表7−14 世帯類型別世帯数:1975〜2022年        
            (1,000世帯セタイ) 割  合  (%)
年次   高齢者1) 2) 3) その他の 高齢者1) 2) 3) その他の
     世 帯 母子世帯 父子世帯 世帯  世 帯 母子世帯 父子世帯 世帯
1975 32,877 1,089 374 65 31,349 3.3 1.1 0.2 95.4
1980 35,338 1,684 439 95 33,121 4.8 1.2 0.3 93.7
1985 37,226 2,192 508 99 34,427 5.9 1.4 0.3 92.5
1990 40,273 3,113 543 102 36,515 7.7 1.3 0.3 90.7
1995 4) 40,770 4,390 483 84 35,812 10.8 1.2 0.2 87.8
2000   45,545 6,261 597 83 38,604 13.7 1.3 0.2 84.8
2005   47,043 8,349 691 79 37,924 17.7 1.5 0.2 80.6
2010   48,638 10,207 708 77 37,646 21.0 1.5 0.2 77.4
2015   50,361 12,714 793 78 36,777 25.2 1.6 0.2 73.0
2016 5) 49,945 13,271 712 91 35,871 26.6 1.4 0.2 71.8
2017   50,425 13,223 767 97 36,338 26.2 1.5 0.2 72.1
2018   50,991 14,063 662 82 36,184 27.6 1.3 0.2 71.0
2019   51,785 14,878 644 76 36,187 28.7 1.2 0.1 69.9
2020 6)
2021   51,914 15,062 623 63 36,165 29.0 1.2 0.1 69.7
2022   54,310 16,931 565  75 36,738 31.2 1.0 0.1 67.6
厚生労働省政策統括官(統計・情報システム管理、労使関係担当)『厚生行政基礎調査報告』(1985年以前)および『国民生活基礎調査』(1986年以後)による。各年6月現在。全国の世帯および世帯員を対象とした標本調査。1)65歳以上の者のみで構成するか,又これに18歳未満の未婚の者が加わった世帯。2)死亡・離別その他の理由で,現に配偶者のいない65歳未満の女と20歳未満のその子のみで構成している世帯。3)死亡・離別その他の理由で,現に配偶者のいない65歳未満の男と20歳未満のその子のみで構成している世帯。1953年〜1971年まではその他の世帯に含まれる。4)兵庫県を除く。5)熊本県を除く。6)調査が実施されなかった。