V 推計の方法と仮定
                                                     next次へ

1.推計の方法

  日本の将来推計人口における推計方法は、これまでと同様にコーホート要因法を基礎としている2)。コーホート要因法とは、年齢別人口の加齢にともなって生ずる年々の変化をその要因(死亡、出生、および人口移動)ごとに計算して将来の人口を求める方法である。すでに生存する人口については、加齢とともに生ずる死亡と国際人口移動を差し引いて将来の人口を求める。また、新たに生まれる人口については、再生産年齢人口に生ずる出生数とその生存数、ならびに人口移動数を順次算出して求め、翌年の0歳人口として組み入れる(図V-1-1)。



 このコーホート要因法によって将来人口を推計するためには、男女年齢別に分類された(1) 基準人口、ならびに同様に分類された(2) 将来の出生率、(3) 将来の生残率、(4) 将来の国際人口移動率(数)に関する仮定が必要である3)。本推計では、これらの仮定の設定については、これまでと同様に各要因に関する統計指標の実績値に基づいて、人口統計学的な投影を実施することにより行った。ただし、将来の出生、死亡等の推移は不確実であることから、本推計では複数の仮定を設定し、これらに基づく複数の推計を行うことによって将来の人口推移について一定幅の見通しを与えるものとしている。上記の推計要素(1)〜(4)については、本章の以下の各節において説明する。


 なお、日本の将来推計人口は、国籍に関わらず日本に在住する総人口を推計の対象としている。しかし、日本人と外国人では、婚姻や出生においてその発生の頻度や年齢パターンに違いがあり、近年では総人口を推計する場合においてもその違いの推計結果に対する影響の度合いが増加しつつある。こうした状況に対処するため、前回の平成18年12月推計から、国籍別の婚姻、出生のデータを整備するとともに、日本人人口割合を内生的に可変として推計する方法を採用しており、今回の推計でもこの方法を用いて推計を行っている。

2) コーホートとは同時期に出生や結婚などの人口学的事象を経験した集団のことである。本推計では、同年に生まれた集団(出生コーホート)の意味で用いる。
3) より精密な推計のため、出生性比(女児出生数に対する男児出生数の比)、および国籍異動率(国籍異動による年齢別日本人純増の外国人人口に対する率)を直近実績値から求めて用いている。

2.基準人口

 推計の出発点となる基準人口は、総務省統計局『平成22年国勢調査による基準人口』による平成22(2010)年10月1日現在男女年齢各歳別人口(総人口)を用いた。これは、総務省統計局が国勢調査による人口を基準としてその後の人口の推計を行うため、平成22年国勢調査人口(人口等基本集計結果)に含まれる国籍及び年齢不詳人口をあん分して、平成22年国勢調査による基準人口(平成22年10月1日現在)として算出したものである。


第V章目次へ                                            next次へ

社人研トップページへ