| 論文番号 |
タイトル |
著者名 |
ダウンロード |
| 【各国のトピックス】 |
| 01 |
社会保障年金制度の財政改革に関するカーター教書
(アメリカ) |
藤田貴恵子 |
PDF |
| 02 |
養子斡旋制度の改正(アメリカ) |
藤田貴恵子 |
PDF |
| 03 |
保健費節約法の成立(西ドイツ) |
安積鋭二 |
PDF |
| 【ニュースの断片】 |
| 04 |
社会保障改革案のコスト(イギリス) |
田中寿 |
PDF |
| 05 |
児童給付制度をめぐって(イギリス) |
都村敦子 |
PDF |
| 06 |
社会サービスにおける組織ボランティアの実態
(イギリス) |
萩原清子 |
PDF |
| 07 |
片親家庭手当の創設(フランス) |
都村敦子 |
PDF |
| 【海外文献紹介】 |
| 08 |
西ドイツの薬剤消費と医薬品産業 |
石本忠義 |
PDF |
| 09 |
西ドイツにおける老人医療問題 |
石本忠義 |
PDF |
| 10 |
スタグフレーション下の経済と社会保障 |
一圓光弥 |
PDF |
| 11 |
老人の地域サービス
―欧米8カ国比較調査― |
冷水豊 |
PDF |
| 12 |
キューバの医学教育カリキュラム
―ハバナ大学における総合プラン― |
日野秀逸 |
PDF |
| 13 |
ソーシャルワークへの統一理論導入を批判す (イギリス) |
萩原清子 |
PDF |
| 【ISSA海外論文要約より】 |
| 14 |
所得政策と低所得
VAN LIER(オランダ) |
|
PDF |
| 15 |
社会変化と遺族の社会保障
V.Vergeiner and E. Tumova
(チェコスロヴァキア) |
|
PDF |
| 16 |
年金受給者の雇用は望まれるべきか?
Ursula Slawinshi(東ドイツ) |
|
PDF |
| 17 |
社会保障の一部改正(デンマーク) (社会保障こぼれ話) |
平石長久 |
PDF |
| 【解 説】 |
| 18 |
模索するWHO
―予算の動向を中心に― |
水田邦雄 |
PDF |
| 【海外だより】 |
| 19 |
イギリス人の生活感覚 |
小林良二 |
PDF |
| 20 |
年齢別による医療費(アメリカ)(1976年)
(社会保障こぼれ話) |
平石長久 |
PDF |
| 21 |
年金制度の採用(バーレン) (社会保障こぼれ話) |
平石長久 |
PDF |