推計― グラフデータ
〇もっともよく使われる年齢5歳階級別人口の推計値はどこにありますか?
⇒表1-9A 男女年齢5歳階級別人口(総人口):出生中位(死亡中位)推計(5年毎のデータ)
〇外国人を含む出生数・死亡数の推計値はどこにありますか?
⇒表1-8出生,死亡および自然増加の実数ならびに率(総人口):出生中位(死亡中位)推計
〇日本人のみの出生数・死亡数の推計値はどこにありますか?
⇒表1-8(J) 出生,死亡および自然増加の実数ならびに率(日本人):出生中位(死亡中位)推計
よくあるご質問
Q:過去の人口データはどこにありますか。
⇒国勢調査(政府統計の総合窓口e-Statホームページへ移動します)
Q:国勢調査以降の最新の人口データはどこにありますか。
⇒人口推計(政府統計の総合窓口e-Statホームページへ移動します)
⇒※ 人口推計 の概要については「統計の概要(PDF)」をご覧ください。(政府統計の総合窓口e-Statホームページへ移動します)
Q:推計結果は「何月何日時点」のものですか。
⇒A:基準人口は国勢調査の実施日(10月1日)の人口です。よって、推計結果も各年10月1日現在としています。
Q:推計結果表の令和5(2020)年の年齢別人口(基準人口)は、令和2(2020)年国勢調査の年齢別人口と数値が異なりますが、なぜですか。
⇒A:国勢調査の年齢別人口は年齢・国籍(日本人・外国人の別)不詳の人口が除かれています。一方で、将来推計人口の基準人口は、国勢調査の年齢・国籍・配偶関係の不詳を補完した参考表の数値を用いているためです。
⇒※ 国勢調査の「参考表:不詳補完結果」についてはこちらをご覧ください。(政府統計の総合窓口e-Statホームページへ移動します)
Q:平均寿命(または平均余命)について。男女計でのデータはないですか。
⇒ A:男女計での生命表は作成しておりません。
アドビリーダーは無料で配布されていますので、必要な方は配布元サイトからダウンロードしてください。

国立社会保障・人口問題研究所 担当:人口動向研究部 電話 03-3595-2984(ダイヤルイン)