ページ内を移動するためのリンクです。


国立社会保障・人口問題研究所

  • 文字サイズ

  1. ホーム
  2. スタッフ
  3. 佐々木 織恵


社会保障応用分析研究部 主任研究官
佐々木 織恵
SASAKI Orie
更新日:2024年4月1日

研究分野

  • 比較教育、教育政策、教育と評価、持続可能な開発のための教育

参加研究プロジェクト

  • 「生活と支え合いに関する調査」
  • 「『一億総活躍社会』実現に向けた総合的研究」
  • 「持続可能な地域社会構築に向けた人口分析」
  • 「ESDの推進における初等教育の教師の専門性に関する実証的研究(文部科学研究若手研究 2021-2025 研究代表者)」 
  • 「保育の質と子どもの発達に関する縦断的研究-質の保障・向上システムの構築に向けて(文部科学研究基盤研究S 2019-2023 研究分担者)」

研究所外の活動

  • 所属学会
    日本比較教育学会
    日本教育政策学
    日本ESD学会
    日本国際理解教育学会
  • 非常勤講師(2021-2023年度)
    明治大学 ガバナンス研究科:Social Research Mehod(前期)
    明治大学 ガバナンス研究科:Introductory Statistics for Social Research(後期)

主な業績

  • 著書

        村上祐介・佐々木織恵・高木加奈絵・澤田俊也(2019)「地方自治体における教育のガバナンス改革――市区町村への全国調査の結果から」東京大学教育学部教育ガバナンス研究会(編)『グローバル化時代の教育改革―教育の質保証とガバナンス―』東京大学出版会.

        佐々木織恵(2022)「幼稚園、保育所における自己評価の政策と実践に関する一考察」秋田喜代美(編)『発達保育実践政策学研究のフロントランナー 第2巻 保育・子育ての社会科学』中央法規出版.

      • 論文

        佐々木 織恵(2022)「ユネスコの教育政策動向(2021) : 持続可能な開発のための教育(ESD)を中心として」『日本教育政策学会年報』(29):195-201.
        佐々木 織恵(2022)「学校自己評価の協議場面における教師の協働的省察―教師の省察の変容や相互作用に着目した事例分析―」『開智国際大学紀要』21(1):3-14.
        佐々木 織恵(2021)「ESDの実践における教師の専門性,学校経営と支援体制 : 先行研究の検討を中心として」『東京大学大学院教育学研究科紀要』60:693-710.
        佐々木 織恵, 阿部 慶徳, 村上 祐介(2019)「自治体における取り組みが幼児教育の質の向上に与える影響 : 幼児教育の一元化と幼児教育センターの役割に着目して」『東京大学大学院教育学研究科教育行政学論叢』39:87-97. 佐々木 織恵(2018)「教職員間の協働を促進するための学校自己評価 : 協働論と学校自己評価論の理論的到達点」『東京大学大学院教育学研究科教育行政学論叢』38:19-34.
        福畠 真治, 佐々木 織恵, 大庭 梓, 栗田 晃宏(2017)「専門職の学習共同体(PLC)の構成要因に関する検討」『東京大学大学院教育学研究科教育行政学論叢』37:109-132.
        福嶋, 尚子, 佐々木, 織恵(2017)「教育条件を重視する学校評価の理論と制度―教職員,児童生徒・保護者一体の学校づくりの観点から―」『千葉工業大学研究報告』64:65-72.
        佐々木 織恵(2016)「参加型学校評価による教師の協同的省察の可能性とその条件 : フランス、ボルドー大学区における実践事例の検討を通して」『フランス教育学会紀要』 28:53-66.
        佐々木 織恵(2015)「OECDの学校評価研究 : 国際的視角から見た日本への示唆(V 教育政策フォーラム) 」『日本教育政策学会年報』22:148-156.

*各年の事業年報にも上記以上に詳細な個人の業績が年度ごとに掲載されています。