日本の将来推計人口(平成24年1月推計)
―――― 《推計結果表》 ――――
〔注意〕各表はエクセルファイル(.xls形式)で提供されています。
    ダウンロードしてご利用ください。


表9. 出生低位(死亡低位)推計 (2011~2060年)

表9-1  総人口,年齢3区分(0~14歳,15~64歳,65歳以上)別人口および年齢構造係数
表9-2  総人口,年齢4区分(0~19歳,20~64歳,65~74歳,75歳以上)別人口および年齢構造係数
表9-3  総人口,年齢4区分(0~17歳,18~34歳,35~59歳,60歳以上)別人口および年齢構造係数
表9-4  総人口,高年齢区分(70歳以上,80歳以上,90歳以上,100歳以上)別人口および年齢構造係数
表9-5  人口の平均年齢,中位数年齢および年齢構造指数
  表9-5A 年少人口および老年人口に対する潜在扶養指数
表9-6  総人口ならびに年齢3区分(0~14歳,15~64歳,65歳以上)別人口の増加数および増加率(1年)
表9-7  総人口ならびに年齢3区分(0~14歳,15~64歳,65歳以上)別人口の増加数および増加率(5年)
表9-8  出生,死亡および自然増加の実数ならびに率
表9-9  男女年齢各歳別人口
  表9-9A 男女年齢5歳階級別人口(5年毎)
表9-10  出生順位別出生数
表9-11  母の年齢5歳階級別出生数
表9-12  男女年齢4区分(0~14歳,15~64歳,65~74歳,75歳以上)別死亡数



※人口ピラミッドの作成は表9-9(各歳)または表9-9A(5歳階級)をご利用下さい。
 老年(65歳以上)人口割合(高齢化率)の推移は表9-1 をご参照下さい。
 老年(65歳以上)人口または年少(0~14歳)人口を何人の生産年齢人口(15~64歳)で支えるかを示す数値(「潜在扶養指数」)は表9-5Aをご参照下さい。


参考表9. 出生低位(死亡低位)推計 (2061~2110年)

参考表9-1  総人口,年齢3区分(0~14歳,15~64歳,65歳以上)別人口および年齢構造係数
参考表9-2  総人口,年齢4区分(0~19歳,20~64歳,65~74歳,75歳以上)別人口および年齢構造係数
参考表9-3  総人口,年齢4区分(0~17歳,18~34歳,35~59歳,60歳以上)別人口および年齢構造係数
参考表9-4  総人口,高年齢区分(70歳以上,80歳以上,90歳以上,100歳以上)別人口および年齢構造係数
参考表9-5  人口の平均年齢,中位数年齢および年齢構造指数
  参考表9-5A 年少人口および老年人口に対する潜在扶養指数
参考表9-6  総人口ならびに年齢3区分(0~14歳,15~64歳,65歳以上)別人口の増加数および増加率(1年)
参考表9-7  総人口ならびに年齢3区分(0~14歳,15~64歳,65歳以上)別人口の増加数および増加率(5年)
参考表9-8  出生,死亡および自然増加の実数ならびに率
参考表9-9  男女年齢各歳別人口
  参考表9-9A 男女年齢5歳階級別人口(5年毎)
参考表9-10 出生順位別出生数
参考表9-11 母の年齢5歳階級別出生数
参考表9-12 男女年齢4区分(0~14歳,15~64歳,65~74歳,75歳以上)別死亡数



推計結果表一覧にもどる


お問い合わせ先
国立社会保障・人口問題研究所
電話 03-3595-2984(内線4416・4473)

社人研トップページへ