はじめに
将来推計人口の基本的性質と見方
推計結果の解説
(1)人口減少のメカニズム―人口減少の世紀
(2)人口ピラミッドの変遷―人口高齢化を視る
(3)将来推計人口における仮定値改定の効果−推計結果の比較分析
(4)将来推計人口の不確実性と確率推計の試み
1) 確率推計の方法
2) 確率推計による総人口・年齢別人口割合の推計
仮定の解説
参考推計(条件付推計)
将来人口推計[報告書]

2.推計結果の解説

(4)将来推計人口の不確実性と確率推計の試み

 将来人口を決める出生、死亡、人口移動等の将来の推移は不確定であることから、従来から「日本の将来推計人口」では、とくに不確実性の大きい出生仮定について「中位・高位・低位」の3通りの仮定を設けて、将来の人口推移を幅によって捉えようとしてきた。

 平成18年12月推計では、近年の死亡率改善のパターンの変化を背景に、死亡率(または平均寿命)の推移についても不確実性を評価する必要が生じてきたとの判断から、出生に加え、死亡仮定にも「中位・高位・低位」の3通りの仮定を設け、出生仮定との組み合わせにより9通りの将来推計人口を提供することとなった。

 これらを比較して用いることにより、出生・死亡の変動に起因する将来人口の不確実性に対し、より幅広い対処が可能となる。

 将来人口推計においては、このように複数の仮定を設定する方法は、推計結果の不確実性を表現するための明瞭な方法であると考えられる。

 しかし一方で、個々の推計が実現する確率や、推計結果の信頼区間などが明らかでないといった指摘もある。たとえば、極端な仮定どうしの組み合わせによる推計は、中心的な仮定を用いた推計と比べて実現の可能性が低いと考えられるが、それがどの程度なのかは明らかではない。推計結果を活用する上で、こうした確からしさに関する情報があれば、より有効に利用することができるかもしれない。

 このような課題に対して、近年「確率推計」と呼ばれる手法によって将来推計人口の不確実性を表現する研究が行われている。本節では、この手法の一つ、エキスパート・オピニオン法を用いて、わが国の将来推計人口について適用した場合についてみることにしよう。

はじめに / 1 基本的性質と見方 / 2 推計結果 の解説 / 
3 仮定の解説 / 
参考推 計(条件付推計) / 将来人口推計[報告書]