目次
〔出生3仮定(死亡中位仮定)の推計結果〕
1. 総人口の推移
2. 年齢3区分別人口規模、および構成の推移
3. 従属人口指数の推移
4. 人口ピラミッドの変化
〔出生3仮定(死亡高位仮定、および死亡低位仮定)の推計結果〕
1. 死亡高位仮定による推計結果の概要
2. 死亡低位仮定による推計結果の概要
1. 基準人口
2. 出生率、および出生性比の仮定
3. 生残率の仮定(将来生命表)
4. 国際人口移動率(数)の仮定
推計結果
<< 出生3仮定(死亡中位)推計結果 >>
表1-1 総人口,年齢3区分(0〜14歳,15〜64歳,65歳以上)別人口及び年齢構造係数:[出生中位(死亡中位)推計]
表1-2 総人口,年齢3区分(0〜14歳,15〜64歳,65歳以上)別人口及び年齢構造係数:[出生高位(死亡中位)推計]
表1-3 総人口,年齢3区分(0〜14歳,15〜64歳,65歳以上)別人口及び年齢構造係数:[出生低位(死亡中位)推計]
表1-4 人口の平均年齢,および年齢構造指数:[出生中位・高位・低位(死亡中位)推計]
図1-1 総人口の推移―出生中位・高位・低位(死亡中位)推計―
図1-2 老年(65歳以上)人口割合の推移―出生中位・高位・低位(死亡中位)推計―
図1-3 年齢3区分別人口の推移―出生中位(死亡中位)推計―
図1-4 年齢3区分別人口割合の推移―出生中位(死亡中位)推計―
図1-5 人口ピラミッドの変化:出生3仮定(死亡中位)推計
<< 出生中位(死亡高位・低位)推計結果 >>
表2-1 総人口,年齢3区分(0〜14歳,15〜64歳,65歳以上)別人口及び年齢構造係数:[出生中位(死亡高位)推計]
表2-2 総人口,年齢3区分(0〜14歳,15〜64歳,65歳以上)別人口及び年齢構造係数:[出生中位(死亡低位)推計]
表2-3 総人口,年齢3区分(0〜14歳,15〜64歳,65歳以上)別人口及び年齢構造係数:[出生中位(死亡中位・高位・低位)推計]
図2-1 総人口の推移―出生中位(死亡中位・高位・低位)―
図2-2 老年(65歳以上)人口割合の推移―出生中位(死亡中位・高位・低位)―
<< 各種推計結果比較 >>
表3-1 総人口:出生中位・高位・低位(死亡中位・高位・低位)各推計値
表3-2 年少人口割合(0〜14歳):出生中位・高位・低位(死亡中位・高位・低位)各推計値
表3-3 生産年齢人口割合(15〜64歳):出生中位・高位・低位(死亡中位・高位・低位)各推計値
表3-4 老年人口割合(65歳以上):出生中位・高位・低位(死亡中位・高位・低位)各推計値
<< 仮定値 >>
表4-1 合計特殊出生率の推移
表4-2 平均寿命(出生時の平均余命)の推移
表4-3 男女、年齢別日本人入国超過率
表4-4 外国人入国超過数(男女計)
表4-5 男女、年齢別外国人入国超過年齢割合
図4-1 合計特殊出生率の推移:中位・高位・低位推計
図4-2 平均寿命の推移:中位・高位・低位推計
図4-3 男女、年齢別日本人入国超過率
図4-4 外国人入国超過数(男女計)
図4-5 男女、年齢別外国人入国超過年齢割合
参考推計結果
長期の人口推移分析の参考とするため、平成73(2061)年から平成122(2110)年について参考推計を行った。生残率、出生率、出生性比、国際人口移動率(数)は平成73(2061)年以降一定とした。 |
参考表1 総人口,年齢3区分(0〜14歳,15〜64歳,65歳以上)別人口および年齢構造係数:[出生中位(死亡中位)推計]
参考表2 総人口,年齢3区分(0〜14歳,15〜64歳,65歳以上)別人口および年齢構造係数:[出生高位(死亡中位)推計]
参考表3 総人口,年齢3区分(0〜14歳,15〜64歳,65歳以上)別人口および年齢構造係数:[出生低位(死亡中位)推計]
参考表4 総人口,年齢3区分(0〜14歳,15〜64歳,65歳以上)別人口および年齢構造係数:[出生中位(死亡高位)推計]
参考表5総人口,年齢3区分(0〜14歳,15〜64歳,65歳以上)別人口および年齢構造係数:[出生中位(死亡低位)推計]
参考表6 総人口:出生中位・高位・低位(死亡中位・高位・低位)各推計値
※ 本ページの掲載表は、詳細結果表からの抜粋である。 (詳細結果表一覧の表番号とは異なる)。
お問い合わせ先
国立社会保障・人口問題研究所
電話 03-3595-2984(内線4473・4471)

|