調査の成果
調査結果の利活用事例
この調査は、皆さまの結婚・出産・子育ての現状について、社会科学的な観点から調べるため、長年にわたり地道に回数を重ねてきました。とりわけ近年は、少子化の進行にともなってこの調査への注目度が増しています。この調査結果は、たとえば、次のようなところで広く活用されています。
政府や地方公共団体の利用
- diversity_3
- 男女共同参画基本計画、こども大綱などにおける政策目標の評価データとして利用されています。
- familiar_face_and_zone
- 厚生労働省「厚生労働白書」、こども家庭庁「こども白書」、内閣府「男女共同参画白書」等の各種政府刊行物や、各種審議会などにおいて、少子化の現状や課題を示す資料として活用されています。
- family_home
- 都道府県や市区町村の子育て支援策などに関する報告書類にも引用資料として多く活用されています。
将来推計人口を算出する際の基礎資料
- timeline
- 国や都道府県、地方自治体の将来人口推計における出生率仮定設定の基礎資料として利用されています。
新聞、雑誌、テレビ、ネットなどメディアでの利用
- dvr
- 結果公表時には新聞各紙やネットニュース等で報道されるほか、結婚や子育てを扱った新聞・雑誌の記事やテレビ番組等で、調査結果の一部が引用され、基礎データとして活用されています。
これまでの結果の概要
これまで行われてきた「結婚と出産に関する全国調査(出生動向基本調査)」によって、多くのことがわかってきました。ここでは、これまでの調査結果の概要をご紹介いたします。
結果をご覧になる際のお願い
今回の、過去の結果をご覧になってください。記入される前にご覧になると、必ず回答に影響が出てしまい、。回答を済ませてから、これまでの調査結果をご覧になっていただくよう、お願いいたします。