ページ内を移動するためのリンクです。


国立社会保障・人口問題研究所

  • 文字サイズ


第U部 夫婦調査の結果概要:2.夫婦の出生力




U-2.夫婦の出生力
(1)完結出生児数(夫婦の最終的な平均出生子ども数)

夫婦の完結出生児数は引き続き2人を下回る
 本調査において夫婦の完結出生児数とは、結婚持続期間(結婚からの経過期間)15〜19年夫婦の平均出生子ども数であり、夫婦の最終的な平均出生子ども数とみなされる。
 夫婦の完結出生児数は、戦後大きく低下し、第6回調査(1972年)で 2.20人となった後は、第12回調査(2002年)の2.23人まで30年間にわたって安定的に推移していた。
 しかし、第13回調査(2005年)で2.09人に低下し、さらに前回の第14回調査(2010年)では1.96人と、はじめて2人を下回った。
 今回調査では夫婦の完結出生児数は1.94人であり、前回調査に引き続き2人を下回った。なお、今回対象となった結婚持続期間15〜19年の夫婦とは、1990年代後半に結婚した層である。

図表U-2-1 各回調査における夫婦の完結出生児数
(結婚持続期間15〜19年)


出生子ども数1人の夫婦が増加
 第7回調査(1977年)以降、半数を超える夫婦が2人の子どもを生んでおり、この点は今回も変わらない。しかし、子どもを3人以上持つ夫婦の割合は前回調査から低下しており、一方で子ども1人(ひとりっ子)の夫婦が増加した。

図表U-2-2 調査別にみた、夫婦の出生子ども数分布の推移(結婚持続期間15〜19年)

ページの先頭へ戻る↑


(2)出生過程の子ども数(結婚持続期間別にみた出生子ども数)

結婚後5年以上経過した夫婦で出生子ども数が減少
 結婚持続期間別に平均出生子ども数をみると、結婚後5年以上経過した夫婦で前回調査(2010年)から低下がみられる。

図表U-2-3 調査・結婚持続期間別にみた、夫婦の平均出生子ども数


結婚後5〜9年の夫婦で子ども数1人の割合が増加
 出生過程の途上にある結婚後5〜9年の夫婦の子ども数の分布をみると、子ども数1人の夫婦割合が第10回調査(1992年)以降増え続けている一方で、子ども数2人の夫婦の割合は減少傾向にある。

図表U-2-4 調査別にみた、夫婦の出生子ども数分布の推移(結婚持続期間5〜9年)