結果表利用上の注意
- 各表には客体数と構成比を示している。
- 一部を除き、集計対象は初婚どうし夫婦である。
- 設問の中には対象者の一部が回答するものがあり、それらの設問については客体数が5,482を下回る。
人口集中地区(DID)の定義
(1)原則として人口密度1平方キロメートル当たり4,000人以上基本単位区等が市区町村の境域内で互いに隣接して、(2)それらの隣接した地域の人口が平成27年国勢調査時に5,000人以上を有する地域。それ以外の地区は「非人口集中地区(非DID)」とする。
人口集中地区分類
|
N = 5,482
|
|
|
非人口集中地区
|
1,795 (32.7%)
|
人口集中地区
|
3,687 (67.3%)
|
地域ブロック対照表

地域ブロック
|
N = 5,482
|
|
|
北海道
|
273 (5.0%)
|
東北
|
366 (6.7%)
|
北関東
|
342 (6.2%)
|
東京圏
|
1,606 (29.3%)
|
中部・北陸
|
548 (10.0%)
|
中京圏
|
622 (11.3%)
|
大阪圏
|
514 (9.4%)
|
京阪周辺
|
178 (3.2%)
|
中国
|
325 (5.9%)
|
四国
|
152 (2.8%)
|
九州・沖縄
|
556 (10.1%)
|
問 1
出生年月・結婚生活を始めた年月・結婚を届け出た年月・初再婚の別と再婚回数
あなた方ご夫婦の(1)出生年月、(2)結婚生活を始めた年月、(3)結婚を届け出た年月、および(4)初再婚の別と再婚回数について、あてはまる番号に○をつけ、下線の欄に数字を記入してください。
- 妻の出生年月(年)
|
N = 5,482
|
|
|
1965-69年
|
739 (13.5%)
|
1970-74年
|
1,303 (23.8%)
|
1975-79年
|
1,177 (21.5%)
|
1980-84年
|
991 (18.1%)
|
1985-89年
|
746 (13.6%)
|
1990-94年
|
427 (7.8%)
|
1995-99年
|
96 (1.8%)
|
2000-04年
|
3 (0.1%)
|
- 妻の出生年月(月)
|
N = 5,482
|
|
|
1月
|
491 (9.0%)
|
2月
|
467 (8.5%)
|
3月
|
400 (7.3%)
|
4月
|
477 (8.7%)
|
5月
|
415 (7.6%)
|
6月
|
456 (8.3%)
|
7月
|
472 (8.6%)
|
8月
|
473 (8.6%)
|
9月
|
453 (8.3%)
|
10月
|
474 (8.6%)
|
11月
|
436 (8.0%)
|
12月
|
458 (8.4%)
|
不詳
|
10 (0.2%)
|
- 夫の出生年月(年)
|
N = 5,482
|
|
|
1945-49年
|
1 (0.0%)
|
1950-54年
|
7 (0.1%)
|
1955-59年
|
47 (0.9%)
|
1960-64年
|
271 (4.9%)
|
1965-69年
|
875 (16.0%)
|
1970-74年
|
1,211 (22.1%)
|
1975-79年
|
1,075 (19.6%)
|
1980-84年
|
924 (16.9%)
|
1985-89年
|
655 (11.9%)
|
1990-94年
|
342 (6.2%)
|
1995-99年
|
56 (1.0%)
|
2000-04年
|
3 (0.1%)
|
不詳
|
15 (0.3%)
|
- 夫の出生年月(月)
|
N = 5,482
|
|
|
1月
|
479 (8.7%)
|
2月
|
427 (7.8%)
|
3月
|
458 (8.4%)
|
4月
|
434 (7.9%)
|
5月
|
448 (8.2%)
|
6月
|
416 (7.6%)
|
7月
|
495 (9.0%)
|
8月
|
487 (8.9%)
|
9月
|
458 (8.4%)
|
10月
|
464 (8.5%)
|
11月
|
436 (8.0%)
|
12月
|
457 (8.3%)
|
不詳
|
23 (0.4%)
|
- 結婚生活を始めた年月(年)
|
N = 5,482
|
|
|
1980-84年
|
2 (0.0%)
|
1985-89年
|
40 (0.7%)
|
1990-94年
|
469 (8.6%)
|
1995-99年
|
889 (16.2%)
|
2000-04年
|
976 (17.8%)
|
2005-09年
|
1,049 (19.1%)
|
2010-14年
|
951 (17.3%)
|
2015-19年
|
794 (14.5%)
|
2020-24年
|
186 (3.4%)
|
不詳
|
126 (2.3%)
|
- 結婚生活を始めた年月(月)
|
N = 5,482
|
|
|
1月
|
291 (5.3%)
|
2月
|
364 (6.6%)
|
3月
|
525 (9.6%)
|
4月
|
593 (10.8%)
|
5月
|
523 (9.5%)
|
6月
|
480 (8.8%)
|
7月
|
371 (6.8%)
|
8月
|
301 (5.5%)
|
9月
|
366 (6.7%)
|
10月
|
577 (10.5%)
|
11月
|
538 (9.8%)
|
12月
|
408 (7.4%)
|
不詳
|
145 (2.6%)
|
- 結婚の届け出
|
N = 5,482
|
|
|
結婚生活開始と同時
|
4,160 (75.9%)
|
下の年月に届け出た
|
1,265 (23.1%)
|
(まだ)届け出はしていない
|
16 (0.3%)
|
不詳
|
41 (0.7%)
|
- 結婚を届け出た年月(年)
|
N = 1,265
|
|
|
1985-89年
|
9 (0.7%)
|
1990-94年
|
108 (8.5%)
|
1995-99年
|
186 (14.7%)
|
2000-04年
|
218 (17.2%)
|
2005-09年
|
215 (17.0%)
|
2010-14年
|
236 (18.7%)
|
2015-19年
|
227 (17.9%)
|
2020-24年
|
45 (3.6%)
|
不詳
|
21 (1.7%)
|
- 結婚を届け出た年月(月)
|
N = 1,265
|
|
|
1月
|
93 (7.4%)
|
2月
|
113 (8.9%)
|
3月
|
107 (8.5%)
|
4月
|
100 (7.9%)
|
5月
|
117 (9.2%)
|
6月
|
93 (7.4%)
|
7月
|
97 (7.7%)
|
8月
|
108 (8.5%)
|
9月
|
82 (6.5%)
|
10月
|
94 (7.4%)
|
11月
|
135 (10.7%)
|
12月
|
110 (8.7%)
|
不詳
|
16 (1.3%)
|
- 妻の初再婚の別
|
N = 6,834
|
|
|
初婚
|
6,235 (91.2%)
|
離婚後再婚
|
434 (6.4%)
|
死別後再婚
|
8 (0.1%)
|
離婚後または死別後再婚
|
19 (0.3%)
|
不詳
|
138 (2.0%)
|
- 妻の再婚回数
|
N = 461
|
|
|
1
|
354 (76.8%)
|
2
|
82 (17.8%)
|
3
|
15 (3.3%)
|
4
|
3 (0.7%)
|
不詳
|
7 (1.5%)
|
- 夫の初再婚の別
|
N = 6,834
|
|
|
初婚
|
5,742 (84.0%)
|
離婚後再婚
|
523 (7.7%)
|
死別後再婚
|
12 (0.2%)
|
離婚後または死別後再婚
|
20 (0.3%)
|
不詳
|
537 (7.9%)
|
- 夫の再婚回数
|
N = 555
|
|
|
1
|
402 (72.4%)
|
2
|
119 (21.4%)
|
3
|
21 (3.8%)
|
4
|
3 (0.5%)
|
不詳
|
10 (1.8%)
|
問 2
夫婦が初めて知り合った年月・婚約または結婚の合意の年月・同棲期間の有無
あなた方ご夫婦が、(1)初めてお知り合いになったのはいつですか。(2)婚約あるいは結婚の合意をなさったのはいつですか。また、(3)結婚する前に同棲をしていた期間がありましたか。
- 初めて知り合った年月(年)
|
N = 5,482
|
|
|
1970-74年
|
4 (0.1%)
|
1975-79年
|
6 (0.1%)
|
1980-84年
|
57 (1.0%)
|
1985-89年
|
361 (6.6%)
|
1990-94年
|
804 (14.7%)
|
1995-99年
|
933 (17.0%)
|
2000-04年
|
954 (17.4%)
|
2005-09年
|
930 (17.0%)
|
2010-14年
|
692 (12.6%)
|
2015-19年
|
412 (7.5%)
|
2020-24年
|
20 (0.4%)
|
不詳
|
309 (5.6%)
|
- 初めて知り合った年月(月)
|
N = 5,482
|
|
|
1月
|
266 (4.9%)
|
2月
|
198 (3.6%)
|
3月
|
289 (5.3%)
|
4月
|
1,452 (26.5%)
|
5月
|
400 (7.3%)
|
6月
|
335 (6.1%)
|
7月
|
349 (6.4%)
|
8月
|
389 (7.1%)
|
9月
|
249 (4.5%)
|
10月
|
312 (5.7%)
|
11月
|
202 (3.7%)
|
12月
|
251 (4.6%)
|
不詳
|
790 (14.4%)
|
- 婚約または結婚の合意の年月(年)
|
N = 5,482
|
|
|
1980-84年
|
3 (0.1%)
|
1985-89年
|
70 (1.3%)
|
1990-94年
|
533 (9.7%)
|
1995-99年
|
872 (15.9%)
|
2000-04年
|
877 (16.0%)
|
2005-09年
|
981 (17.9%)
|
2010-14年
|
894 (16.3%)
|
2015-19年
|
729 (13.3%)
|
2020-24年
|
123 (2.2%)
|
不詳
|
400 (7.3%)
|
- 婚約または結婚の合意の年月(月)
|
N = 5,482
|
|
|
1月
|
494 (9.0%)
|
2月
|
254 (4.6%)
|
3月
|
405 (7.4%)
|
4月
|
436 (8.0%)
|
5月
|
397 (7.2%)
|
6月
|
310 (5.7%)
|
7月
|
348 (6.3%)
|
8月
|
347 (6.3%)
|
9月
|
287 (5.2%)
|
10月
|
466 (8.5%)
|
11月
|
306 (5.6%)
|
12月
|
593 (10.8%)
|
不詳
|
839 (15.3%)
|
- 同棲期間の有無
|
N = 5,482
|
|
|
ない
|
4,030 (73.5%)
|
あった
|
1,380 (25.2%)
|
不詳
|
72 (1.3%)
|
- 同棲期間
|
N = 1,380
|
|
|
0-5か月
|
285 (20.7%)
|
6-11か月
|
259 (18.8%)
|
12-17か月
|
334 (24.2%)
|
18-23か月
|
75 (5.4%)
|
24-29か月
|
147 (10.7%)
|
30-35か月
|
23 (1.7%)
|
36-41か月
|
77 (5.6%)
|
42-47か月
|
14 (1.0%)
|
48-53か月
|
31 (2.2%)
|
54-59か月
|
4 (0.3%)
|
5年以上6年未満
|
45 (3.3%)
|
6年以上7年未満
|
16 (1.2%)
|
7年以上8年未満
|
6 (0.4%)
|
8年以上9年未満
|
7 (0.5%)
|
9年以上10年未満
|
2 (0.1%)
|
10年以上
|
11 (0.8%)
|
不詳
|
44 (3.2%)
|
問 3 夫婦が知り合ったきっかけ
あなた方ご夫婦はどのようなきっかけでお知り合いになりましたか。あてはまる番号を1つ選んで○をつけてください。
夫婦が知り合ったきっかけ
|
N = 5,482
|
|
|
学校で
|
704 (12.8%)
|
職場や仕事の関係で
|
1,735 (31.6%)
|
幼なじみ・隣人関係
|
68 (1.2%)
|
学校以外のサークル活動やクラブ活動・習いごとで
|
259 (4.7%)
|
友人や兄弟姉妹を通じて
|
1,631 (29.8%)
|
見合いで(親せき・上役などの紹介も含む)
|
206 (3.8%)
|
結婚相談所で(オンラインを含む)
|
141 (2.6%)
|
街なかや旅先で
|
235 (4.3%)
|
アルバイトで
|
218 (4.0%)
|
(1~9以外で)ネット(インターネットで)
|
197 (3.6%)
|
その他
|
63 (1.1%)
|
不詳
|
25 (0.5%)
|
問 4 最終的に結婚を決めたときの直接のきっかけ
あなた方ご夫婦が、最終的に結婚を決めたときの直接のきっかけは何ですか。次の中からあてはまる番号を2つまで選んで○をつけてください。
-
結婚資金(挙式や新生活の準備のための費用)が用意できた
|
N = 5,482
|
|
|
非選択
|
5,234 (95.5%)
|
選択
|
188 (3.4%)
|
不詳
|
60 (1.1%)
|
-
収入や住居など結婚生活のための経済的基盤ができた
|
N = 5,482
|
|
|
非選択
|
4,769 (87.0%)
|
選択
|
653 (11.9%)
|
不詳
|
60 (1.1%)
|
-
自分または相手の仕事の事情
|
N = 5,482
|
|
|
非選択
|
4,918 (89.7%)
|
選択
|
504 (9.2%)
|
不詳
|
60 (1.1%)
|
-
できるだけ早く一緒に暮らしたかった
|
N = 5,482
|
|
|
非選択
|
4,323 (78.9%)
|
選択
|
1,099 (20.0%)
|
不詳
|
60 (1.1%)
|
-
年齢的に適当な時期だと感じた
|
N = 5,482
|
|
|
非選択
|
2,370 (43.2%)
|
選択
|
3,052 (55.7%)
|
不詳
|
60 (1.1%)
|
-
できるだけ早く子どもがほしかった
|
N = 5,482
|
|
|
非選択
|
4,983 (90.9%)
|
選択
|
439 (8.0%)
|
不詳
|
60 (1.1%)
|
-
子どもができた
|
N = 5,482
|
|
|
非選択
|
4,640 (84.6%)
|
選択
|
782 (14.3%)
|
不詳
|
60 (1.1%)
|
-
友人や同年代の人たちの結婚
|
N = 5,482
|
|
|
非選択
|
5,196 (94.8%)
|
選択
|
226 (4.1%)
|
不詳
|
60 (1.1%)
|
-
親や周囲のすすめ
|
N = 5,482
|
|
|
非選択
|
5,110 (93.2%)
|
選択
|
312 (5.7%)
|
不詳
|
60 (1.1%)
|
-
その他
|
N = 5,482
|
|
|
非選択
|
5,141 (93.8%)
|
選択
|
281 (5.1%)
|
不詳
|
60 (1.1%)
|
問 5 夫婦の学歴
あなた方ご夫婦について、それぞれ
(1)在学・卒業の別(卒業された方は卒業した年齢を下線に記入)と、(2)その学校について、あてはまる番号に○をつけてください。
妻の在学・卒業の別
|
N = 5,482
|
|
|
現在、在学中(休学等を含む)
|
19 (0.3%)
|
すでに卒業
|
5,413 (98.7%)
|
不詳
|
50 (0.9%)
|
妻の最後の学校を卒業した年齢
|
N = 5,413
|
|
|
14歳以下
|
1 (0.0%)
|
15歳
|
78 (1.4%)
|
16歳
|
4 (0.1%)
|
17歳
|
9 (0.2%)
|
18歳
|
1,445 (26.7%)
|
19歳
|
150 (2.8%)
|
20歳
|
1,480 (27.3%)
|
21歳
|
343 (6.3%)
|
22歳
|
1,235 (22.8%)
|
23歳
|
223 (4.1%)
|
24歳
|
108 (2.0%)
|
25~29歳
|
106 (2.0%)
|
30歳以上
|
38 (0.7%)
|
不詳
|
193 (3.6%)
|
妻の在学中または最後に卒業した学校
|
N = 5,482
|
|
|
中学校
|
86 (1.6%)
|
男女共学の高校
|
1,179 (21.5%)
|
男女別学の高校
|
314 (5.7%)
|
専修・専門学校(高卒後)
|
1,079 (19.7%)
|
短大・高専
|
1,105 (20.2%)
|
女子大学
|
295 (5.4%)
|
共学の大学
|
1,168 (21.3%)
|
大学院
|
126 (2.3%)
|
その他
|
15 (0.3%)
|
不詳
|
115 (2.1%)
|
夫の在学・卒業の別
|
N = 5,482
|
|
|
現在、在学中(休学等を含む)
|
5 (0.1%)
|
すでに卒業
|
5,410 (98.7%)
|
不詳
|
67 (1.2%)
|
夫の最後の学校を卒業した年齢
|
N = 5,410
|
|
|
15歳
|
157 (2.9%)
|
16歳
|
3 (0.1%)
|
17歳
|
13 (0.2%)
|
18歳
|
1,605 (29.7%)
|
19歳
|
78 (1.4%)
|
20歳
|
583 (10.8%)
|
21歳
|
161 (3.0%)
|
22歳
|
1,330 (24.6%)
|
23歳
|
488 (9.0%)
|
24歳
|
389 (7.2%)
|
25~29歳
|
257 (4.8%)
|
30歳以上
|
66 (1.2%)
|
不詳
|
280 (5.2%)
|
夫の在学中または最後に卒業した学校
|
N = 5,482
|
|
|
中学校
|
172 (3.1%)
|
男女共学の高校
|
1,435 (26.2%)
|
男女別学の高校
|
245 (4.5%)
|
専修・専門学校(高卒後)
|
771 (14.1%)
|
短大・高専
|
185 (3.4%)
|
大学
|
2,120 (38.7%)
|
大学院
|
396 (7.2%)
|
その他
|
13 (0.2%)
|
不詳
|
145 (2.6%)
|
問 6 夫婦の従業上の地位・職種・従業先規模
あなた方ご夫婦のいろいろな時期のおつとめの状況についておたずねします。下のa~gの各時期における(1)おつとめの状況、(2)職種、(3)おつとめ先の従業員数について、回答欄のあてはまる番号に1つずつ○をつけてください(お仕事が複数の場合、主たる仕事が対象)。
- おつとめの状況(妻):最後に学校を卒業した直後
|
N = 5,482
|
|
|
正規の職員
|
4,186 (76.4%)
|
パート・アルバイト
|
643 (11.7%)
|
派遣・嘱託・契約社員
|
287 (5.2%)
|
自営業主・家族従業者・内職
|
34 (0.6%)
|
無職・家事
|
127 (2.3%)
|
学生
|
102 (1.9%)
|
就労(従業上の地位不明)
|
13 (0.2%)
|
不詳
|
90 (1.6%)
|
- 職種(妻):最後に学校を卒業した直後
|
N = 5,163
|
|
|
主として農林漁業
|
7 (0.1%)
|
農林漁業以外の自営業
|
11 (0.2%)
|
専門職
|
1,641 (31.8%)
|
管理職
|
15 (0.3%)
|
事務職
|
1,586 (30.7%)
|
販売・サービス職
|
1,460 (28.3%)
|
工場などの現場労働
|
298 (5.8%)
|
不詳
|
145 (2.8%)
|
- おつとめ先の従業員数(妻):最後に学校を卒業した直後
|
N = 5,163
|
|
|
1~9人
|
414 (8.0%)
|
10~29人
|
653 (12.6%)
|
30~99人
|
702 (13.6%)
|
100~299人
|
854 (16.5%)
|
300~999人
|
794 (15.4%)
|
1000人以上
|
1,249 (24.2%)
|
官公庁
|
194 (3.8%)
|
不詳
|
303 (5.9%)
|
- おつとめの状況(妻):現在の結婚を決めたとき
|
N = 5,482
|
|
|
正規の職員
|
3,704 (67.6%)
|
パート・アルバイト
|
724 (13.2%)
|
派遣・嘱託・契約社員
|
521 (9.5%)
|
自営業主・家族従業者・内職
|
84 (1.5%)
|
無職・家事
|
234 (4.3%)
|
学生
|
39 (0.7%)
|
就労(従業上の地位不明)
|
14 (0.3%)
|
不詳
|
162 (3.0%)
|
- 職種(妻):現在の結婚を決めたとき
|
N = 5,047
|
|
|
主として農林漁業
|
8 (0.2%)
|
農林漁業以外の自営業
|
18 (0.4%)
|
専門職
|
1,569 (31.1%)
|
管理職
|
30 (0.6%)
|
事務職
|
1,765 (35.0%)
|
販売・サービス職
|
1,230 (24.4%)
|
工場などの現場労働
|
264 (5.2%)
|
不詳
|
163 (3.2%)
|
- おつとめ先の従業員数(妻):現在の結婚を決めたとき
|
N = 5,047
|
|
|
1~9人
|
476 (9.4%)
|
10~29人
|
613 (12.1%)
|
30~99人
|
700 (13.9%)
|
100~299人
|
782 (15.5%)
|
300~999人
|
753 (14.9%)
|
1000人以上
|
1,171 (23.2%)
|
官公庁
|
233 (4.6%)
|
不詳
|
319 (6.3%)
|
- おつとめの状況(妻):結婚直後
|
N = 5,482
|
|
|
正規の職員
|
2,507 (45.7%)
|
パート・アルバイト
|
784 (14.3%)
|
派遣・嘱託・契約社員
|
393 (7.2%)
|
自営業主・家族従業者・内職
|
148 (2.7%)
|
無職・家事
|
1,454 (26.5%)
|
学生
|
17 (0.3%)
|
就労(従業上の地位不明)
|
10 (0.2%)
|
不詳
|
169 (3.1%)
|
- 職種(妻):結婚直後
|
N = 3,842
|
|
|
主として農林漁業
|
21 (0.5%)
|
農林漁業以外の自営業
|
33 (0.9%)
|
専門職
|
1,281 (33.3%)
|
管理職
|
27 (0.7%)
|
事務職
|
1,277 (33.2%)
|
販売・サービス職
|
850 (22.1%)
|
工場などの現場労働
|
209 (5.4%)
|
不詳
|
144 (3.7%)
|
- おつとめ先の従業員数(妻):結婚直後
|
N = 3,842
|
|
|
1~9人
|
414 (10.8%)
|
10~29人
|
458 (11.9%)
|
30~99人
|
529 (13.8%)
|
100~299人
|
566 (14.7%)
|
300~999人
|
569 (14.8%)
|
1000人以上
|
854 (22.2%)
|
官公庁
|
210 (5.5%)
|
不詳
|
242 (6.3%)
|
- おつとめの状況(妻):現在
|
N = 5,482
|
|
|
正規の職員
|
1,707 (31.1%)
|
パート・アルバイト
|
1,817 (33.1%)
|
派遣・嘱託・契約社員
|
307 (5.6%)
|
自営業主・家族従業者・内職
|
329 (6.0%)
|
無職・家事
|
1,150 (21.0%)
|
学生
|
12 (0.2%)
|
就労(従業上の地位不明)
|
101 (1.8%)
|
不詳
|
59 (1.1%)
|
- 職種(妻):現在
|
N = 4,261
|
|
|
主として農林漁業
|
66 (1.5%)
|
農林漁業以外の自営業
|
60 (1.4%)
|
専門職
|
1,274 (29.9%)
|
管理職
|
75 (1.8%)
|
事務職
|
1,104 (25.9%)
|
販売・サービス職
|
1,011 (23.7%)
|
工場などの現場労働
|
345 (8.1%)
|
不詳
|
326 (7.7%)
|
- おつとめ先の従業員数(妻):現在
|
N = 4,261
|
|
|
1~9人
|
623 (14.6%)
|
10~29人
|
558 (13.1%)
|
30~99人
|
579 (13.6%)
|
100~299人
|
529 (12.4%)
|
300~999人
|
532 (12.5%)
|
1000人以上
|
816 (19.2%)
|
官公庁
|
232 (5.4%)
|
不詳
|
392 (9.2%)
|
- おつとめの状況(夫):最後に学校を卒業した直後
|
N = 5,482
|
|
|
正規の職員
|
4,488 (81.9%)
|
パート・アルバイト
|
387 (7.1%)
|
派遣・嘱託・契約社員
|
137 (2.5%)
|
自営業主・家族従業者・内職
|
121 (2.2%)
|
無職・家事
|
79 (1.4%)
|
学生
|
110 (2.0%)
|
就労(従業上の地位不明)
|
23 (0.4%)
|
不詳
|
137 (2.5%)
|
- 職種(夫):最後に学校を卒業した直後
|
N = 5,156
|
|
|
主として農林漁業
|
47 (0.9%)
|
農林漁業以外の自営業
|
51 (1.0%)
|
専門職
|
1,850 (35.9%)
|
管理職
|
88 (1.7%)
|
事務職
|
644 (12.5%)
|
販売・サービス職
|
1,290 (25.0%)
|
工場などの現場労働
|
868 (16.8%)
|
不詳
|
318 (6.2%)
|
- おつとめ先の従業員数(夫):最後に学校を卒業した直後
|
N = 5,156
|
|
|
1~9人
|
378 (7.3%)
|
10~29人
|
426 (8.3%)
|
30~99人
|
604 (11.7%)
|
100~299人
|
718 (13.9%)
|
300~999人
|
671 (13.0%)
|
1000人以上
|
1,515 (29.4%)
|
官公庁
|
312 (6.1%)
|
不詳
|
532 (10.3%)
|
- おつとめの状況(夫):現在の結婚を決めたとき
|
N = 5,482
|
|
|
正規の職員
|
4,678 (85.3%)
|
パート・アルバイト
|
82 (1.5%)
|
派遣・嘱託・契約社員
|
126 (2.3%)
|
自営業主・家族従業者・内職
|
305 (5.6%)
|
無職・家事
|
29 (0.5%)
|
学生
|
36 (0.7%)
|
就労(従業上の地位不明)
|
29 (0.5%)
|
不詳
|
197 (3.6%)
|
- 職種(夫):現在の結婚を決めたとき
|
N = 5,220
|
|
|
主として農林漁業
|
62 (1.2%)
|
農林漁業以外の自営業
|
109 (2.1%)
|
専門職
|
1,895 (36.3%)
|
管理職
|
171 (3.3%)
|
事務職
|
693 (13.3%)
|
販売・サービス職
|
1,098 (21.0%)
|
工場などの現場労働
|
857 (16.4%)
|
不詳
|
335 (6.4%)
|
- おつとめ先の従業員数(夫):現在の結婚を決めたとき
|
N = 5,220
|
|
|
1~9人
|
554 (10.6%)
|
10~29人
|
427 (8.2%)
|
30~99人
|
593 (11.4%)
|
100~299人
|
626 (12.0%)
|
300~999人
|
671 (12.9%)
|
1000人以上
|
1,456 (27.9%)
|
官公庁
|
361 (6.9%)
|
不詳
|
532 (10.2%)
|
- おつとめの状況(夫):現在
|
N = 5,482
|
|
|
正規の職員
|
4,552 (83.0%)
|
パート・アルバイト
|
42 (0.8%)
|
派遣・嘱託・契約社員
|
107 (2.0%)
|
自営業主・家族従業者・内職
|
520 (9.5%)
|
無職・家事
|
55 (1.0%)
|
就労(従業上の地位不明)
|
153 (2.8%)
|
不詳
|
53 (1.0%)
|
- 職種(夫):現在
|
N = 5,374
|
|
|
主として農林漁業
|
86 (1.6%)
|
農林漁業以外の自営業
|
167 (3.1%)
|
専門職
|
1,713 (31.9%)
|
管理職
|
696 (13.0%)
|
事務職
|
598 (11.1%)
|
販売・サービス職
|
880 (16.4%)
|
工場などの現場労働
|
765 (14.2%)
|
不詳
|
469 (8.7%)
|
- おつとめ先の従業員数(夫):現在
|
N = 5,374
|
|
|
1~9人
|
672 (12.5%)
|
10~29人
|
403 (7.5%)
|
30~99人
|
601 (11.2%)
|
100~299人
|
610 (11.4%)
|
300~999人
|
658 (12.2%)
|
1000人以上
|
1,434 (26.7%)
|
官公庁
|
369 (6.9%)
|
不詳
|
627 (11.7%)
|
問 7 夫婦の労働時間・労働日数・勤続年数・月収・年収
あなた方ご夫婦の現在のお仕事(収入を伴うもの。複数ある場合、主たる仕事が対象)について、次の(1)~(4)には該当する数字を記入し、(5)については、あてはまる番号に1つずつ〇をつけてください。
勤務する日1日の平均的な労働時間(妻)
|
N = 4,261
|
|
|
4時間未満
|
206 (4.8%)
|
4時間以上6時間未満
|
1,030 (24.2%)
|
6時間以上8時間未満
|
1,231 (28.9%)
|
8時間以上9時間未満
|
1,181 (27.7%)
|
9時間以上10時間未満
|
297 (7.0%)
|
10時間以上11時間未満
|
159 (3.7%)
|
11時間以上12時間未満
|
36 (0.8%)
|
12時間以上
|
39 (0.9%)
|
不詳
|
82 (1.9%)
|
1週間の平均的な労働日数(妻)
|
N = 4,261
|
|
|
0日
|
11 (0.3%)
|
1日
|
23 (0.5%)
|
2日
|
124 (2.9%)
|
3日
|
440 (10.3%)
|
4日
|
606 (14.2%)
|
5日
|
2,656 (62.3%)
|
6日
|
290 (6.8%)
|
7日
|
33 (0.8%)
|
不詳
|
78 (1.8%)
|
現在の仕事の勤続または継続年数(妻)
|
N = 4,261
|
|
|
1年以下
|
617 (14.5%)
|
2-4年
|
936 (22.0%)
|
5-9年
|
1,028 (24.1%)
|
10-14年
|
689 (16.2%)
|
15年以上
|
918 (21.5%)
|
不詳
|
73 (1.7%)
|
今年の5月の収入(妻)
|
N = 4,261
|
|
|
なし
|
153 (3.6%)
|
5万円未満
|
190 (4.5%)
|
5-9万円
|
1,102 (25.9%)
|
10-14万円
|
677 (15.9%)
|
15-19万円
|
514 (12.1%)
|
20-24万円
|
512 (12.0%)
|
25-29万円
|
270 (6.3%)
|
30-34万円
|
222 (5.2%)
|
35-39万円
|
103 (2.4%)
|
40万円以上
|
232 (5.4%)
|
不詳
|
286 (6.7%)
|
昨年(2020年)の年収(妻)
|
N = 4,261
|
|
|
1-99万円
|
1,057 (24.8%)
|
100万円台
|
1,000 (23.5%)
|
200万円台
|
612 (14.4%)
|
300万円台
|
463 (10.9%)
|
400万円台
|
313 (7.3%)
|
500万円台
|
190 (4.5%)
|
600万円台
|
111 (2.6%)
|
700万円台
|
74 (1.7%)
|
800万円台
|
27 (0.6%)
|
900万円台
|
20 (0.5%)
|
1000万円以上
|
33 (0.8%)
|
なし
|
93 (2.2%)
|
不詳
|
268 (6.3%)
|
勤務する日1日の平均的な労働時間(夫)
|
N = 5,374
|
|
|
4時間未満
|
8 (0.1%)
|
4時間以上6時間未満
|
28 (0.5%)
|
6時間以上8時間未満
|
348 (6.5%)
|
8時間以上9時間未満
|
2,020 (37.6%)
|
9時間以上10時間未満
|
937 (17.4%)
|
10時間以上11時間未満
|
1,116 (20.8%)
|
11時間以上12時間未満
|
209 (3.9%)
|
12時間以上
|
520 (9.7%)
|
不詳
|
188 (3.5%)
|
1週間の平均的な労働日数(夫)
|
N = 5,374
|
|
|
0日
|
2 (0.0%)
|
1日
|
5 (0.1%)
|
2日
|
14 (0.3%)
|
3日
|
49 (0.9%)
|
4日
|
74 (1.4%)
|
5日
|
3,821 (71.1%)
|
6日
|
1,169 (21.8%)
|
7日
|
104 (1.9%)
|
不詳
|
136 (2.5%)
|
現在の仕事の勤続または継続年数(夫)
|
N = 5,374
|
|
|
1年以下
|
250 (4.7%)
|
2-4年
|
500 (9.3%)
|
5-9年
|
790 (14.7%)
|
10-14年
|
852 (15.9%)
|
15年以上
|
2,780 (51.7%)
|
不詳
|
202 (3.8%)
|
今年の5月の収入(夫)
|
N = 5,374
|
|
|
なし
|
30 (0.6%)
|
5万円未満
|
11 (0.2%)
|
5-9万円
|
18 (0.3%)
|
10-14万円
|
52 (1.0%)
|
15-19万円
|
171 (3.2%)
|
20-24万円
|
581 (10.8%)
|
25-29万円
|
708 (13.2%)
|
30-34万円
|
943 (17.5%)
|
35-39万円
|
541 (10.1%)
|
40万円以上
|
1,792 (33.3%)
|
不詳
|
527 (9.8%)
|
昨年(2020年)の年収(夫)
|
N = 5,374
|
|
|
1-99万円
|
38 (0.7%)
|
100万円台
|
75 (1.4%)
|
200万円台
|
296 (5.5%)
|
300万円台
|
716 (13.3%)
|
400万円台
|
803 (14.9%)
|
500万円台
|
772 (14.4%)
|
600万円台
|
677 (12.6%)
|
700万円台
|
423 (7.9%)
|
800万円台
|
371 (6.9%)
|
900万円台
|
237 (4.4%)
|
1000万円以上
|
439 (8.2%)
|
なし
|
5 (0.1%)
|
不詳
|
522 (9.7%)
|
問 8 妻の就業希望
あなたは今後、(1)収入を伴うお仕事をしたいですか。お仕事をしたい場合、(2)どのようなお仕事につきたいですか。あてはまる番号1つに○をつけてください。
- 妻の就業希望の有無
|
N = 1,189
|
|
|
すぐにでも働きたい
|
167 (14.0%)
|
しばらく間をおいてから働きたい
|
169 (14.2%)
|
とくに時期の希望はないがいずれ働きたい
|
556 (46.8%)
|
今後も仕事をするつもりはない
|
228 (19.2%)
|
その他
|
25 (2.1%)
|
就業時期は不明だが就業希望
|
3 (0.3%)
|
不詳
|
41 (3.4%)
|
- 希望する就業時期
|
N = 169
|
|
|
1年後
|
50 (29.6%)
|
2年後
|
40 (23.7%)
|
3年後
|
35 (20.7%)
|
4年後
|
9 (5.3%)
|
5年後以上
|
19 (11.2%)
|
不詳
|
16 (9.5%)
|
- 希望する就業形態
|
N = 895
|
|
|
正規の職員
|
96 (10.7%)
|
パート・アルバイト
|
697 (77.9%)
|
派遣・嘱託・契約社員
|
32 (3.6%)
|
自営業主・家族従業者・内職
|
53 (5.9%)
|
不詳
|
17 (1.9%)
|
問 9 これまでに生んだ子ども数・現存子ども数
あなた方ご夫婦のお子さんについておたずねします。次の下線の欄に該当する人数を記入してください。
これまでに生んだ子ども数:全部で
|
N = 5,482
|
|
|
0人
|
701 (12.8%)
|
1人
|
1,284 (23.4%)
|
2人
|
2,447 (44.6%)
|
3人
|
881 (16.1%)
|
4人
|
119 (2.2%)
|
5人
|
20 (0.4%)
|
6人
|
4 (0.1%)
|
7人
|
1 (0.0%)
|
不詳
|
25 (0.5%)
|
これまでに生んだ子ども数:男の子
|
N = 5,482
|
|
|
0人
|
2,030 (37.0%)
|
1人
|
2,163 (39.5%)
|
2人
|
1,024 (18.7%)
|
3人
|
169 (3.1%)
|
4人
|
15 (0.3%)
|
5人
|
3 (0.1%)
|
不詳
|
78 (1.4%)
|
これまでに生んだ子ども数:女の子
|
N = 5,482
|
|
|
0人
|
2,094 (38.2%)
|
1人
|
2,231 (40.7%)
|
2人
|
934 (17.0%)
|
3人
|
134 (2.4%)
|
4人
|
11 (0.2%)
|
不詳
|
78 (1.4%)
|
現存子ども数:全部で
|
N = 5,482
|
|
|
0人
|
686 (12.5%)
|
1人
|
1,253 (22.9%)
|
2人
|
2,383 (43.5%)
|
3人
|
839 (15.3%)
|
4人
|
108 (2.0%)
|
5人
|
17 (0.3%)
|
6人
|
3 (0.1%)
|
7人
|
1 (0.0%)
|
不詳
|
192 (3.5%)
|
現存子ども数:男の子
|
N = 5,482
|
|
|
0人
|
2,021 (36.9%)
|
1人
|
2,118 (38.6%)
|
2人
|
984 (17.9%)
|
3人
|
162 (3.0%)
|
4人
|
12 (0.2%)
|
5人
|
3 (0.1%)
|
不詳
|
182 (3.3%)
|
現存子ども数:女の子
|
N = 5,482
|
|
|
0人
|
2,067 (37.7%)
|
1人
|
2,183 (39.8%)
|
2人
|
914 (16.7%)
|
3人
|
126 (2.3%)
|
4人
|
10 (0.2%)
|
不詳
|
182 (3.3%)
|
問 10 夫婦の妊娠回数
あなた方ご夫婦が、これまでに経験した妊娠の回数を( )内に記入してください。
妊娠回数
|
N = 5,482
|
|
|
0回
|
574 (10.5%)
|
1回
|
1,086 (19.8%)
|
2回
|
2,053 (37.4%)
|
3回
|
1,149 (21.0%)
|
4回
|
416 (7.6%)
|
5回以上
|
172 (3.1%)
|
不詳
|
32 (0.6%)
|
問 11 妊娠経験
あなた方ご夫婦が経験されたすべての妊娠・出産について、(1)妊娠の結果、(2)妊娠/出産の時期、(3)妊娠前の予定のあてはまる番号に○をつけ、下線の欄に人数、年月、年齢を記入してください。
第1妊娠の結果
|
N = 4,876
|
|
|
出生
|
4,146 (85.0%)
|
流産(死産を含む)
|
542 (11.1%)
|
人工妊娠中絶
|
109 (2.2%)
|
現在妊娠中
|
56 (1.1%)
|
流産(死産を含む)または人工妊娠中絶
|
5 (0.1%)
|
不詳
|
18 (0.4%)
|
第1妊娠の出生児性別
|
N = 4,146
|
|
|
男
|
2,112 (50.9%)
|
女
|
1,981 (47.8%)
|
ふたご以上
|
40 (1.0%)
|
不詳
|
13 (0.3%)
|
第1妊娠のふたご以上性別:男児数
|
N = 40
|
|
|
0人
|
12 (30.0%)
|
1人
|
9 (22.5%)
|
2人
|
18 (45.0%)
|
不詳
|
1 (2.5%)
|
第1妊娠のふたご以上性別:女児数
|
N = 40
|
|
|
0人
|
18 (45.0%)
|
1人
|
9 (22.5%)
|
2人
|
12 (30.0%)
|
不詳
|
1 (2.5%)
|
第1妊娠の出生年
|
N = 4,908
|
|
|
1985-89年
|
17 (0.3%)
|
1990-94年
|
242 (4.9%)
|
1995-99年
|
582 (11.9%)
|
2000-04年
|
784 (16.0%)
|
2005-09年
|
815 (16.6%)
|
2010-14年
|
809 (16.5%)
|
2015-19年
|
668 (13.6%)
|
2020-24年
|
185 (3.8%)
|
不詳
|
806 (16.4%)
|
第1妊娠の出生月
|
N = 4,146
|
|
|
1月
|
335 (8.1%)
|
2月
|
311 (7.5%)
|
3月
|
367 (8.9%)
|
4月
|
342 (8.2%)
|
5月
|
365 (8.8%)
|
6月
|
353 (8.5%)
|
7月
|
300 (7.2%)
|
8月
|
356 (8.6%)
|
9月
|
352 (8.5%)
|
10月
|
342 (8.2%)
|
11月
|
330 (8.0%)
|
12月
|
338 (8.2%)
|
不詳
|
55 (1.3%)
|
第1妊娠の流死産・中絶年齢
|
N = 424
|
|
|
20歳未満
|
29 (6.8%)
|
20-24歳
|
134 (31.6%)
|
30-34歳
|
125 (29.5%)
|
35-39歳
|
72 (17.0%)
|
40-44歳
|
18 (4.2%)
|
45-49歳
|
1 (0.2%)
|
不詳
|
45 (10.6%)
|
第1妊娠の出産予定年
|
N = 56
|
|
|
2021年
|
48 (85.7%)
|
2022年
|
7 (12.5%)
|
不詳
|
1 (1.8%)
|
第1妊娠の出産予定月
|
N = 56
|
|
|
1月
|
1 (1.8%)
|
2月
|
4 (7.1%)
|
3月
|
2 (3.6%)
|
7月
|
4 (7.1%)
|
8月
|
13 (23.2%)
|
9月
|
9 (16.1%)
|
10月
|
9 (16.1%)
|
11月
|
7 (12.5%)
|
12月
|
6 (10.7%)
|
不詳
|
1 (1.8%)
|
第1妊娠の妊娠前の予定
|
N = 4,876
|
|
|
早く子どもが欲しかった
|
3,315 (68.0%)
|
まだ妊娠するつもりではなかった
|
481 (9.9%)
|
もう妊娠するつもりはなかった
|
13 (0.3%)
|
とくに考えていなかった
|
939 (19.3%)
|
不詳
|
128 (2.6%)
|
第2妊娠の結果
|
N = 3,790
|
|
|
出生
|
3,218 (84.9%)
|
流産(死産を含む)
|
466 (12.3%)
|
人工妊娠中絶
|
32 (0.8%)
|
現在妊娠中
|
55 (1.5%)
|
流産(死産を含む)または人工妊娠中絶
|
4 (0.1%)
|
不詳
|
15 (0.4%)
|
第2妊娠の出生児性別
|
N = 3,218
|
|
|
男
|
1,634 (50.8%)
|
女
|
1,555 (48.3%)
|
ふたご以上
|
23 (0.7%)
|
不詳
|
6 (0.2%)
|
第2妊娠のふたご以上性別:男児数
|
N = 23
|
|
|
0人
|
7 (30.4%)
|
1人
|
7 (30.4%)
|
2人
|
8 (34.8%)
|
不詳
|
1 (4.3%)
|
第2妊娠のふたご以上性別:女児数
|
N = 23
|
|
|
0人
|
8 (34.8%)
|
1人
|
7 (30.4%)
|
2人
|
7 (30.4%)
|
不詳
|
1 (4.3%)
|
第2妊娠の出生年
|
N = 3,822
|
|
|
1985-89年
|
6 (0.2%)
|
1990-94年
|
89 (2.3%)
|
1995-99年
|
362 (9.5%)
|
2000-04年
|
577 (15.1%)
|
2005-09年
|
692 (18.1%)
|
2010-14年
|
699 (18.3%)
|
2015-19年
|
600 (15.7%)
|
2020-24年
|
161 (4.2%)
|
不詳
|
636 (16.6%)
|
第2妊娠の出生月
|
N = 3,218
|
|
|
1月
|
247 (7.7%)
|
2月
|
222 (6.9%)
|
3月
|
235 (7.3%)
|
4月
|
273 (8.5%)
|
5月
|
296 (9.2%)
|
6月
|
269 (8.4%)
|
7月
|
267 (8.3%)
|
8月
|
274 (8.5%)
|
9月
|
265 (8.2%)
|
10月
|
298 (9.3%)
|
11月
|
226 (7.0%)
|
12月
|
290 (9.0%)
|
不詳
|
56 (1.7%)
|
第2妊娠の流死産・中絶年齢
|
N = 351
|
|
|
20歳未満
|
2 (0.6%)
|
20-24歳
|
33 (9.4%)
|
30-34歳
|
151 (43.0%)
|
35-39歳
|
101 (28.8%)
|
40-44歳
|
23 (6.6%)
|
不詳
|
41 (11.7%)
|
第2妊娠の出産予定年
|
N = 55
|
|
|
2021年
|
39 (70.9%)
|
2022年
|
14 (25.5%)
|
不詳
|
2 (3.6%)
|
第2妊娠の出産予定月
|
N = 55
|
|
|
1月
|
6 (10.9%)
|
2月
|
8 (14.5%)
|
3月
|
1 (1.8%)
|
6月
|
1 (1.8%)
|
7月
|
1 (1.8%)
|
8月
|
8 (14.5%)
|
9月
|
4 (7.3%)
|
10月
|
7 (12.7%)
|
11月
|
8 (14.5%)
|
12月
|
9 (16.4%)
|
不詳
|
2 (3.6%)
|
第2妊娠の妊娠前の予定
|
N = 3,790
|
|
|
早く子どもが欲しかった
|
2,743 (72.4%)
|
まだ妊娠するつもりではなかった
|
228 (6.0%)
|
もう妊娠するつもりはなかった
|
32 (0.8%)
|
とくに考えていなかった
|
667 (17.6%)
|
不詳
|
120 (3.2%)
|
第3妊娠の結果
|
N = 1,737
|
|
|
出生
|
1,378 (79.3%)
|
流産(死産を含む)
|
253 (14.6%)
|
人工妊娠中絶
|
55 (3.2%)
|
現在妊娠中
|
35 (2.0%)
|
流産(死産を含む)または人工妊娠中絶
|
5 (0.3%)
|
不詳
|
11 (0.6%)
|
第3妊娠の出生児性別
|
N = 1,378
|
|
|
男
|
667 (48.4%)
|
女
|
688 (49.9%)
|
ふたご以上
|
12 (0.9%)
|
不詳
|
11 (0.8%)
|
第3妊娠のふたご以上性別:男児数
|
N = 12
|
|
|
0人
|
2 (16.7%)
|
1人
|
3 (25.0%)
|
2人
|
5 (41.7%)
|
不詳
|
2 (16.7%)
|
第3妊娠のふたご以上性別:女児数
|
N = 12
|
|
|
0人
|
5 (41.7%)
|
1人
|
3 (25.0%)
|
2人
|
2 (16.7%)
|
不詳
|
2 (16.7%)
|
第3妊娠の出生年
|
N = 1,769
|
|
|
1985-89年
|
1 (0.1%)
|
1990-94年
|
12 (0.7%)
|
1995-99年
|
115 (6.5%)
|
2000-04年
|
218 (12.3%)
|
2005-09年
|
280 (15.8%)
|
2010-14年
|
322 (18.2%)
|
2015-19年
|
338 (19.1%)
|
2020-24年
|
73 (4.1%)
|
不詳
|
410 (23.2%)
|
第3妊娠の出生月
|
N = 1,378
|
|
|
1月
|
111 (8.1%)
|
2月
|
104 (7.5%)
|
3月
|
104 (7.5%)
|
4月
|
103 (7.5%)
|
5月
|
115 (8.3%)
|
6月
|
124 (9.0%)
|
7月
|
116 (8.4%)
|
8月
|
130 (9.4%)
|
9月
|
110 (8.0%)
|
10月
|
128 (9.3%)
|
11月
|
98 (7.1%)
|
12月
|
108 (7.8%)
|
不詳
|
27 (2.0%)
|
第3妊娠の流死産・中絶年齢
|
N = 256
|
|
|
20-24歳
|
10 (3.9%)
|
30-34歳
|
107 (41.8%)
|
35-39歳
|
85 (33.2%)
|
40-44歳
|
23 (9.0%)
|
不詳
|
31 (12.1%)
|
第3妊娠の出産予定年
|
N = 35
|
|
|
2021年
|
30 (85.7%)
|
2022年
|
5 (14.3%)
|
第3妊娠の出産予定月
|
N = 35
|
|
|
1月
|
2 (5.7%)
|
2月
|
3 (8.6%)
|
6月
|
1 (2.9%)
|
7月
|
5 (14.3%)
|
8月
|
2 (5.7%)
|
9月
|
5 (14.3%)
|
10月
|
6 (17.1%)
|
11月
|
7 (20.0%)
|
12月
|
4 (11.4%)
|
第3妊娠の妊娠前の予定
|
N = 1,737
|
|
|
早く子どもが欲しかった
|
1,021 (58.8%)
|
まだ妊娠するつもりではなかった
|
97 (5.6%)
|
もう妊娠するつもりはなかった
|
152 (8.8%)
|
とくに考えていなかった
|
401 (23.1%)
|
不詳
|
66 (3.8%)
|
第4妊娠の結果
|
N = 588
|
|
|
出生
|
417 (70.9%)
|
流産(死産を含む)
|
93 (15.8%)
|
人工妊娠中絶
|
56 (9.5%)
|
現在妊娠中
|
11 (1.9%)
|
流産(死産を含む)または人工妊娠中絶
|
3 (0.5%)
|
不詳
|
8 (1.4%)
|
第4妊娠の出生児性別
|
N = 417
|
|
|
男
|
213 (51.1%)
|
女
|
198 (47.5%)
|
ふたご以上
|
2 (0.5%)
|
不詳
|
4 (1.0%)
|
第4妊娠のふたご以上性別:男児数
|
N = 2
|
|
|
0人
|
1 (50.0%)
|
1人
|
1 (50.0%)
|
第4妊娠のふたご以上性別:女児数
|
N = 2
|
|
|
1人
|
1 (50.0%)
|
2人
|
1 (50.0%)
|
第4妊娠の出生年
|
N = 620
|
|
|
1990-94年
|
6 (1.0%)
|
1995-99年
|
25 (4.0%)
|
2000-04年
|
67 (10.8%)
|
2005-09年
|
80 (12.9%)
|
2010-14年
|
81 (13.1%)
|
2015-19年
|
109 (17.6%)
|
2020-24年
|
43 (6.9%)
|
不詳
|
209 (33.7%)
|
第4妊娠の出生月
|
N = 417
|
|
|
1月
|
38 (9.1%)
|
2月
|
27 (6.5%)
|
3月
|
25 (6.0%)
|
4月
|
32 (7.7%)
|
5月
|
44 (10.6%)
|
6月
|
28 (6.7%)
|
7月
|
36 (8.6%)
|
8月
|
42 (10.1%)
|
9月
|
27 (6.5%)
|
10月
|
39 (9.4%)
|
11月
|
39 (9.4%)
|
12月
|
30 (7.2%)
|
不詳
|
10 (2.4%)
|
第4妊娠の流死産・中絶年齢
|
N = 134
|
|
|
20-24歳
|
1 (0.7%)
|
30-34歳
|
38 (28.4%)
|
35-39歳
|
56 (41.8%)
|
40-44歳
|
21 (15.7%)
|
不詳
|
18 (13.4%)
|
第4妊娠の出産予定年
|
N = 11
|
|
|
2021年
|
8 (72.7%)
|
2022年
|
3 (27.3%)
|
第4妊娠の出産予定月
|
N = 11
|
|
|
1月
|
2 (18.2%)
|
3月
|
1 (9.1%)
|
7月
|
1 (9.1%)
|
8月
|
3 (27.3%)
|
9月
|
1 (9.1%)
|
12月
|
3 (27.3%)
|
第4妊娠の妊娠前の予定
|
N = 588
|
|
|
早く子どもが欲しかった
|
295 (50.2%)
|
まだ妊娠するつもりではなかった
|
16 (2.7%)
|
もう妊娠するつもりはなかった
|
107 (18.2%)
|
とくに考えていなかった
|
143 (24.3%)
|
不詳
|
27 (4.6%)
|
第5妊娠の結果
|
N = 172
|
|
|
出生
|
112 (65.1%)
|
流産(死産を含む)
|
27 (15.7%)
|
人工妊娠中絶
|
23 (13.4%)
|
現在妊娠中
|
4 (2.3%)
|
流産(死産を含む)または人工妊娠中絶
|
2 (1.2%)
|
不詳
|
4 (2.3%)
|
第5妊娠の出生児性別
|
N = 112
|
|
|
男
|
63 (56.2%)
|
女
|
48 (42.9%)
|
ふたご以上
|
1 (0.9%)
|
第5妊娠のふたご以上性別:男児数
|
N = 1
|
|
|
1人
|
1 (100.0%)
|
第5妊娠のふたご以上性別:女児数
|
N = 1
|
|
|
1人
|
1 (100.0%)
|
第5妊娠の出生年
|
N = 204
|
|
|
1995-99年
|
4 (2.0%)
|
2000-04年
|
11 (5.4%)
|
2005-09年
|
31 (15.2%)
|
2010-14年
|
27 (13.2%)
|
2015-19年
|
30 (14.7%)
|
2020-24年
|
9 (4.4%)
|
不詳
|
92 (45.1%)
|
第5妊娠の出生月
|
N = 112
|
|
|
1月
|
15 (13.4%)
|
2月
|
13 (11.6%)
|
3月
|
8 (7.1%)
|
4月
|
7 (6.2%)
|
5月
|
11 (9.8%)
|
6月
|
11 (9.8%)
|
7月
|
11 (9.8%)
|
8月
|
7 (6.2%)
|
9月
|
5 (4.5%)
|
10月
|
7 (6.2%)
|
11月
|
8 (7.1%)
|
12月
|
9 (8.0%)
|
第5妊娠の流死産・中絶年齢
|
N = 46
|
|
|
20-24歳
|
1 (2.2%)
|
30-34歳
|
16 (34.8%)
|
35-39歳
|
15 (32.6%)
|
40-44歳
|
9 (19.6%)
|
不詳
|
5 (10.9%)
|
第5妊娠の出産予定年
|
N = 4
|
|
|
2021年
|
3 (75.0%)
|
2022年
|
1 (25.0%)
|
第5妊娠の出産予定月
|
N = 4
|
|
|
1月
|
1 (25.0%)
|
10月
|
3 (75.0%)
|
第5妊娠の妊娠前の予定
|
N = 172
|
|
|
早く子どもが欲しかった
|
67 (39.0%)
|
まだ妊娠するつもりではなかった
|
3 (1.7%)
|
もう妊娠するつもりはなかった
|
46 (26.7%)
|
とくに考えていなかった
|
42 (24.4%)
|
不詳
|
14 (8.1%)
|
問 12 性交渉の有無と避妊
あなた方ご夫婦の過去1か月以内の性交渉の有無と避妊についておたずねします。
- 過去1か月以内の性交渉の有無
|
N = 5,482
|
|
|
なかった
|
3,439 (62.7%)
|
あった
|
1,820 (33.2%)
|
不詳
|
223 (4.1%)
|
- 避妊有無(一番最近の経験で)
|
N = 1,820
|
|
|
避妊をした
|
1,042 (57.3%)
|
避妊をしなかった
|
764 (42.0%)
|
不詳
|
14 (0.8%)
|
- 避妊方法はコンドーム、ピル(経口避妊薬)、IUD・リング、不妊手術、殺精子剤(錠剤、フィルム等)のいずれか
|
N = 1,044
|
|
|
はい
|
937 (89.8%)
|
いいえ
|
99 (9.5%)
|
不詳
|
8 (0.8%)
|
問 13 不妊の悩みの有無・不妊治療の経験の有無
あなた方ご夫婦は、不妊について不安や悩みがありますか。また、不妊治療の経験はありますか。あてはまる番号に1つずつ○をつけてください。
- 不妊の悩みの有無
|
N = 5,482
|
|
|
子どもができないことを心配したことはない
|
3,040 (55.5%)
|
過去に子どもができないのではないかと心配したことがある
|
1,771 (32.3%)
|
現在、子どもができないのではないかと心配している
|
222 (4.0%)
|
不詳
|
449 (8.2%)
|
- 不妊治療の経験の有無
|
N = 1,993
|
|
|
心配はしたが、特に医療機関にかかったことはない
|
821 (41.2%)
|
過去に検査や治療を受けたことがある
|
1,083 (54.3%)
|
現在、検査や治療を受けている
|
76 (3.8%)
|
不詳
|
13 (0.7%)
|
問 14 不妊治療での出生の有無・実施した不妊治療
(1)不妊治療の結果、お子さんが生まれましたか。生まれている場合、(2)治療内容別に該当するお子さんをお答えください。
- 治療の結果、お子さんが生まれましたか
|
N = 1,159
|
|
|
いいえ
|
374 (32.3%)
|
はい
|
773 (66.7%)
|
不詳
|
12 (1.0%)
|
- 実施した不妊治療:体外受精、顕微授精(第1子)
|
N = 773
|
|
|
非選択
|
550 (71.2%)
|
選択
|
196 (25.4%)
|
不詳
|
27 (3.5%)
|
- 実施した不妊治療:体外受精、顕微授精(第2子)
|
N = 480
|
|
|
非選択
|
378 (78.8%)
|
選択
|
82 (17.1%)
|
不詳
|
20 (4.2%)
|
- 実施した不妊治療:体外受精、顕微授精(第3子)
|
N = 124
|
|
|
非選択
|
112 (90.3%)
|
選択
|
8 (6.5%)
|
不詳
|
4 (3.2%)
|
- 実施した不妊治療:体外受精、顕微授精(第4子以上)
|
N = 12
|
|
|
非選択
|
9 (75.0%)
|
選択
|
1 (8.3%)
|
不詳
|
2 (16.7%)
|
- 実施した不妊治療:その他の不妊治療(第1子)
|
N = 773
|
|
|
非選択
|
301 (38.9%)
|
選択
|
445 (57.6%)
|
不詳
|
27 (3.5%)
|
- 実施した不妊治療:その他の不妊治療(第2子)
|
N = 480
|
|
|
非選択
|
280 (58.3%)
|
選択
|
180 (37.5%)
|
不詳
|
20 (4.2%)
|
- 実施した不妊治療:その他の不妊治療(第3子)
|
N = 124
|
|
|
非選択
|
102 (82.3%)
|
選択
|
18 (14.5%)
|
不詳
|
4 (3.2%)
|
- 実施した不妊治療:その他の不妊治療(第4子以上)
|
N = 12
|
|
|
非選択
|
10 (83.3%)
|
不詳
|
2 (16.7%)
|
問 15 理想子ども数
あなた方ご夫婦にとって
(1)理想的な子どもの数は何人ですか。また、(2)子どもの男女の別や組合せには理想がありますか。それぞれあてはまる番号1つに○をつけ、組合せに理想のある方は男の子、女の子の数を下線の欄に記入してください。
- 理想的な子どもの数
|
N = 5,482
|
|
|
子どもはいらない
|
267 (4.9%)
|
1人
|
290 (5.3%)
|
2人
|
2,892 (52.8%)
|
3人
|
1,624 (29.6%)
|
4人
|
182 (3.3%)
|
5人以上
|
21 (0.4%)
|
不詳
|
206 (3.8%)
|
- 子どもの男女の別や組合せの理想
|
N = 5,009
|
|
|
理想あり
|
2,489 (49.7%)
|
とくに理想はない
|
2,458 (49.1%)
|
不詳
|
62 (1.2%)
|
- 理想の男の子の数
|
N = 2,489
|
|
|
0
|
199 (8.0%)
|
1
|
1,805 (72.5%)
|
2
|
450 (18.1%)
|
3
|
18 (0.7%)
|
4
|
1 (0.0%)
|
9
|
1 (0.0%)
|
不詳
|
15 (0.6%)
|
- 理想の女の子の数
|
N = 2,489
|
|
|
0
|
59 (2.4%)
|
1
|
1,739 (69.9%)
|
2
|
648 (26.0%)
|
3
|
28 (1.1%)
|
不詳
|
15 (0.6%)
|
問 16 子どもを持ちたい理由
理想的な子どもの数を1人以上とお考えになる理由はなんですか。下の理由のうちから、あてはまる番号すべてに○をつけ、その中で最も重要な理由には◎をつけてください。
-
結婚して子どもを持つことは自然なことだから
|
N = 5,009
|
|
|
最大として選択
|
503 (10.0%)
|
非最大として選択
|
1,256 (25.1%)
|
選択せず
|
3,014 (60.2%)
|
不詳
|
236 (4.7%)
|
-
子どもを持つことで周囲から認められるから
|
N = 5,009
|
|
|
最大として選択
|
14 (0.3%)
|
非最大として選択
|
199 (4.0%)
|
選択せず
|
4,560 (91.0%)
|
不詳
|
236 (4.7%)
|
-
子どもがいると生活が楽しく心が豊かになるから
|
N = 5,009
|
|
|
最大として選択
|
2,385 (47.6%)
|
非最大として選択
|
1,425 (28.4%)
|
選択せず
|
963 (19.2%)
|
不詳
|
236 (4.7%)
|
-
子どもは老後の支えになるから
|
N = 5,009
|
|
|
最大として選択
|
81 (1.6%)
|
非最大として選択
|
671 (13.4%)
|
選択せず
|
4,021 (80.3%)
|
不詳
|
236 (4.7%)
|
-
子どもは将来の社会の支えになるから
|
N = 5,009
|
|
|
最大として選択
|
77 (1.5%)
|
非最大として選択
|
887 (17.7%)
|
選択せず
|
3,809 (76.0%)
|
不詳
|
236 (4.7%)
|
-
子どもは夫婦関係を安定させるから
|
N = 5,009
|
|
|
最大として選択
|
47 (0.9%)
|
非最大として選択
|
798 (15.9%)
|
選択せず
|
3,928 (78.4%)
|
不詳
|
236 (4.7%)
|
-
好きな人の子どもを持ちたいから
|
N = 5,009
|
|
|
最大として選択
|
481 (9.6%)
|
非最大として選択
|
1,367 (27.3%)
|
選択せず
|
2,925 (58.4%)
|
不詳
|
236 (4.7%)
|
-
夫や親など周囲が望むから
|
N = 5,009
|
|
|
最大として選択
|
67 (1.3%)
|
非最大として選択
|
566 (11.3%)
|
選択せず
|
4,140 (82.7%)
|
不詳
|
236 (4.7%)
|
-
その他
|
N = 5,009
|
|
|
最大として選択
|
185 (3.7%)
|
非最大として選択
|
114 (2.3%)
|
選択せず
|
4,474 (89.3%)
|
不詳
|
236 (4.7%)
|
問 17 追加予定子ども数
あなた方ご夫婦の今後のお子さんの予定についておたずねします。(1)お子さんの数と、(2)希望の時期について、あてはまる番号に○をつけてください。(2)で「しばらく間をおいてから」とお答えになった場合は、(3)次のお子さんを持ちたい年齢を下線の欄にご記入ください。
- 今後のお子さんの予定(現在妊娠中のお子さんも含めて)
|
N = 5,482
|
|
|
(もう)生むつもりはない
|
4,415 (80.5%)
|
(あと)1人生むつもり
|
626 (11.4%)
|
(あと)2人生むつもり
|
289 (5.3%)
|
(あと)3人生むつもり
|
36 (0.7%)
|
(あと)4人以上生むつもり
|
3 (0.1%)
|
不詳
|
113 (2.1%)
|
- お子さんを希望する時期
|
N = 954
|
|
|
できるだけ早く
|
396 (41.5%)
|
しばらく間をおいてから
|
225 (23.6%)
|
とくに考えていない
|
168 (17.6%)
|
現在妊娠中
|
160 (16.8%)
|
不詳
|
5 (0.5%)
|
- 次のお子さんを持ちたい年齢
|
N = 182
|
|
|
20-24歳
|
4 (2.2%)
|
30-34歳
|
82 (45.1%)
|
35-39歳
|
57 (31.3%)
|
40-44歳
|
5 (2.7%)
|
45歳以上
|
1 (0.5%)
|
不詳
|
33 (18.1%)
|
問 18 予定子ども数
そうしますと、あなた方ご夫婦は全部で何人のお子さんを持つおつもりですか。
予定子ども数
|
N = 5,482
|
|
|
子どもは持たない
|
348 (6.3%)
|
1人
|
836 (15.2%)
|
2人
|
2,586 (47.2%)
|
3人
|
990 (18.1%)
|
4人
|
130 (2.4%)
|
5人以上
|
23 (0.4%)
|
不詳
|
569 (10.4%)
|
問 19 追加子ども数を実現できない理由
今後持つおつもりのお子さんの数が、もし結果的に持てないことがあるとしたら、その原因は何である可能性が高いですか。あてはまる番号すべてに○をつけてください。
-
収入が不安定なこと
|
N = 954
|
|
|
非選択
|
678 (71.1%)
|
選択
|
227 (23.8%)
|
不詳
|
49 (5.1%)
|
-
自分や夫の仕事(勤めや家業)の事情
|
N = 954
|
|
|
非選択
|
747 (78.3%)
|
選択
|
158 (16.6%)
|
不詳
|
49 (5.1%)
|
-
家事・育児の協力者がいないこと
|
N = 954
|
|
|
非選択
|
791 (82.9%)
|
選択
|
114 (11.9%)
|
不詳
|
49 (5.1%)
|
-
保育所など子どもの預け先がないこと
|
N = 954
|
|
|
非選択
|
829 (86.9%)
|
選択
|
76 (8.0%)
|
不詳
|
49 (5.1%)
|
-
今いる子どもに手がかかること
|
N = 954
|
|
|
非選択
|
749 (78.5%)
|
選択
|
156 (16.4%)
|
不詳
|
49 (5.1%)
|
-
年齢や健康上の理由で子どもができないこと
|
N = 954
|
|
|
非選択
|
385 (40.4%)
|
選択
|
520 (54.5%)
|
不詳
|
49 (5.1%)
|
-
その他
|
N = 954
|
|
|
非選択
|
848 (88.9%)
|
選択
|
57 (6.0%)
|
不詳
|
49 (5.1%)
|
-
持つつもりの子ども数を実現できない可能性は低い
|
N = 954
|
|
|
非選択
|
822 (86.2%)
|
選択
|
83 (8.7%)
|
不詳
|
49 (5.1%)
|
問 20 理想子ども数を持てない理由
持つつもりの子どもの数が、理想的な子どもの数より少ないのはどうしてですか。下の理由のうちから、あてはまる番号すべてに○をつけ、その中で最も重要な理由には◎をつけてください。
-
子育てや教育にお金がかかりすぎるから
|
N = 1,315
|
|
|
最大として選択
|
258 (19.6%)
|
非最大として選択
|
281 (21.4%)
|
選択せず
|
587 (44.6%)
|
不詳
|
189 (14.4%)
|
-
家が狭いから
|
N = 1,315
|
|
|
最大として選択
|
4 (0.3%)
|
非最大として選択
|
91 (6.9%)
|
選択せず
|
1,031 (78.4%)
|
不詳
|
189 (14.4%)
|
-
自分の仕事(勤めや家業)に差し支えるから
|
N = 1,315
|
|
|
最大として選択
|
27 (2.1%)
|
非最大として選択
|
138 (10.5%)
|
選択せず
|
961 (73.1%)
|
不詳
|
189 (14.4%)
|
-
子どもがのびのび育つ環境ではないから
|
N = 1,315
|
|
|
最大として選択
|
8 (0.6%)
|
非最大として選択
|
50 (3.8%)
|
選択せず
|
1,068 (81.2%)
|
不詳
|
189 (14.4%)
|
-
自分や夫婦の生活を大切にしたいから
|
N = 1,315
|
|
|
最大として選択
|
10 (0.8%)
|
非最大として選択
|
68 (5.2%)
|
選択せず
|
1,048 (79.7%)
|
不詳
|
189 (14.4%)
|
-
高年齢で生むのはいやだから
|
N = 1,315
|
|
|
最大として選択
|
167 (12.7%)
|
非最大として選択
|
281 (21.4%)
|
選択せず
|
678 (51.6%)
|
不詳
|
189 (14.4%)
|
-
これ以上、育児の心理的、肉体的負担に耐えられないから
|
N = 1,315
|
|
|
最大として選択
|
54 (4.1%)
|
非最大として選択
|
180 (13.7%)
|
選択せず
|
892 (67.8%)
|
不詳
|
189 (14.4%)
|
-
健康上の理由から
|
N = 1,315
|
|
|
最大として選択
|
99 (7.5%)
|
非最大として選択
|
93 (7.1%)
|
選択せず
|
934 (71.0%)
|
不詳
|
189 (14.4%)
|
-
ほしいけれどもできないから
|
N = 1,315
|
|
|
最大として選択
|
200 (15.2%)
|
非最大として選択
|
92 (7.0%)
|
選択せず
|
834 (63.4%)
|
不詳
|
189 (14.4%)
|
-
夫の家事・育児への協力が得られないから
|
N = 1,315
|
|
|
最大として選択
|
19 (1.4%)
|
非最大として選択
|
101 (7.7%)
|
選択せず
|
1,006 (76.5%)
|
不詳
|
189 (14.4%)
|
-
夫が望まないから
|
N = 1,315
|
|
|
最大として選択
|
35 (2.7%)
|
非最大として選択
|
55 (4.2%)
|
選択せず
|
1,036 (78.8%)
|
不詳
|
189 (14.4%)
|
-
末子が夫の定年退職までに成人してほしいから
|
N = 1,315
|
|
|
最大として選択
|
5 (0.4%)
|
非最大として選択
|
57 (4.3%)
|
選択せず
|
1,064 (80.9%)
|
不詳
|
189 (14.4%)
|
-
その他
|
N = 1,315
|
|
|
最大として選択
|
45 (3.4%)
|
非最大として選択
|
32 (2.4%)
|
選択せず
|
1,049 (79.8%)
|
不詳
|
189 (14.4%)
|
問 21 妊娠判明時/子ども1歳時の就業状況
あなた方ご夫婦がお子さんをお持ちになったときのあなたのおつとめの状況についておたずねします。下のa~fの各時期における(1)おつとめの状況、(2)おつとめ先の従業員数について、あてはまる番号に1つずつ○をつけてください。
妊娠判明時の就業状況・従業上の地位(第1子)
|
N = 4,756
|
|
|
正規の職員
|
2,161 (45.4%)
|
パート・アルバイト
|
829 (17.4%)
|
派遣・嘱託・契約社員
|
377 (7.9%)
|
自営業主・家族従業者・内職
|
145 (3.0%)
|
無職・家事
|
1,138 (23.9%)
|
学生
|
26 (0.5%)
|
就労(従業上の地位不明)
|
3 (0.1%)
|
不詳
|
77 (1.6%)
|
妊娠判明時の勤め先従業員数(第1子)
|
N = 3,515
|
|
|
1~9人
|
458 (13.0%)
|
10~29人
|
479 (13.6%)
|
30~99人
|
496 (14.1%)
|
100~299人
|
535 (15.2%)
|
300~999人
|
489 (13.9%)
|
1000人以上
|
772 (22.0%)
|
官公庁
|
197 (5.6%)
|
不詳
|
89 (2.5%)
|
子ども1歳時の就業状況・従業上の地位(第1子)
|
N = 4,611
|
|
|
正規の職員
|
1,267 (27.5%)
|
パート・アルバイト
|
301 (6.5%)
|
派遣・嘱託・契約社員
|
106 (2.3%)
|
自営業主・家族従業者・内職
|
155 (3.4%)
|
無職・家事
|
2,512 (54.5%)
|
学生
|
7 (0.2%)
|
不詳
|
263 (5.7%)
|
子ども1歳時の勤め先従業員数(第1子)
|
N = 1,829
|
|
|
1~9人
|
242 (13.2%)
|
10~29人
|
213 (11.6%)
|
30~99人
|
233 (12.7%)
|
100~299人
|
254 (13.9%)
|
300~999人
|
271 (14.8%)
|
1000人以上
|
409 (22.4%)
|
官公庁
|
152 (8.3%)
|
不詳
|
55 (3.0%)
|
妊娠判明時の就業状況・従業上の地位(第2子)
|
N = 3,472
|
|
|
正規の職員
|
911 (26.2%)
|
パート・アルバイト
|
423 (12.2%)
|
派遣・嘱託・契約社員
|
84 (2.4%)
|
自営業主・家族従業者・内職
|
154 (4.4%)
|
無職・家事
|
1,833 (52.8%)
|
学生
|
3 (0.1%)
|
就労(従業上の地位不明)
|
1 (0.0%)
|
不詳
|
63 (1.8%)
|
妊娠判明時の勤め先従業員数(第2子)
|
N = 1,573
|
|
|
1~9人
|
240 (15.3%)
|
10~29人
|
215 (13.7%)
|
30~99人
|
211 (13.4%)
|
100~299人
|
197 (12.5%)
|
300~999人
|
209 (13.3%)
|
1000人以上
|
306 (19.5%)
|
官公庁
|
127 (8.1%)
|
不詳
|
68 (4.3%)
|
子ども1歳時の就業状況・従業上の地位(第2子)
|
N = 3,370
|
|
|
正規の職員
|
778 (23.1%)
|
パート・アルバイト
|
368 (10.9%)
|
派遣・嘱託・契約社員
|
68 (2.0%)
|
自営業主・家族従業者・内職
|
143 (4.2%)
|
無職・家事
|
1,863 (55.3%)
|
学生
|
2 (0.1%)
|
就労(従業上の地位不明)
|
2 (0.1%)
|
不詳
|
146 (4.3%)
|
子ども1歳時の勤め先従業員数(第2子)
|
N = 1,359
|
|
|
1~9人
|
218 (16.0%)
|
10~29人
|
193 (14.2%)
|
30~99人
|
165 (12.1%)
|
100~299人
|
178 (13.1%)
|
300~999人
|
173 (12.7%)
|
1000人以上
|
259 (19.1%)
|
官公庁
|
113 (8.3%)
|
不詳
|
60 (4.4%)
|
妊娠判明時の就業状況・従業上の地位(第3子)
|
N = 1,025
|
|
|
正規の職員
|
243 (23.7%)
|
パート・アルバイト
|
197 (19.2%)
|
派遣・嘱託・契約社員
|
20 (2.0%)
|
自営業主・家族従業者・内職
|
65 (6.3%)
|
無職・家事
|
470 (45.9%)
|
学生
|
1 (0.1%)
|
不詳
|
29 (2.8%)
|
妊娠判明時の勤め先従業員数(第3子)
|
N = 525
|
|
|
1~9人
|
103 (19.6%)
|
10~29人
|
84 (16.0%)
|
30~99人
|
78 (14.9%)
|
100~299人
|
65 (12.4%)
|
300~999人
|
59 (11.2%)
|
1000人以上
|
76 (14.5%)
|
官公庁
|
28 (5.3%)
|
不詳
|
32 (6.1%)
|
子ども1歳時の就業状況・従業上の地位(第3子)
|
N = 973
|
|
|
正規の職員
|
208 (21.4%)
|
パート・アルバイト
|
162 (16.6%)
|
派遣・嘱託・契約社員
|
15 (1.5%)
|
自営業主・家族従業者・内職
|
54 (5.5%)
|
無職・家事
|
492 (50.6%)
|
学生
|
1 (0.1%)
|
不詳
|
41 (4.2%)
|
子ども1歳時の勤め先従業員数(第3子)
|
N = 439
|
|
|
1~9人
|
101 (23.0%)
|
10~29人
|
66 (15.0%)
|
30~99人
|
68 (15.5%)
|
100~299人
|
48 (10.9%)
|
300~999人
|
56 (12.8%)
|
1000人以上
|
62 (14.1%)
|
官公庁
|
21 (4.8%)
|
不詳
|
17 (3.9%)
|
問 22 末子出生後の就業状況
一番下のお子さんを生んだあと現在までの間に、(1)お仕事(収入を伴うもの)につきましたか。お仕事についた場合、そのお仕事の(2)おつとめの状況と、(3)従業員数、(4)就業した時期についてお答えください。
一番下のお子さん(末子)を出産したあとの就業の有無
|
N = 4,756
|
|
|
出産前の仕事・職場に復帰した
|
1,285 (27.0%)
|
新たに仕事についた
|
2,100 (44.2%)
|
末子出産後、仕事にはついていない
|
756 (15.9%)
|
現在、末子の産後休業または育児休業中
|
217 (4.6%)
|
就業先が変わったかは不明だが就業した
|
156 (3.3%)
|
不詳
|
242 (5.1%)
|
末子出生後の従業上の地位(新規就業)
|
N = 2,100
|
|
|
正規の職員
|
176 (8.4%)
|
パート・アルバイト
|
1,598 (76.1%)
|
派遣・嘱託・契約社員
|
141 (6.7%)
|
自営業主・家族従業者
|
169 (8.0%)
|
不詳
|
16 (0.8%)
|
末子出生後の勤め先従業員数(新規就業)
|
N = 2,100
|
|
|
1~9人
|
437 (20.8%)
|
10~29人
|
437 (20.8%)
|
30~99人
|
336 (16.0%)
|
100~299人
|
230 (11.0%)
|
300~999人
|
195 (9.3%)
|
1000人以上
|
264 (12.6%)
|
官公庁
|
61 (2.9%)
|
不詳
|
140 (6.7%)
|
末子出生後の就業時の末子年齢
|
N = 3,470
|
|
|
1歳未満
|
660 (19.0%)
|
1歳
|
878 (25.3%)
|
2歳
|
235 (6.8%)
|
3歳
|
286 (8.2%)
|
4歳
|
155 (4.5%)
|
5歳
|
129 (3.7%)
|
6歳
|
96 (2.8%)
|
7歳
|
99 (2.9%)
|
8歳
|
52 (1.5%)
|
9歳
|
50 (1.4%)
|
10歳以上
|
187 (5.4%)
|
不詳
|
643 (18.5%)
|
問 23 夫婦の両親からの子育ての手助け・夫の家事/育児頻度
あなた方ご夫婦のお子さんが3歳になるまでの間について、ご夫婦のそれぞれのお母さま、お父さまからどのくらい子育ての手助けがありましたか。また、あなたの夫の家事・育児頻度はどのくらいでしたか。第1子、第2子、第3子について、それぞれあてはまる番号に1つずつ○をつけてください。
妻の母の子育ての手助け(第1子)
|
N = 4,756
|
|
|
ほとんどなかった
|
774 (16.3%)
|
ときどきあった
|
1,579 (33.2%)
|
ひんぱんにあった
|
1,377 (29.0%)
|
日常的にあった
|
797 (16.8%)
|
すでに亡くなっていた
|
149 (3.1%)
|
不詳
|
80 (1.7%)
|
妻の父の子育ての手助け(第1子)
|
N = 4,756
|
|
|
ほとんどなかった
|
1,431 (30.1%)
|
ときどきあった
|
1,642 (34.5%)
|
ひんぱんにあった
|
760 (16.0%)
|
日常的にあった
|
381 (8.0%)
|
すでに亡くなっていた
|
419 (8.8%)
|
不詳
|
123 (2.6%)
|
夫の母の子育ての手助け(第1子)
|
N = 4,756
|
|
|
ほとんどなかった
|
1,744 (36.7%)
|
ときどきあった
|
1,603 (33.7%)
|
ひんぱんにあった
|
587 (12.3%)
|
日常的にあった
|
525 (11.0%)
|
すでに亡くなっていた
|
196 (4.1%)
|
不詳
|
101 (2.1%)
|
夫の父の子育ての手助け(第1子)
|
N = 4,756
|
|
|
ほとんどなかった
|
2,155 (45.3%)
|
ときどきあった
|
1,321 (27.8%)
|
ひんぱんにあった
|
348 (7.3%)
|
日常的にあった
|
277 (5.8%)
|
すでに亡くなっていた
|
521 (11.0%)
|
不詳
|
134 (2.8%)
|
妻の母の子育ての手助け(第2子)
|
N = 3,472
|
|
|
ほとんどなかった
|
654 (18.8%)
|
ときどきあった
|
1,215 (35.0%)
|
ひんぱんにあった
|
875 (25.2%)
|
日常的にあった
|
519 (14.9%)
|
すでに亡くなっていた
|
120 (3.5%)
|
不詳
|
89 (2.6%)
|
妻の父の子育ての手助け(第2子)
|
N = 3,472
|
|
|
ほとんどなかった
|
1,078 (31.0%)
|
ときどきあった
|
1,193 (34.4%)
|
ひんぱんにあった
|
491 (14.1%)
|
日常的にあった
|
252 (7.3%)
|
すでに亡くなっていた
|
343 (9.9%)
|
不詳
|
115 (3.3%)
|
夫の母の子育ての手助け(第2子)
|
N = 3,472
|
|
|
ほとんどなかった
|
1,298 (37.4%)
|
ときどきあった
|
1,096 (31.6%)
|
ひんぱんにあった
|
389 (11.2%)
|
日常的にあった
|
426 (12.3%)
|
すでに亡くなっていた
|
156 (4.5%)
|
不詳
|
107 (3.1%)
|
夫の父の子育ての手助け(第2子)
|
N = 3,472
|
|
|
ほとんどなかった
|
1,568 (45.2%)
|
ときどきあった
|
902 (26.0%)
|
ひんぱんにあった
|
260 (7.5%)
|
日常的にあった
|
218 (6.3%)
|
すでに亡くなっていた
|
402 (11.6%)
|
不詳
|
122 (3.5%)
|
妻の母の子育ての手助け(第3子)
|
N = 1,025
|
|
|
ほとんどなかった
|
236 (23.0%)
|
ときどきあった
|
355 (34.6%)
|
ひんぱんにあった
|
215 (21.0%)
|
日常的にあった
|
146 (14.2%)
|
すでに亡くなっていた
|
51 (5.0%)
|
不詳
|
22 (2.1%)
|
妻の父の子育ての手助け(第3子)
|
N = 1,025
|
|
|
ほとんどなかった
|
345 (33.7%)
|
ときどきあった
|
334 (32.6%)
|
ひんぱんにあった
|
120 (11.7%)
|
日常的にあった
|
72 (7.0%)
|
すでに亡くなっていた
|
129 (12.6%)
|
不詳
|
25 (2.4%)
|
夫の母の子育ての手助け(第3子)
|
N = 1,025
|
|
|
ほとんどなかった
|
378 (36.9%)
|
ときどきあった
|
299 (29.2%)
|
ひんぱんにあった
|
121 (11.8%)
|
日常的にあった
|
154 (15.0%)
|
すでに亡くなっていた
|
50 (4.9%)
|
不詳
|
23 (2.2%)
|
夫の父の子育ての手助け(第3子)
|
N = 1,025
|
|
|
ほとんどなかった
|
442 (43.1%)
|
ときどきあった
|
237 (23.1%)
|
ひんぱんにあった
|
80 (7.8%)
|
日常的にあった
|
84 (8.2%)
|
すでに亡くなっていた
|
152 (14.8%)
|
不詳
|
30 (2.9%)
|
夫の家事頻度(第1子)
|
N = 4,756
|
|
|
ほとんどなかった
|
1,144 (24.1%)
|
ときどきあった
|
1,572 (33.1%)
|
ひんぱんにあった
|
656 (13.8%)
|
日常的にあった
|
1,282 (27.0%)
|
不詳
|
102 (2.1%)
|
夫の育児頻度(第1子)
|
N = 4,756
|
|
|
ほとんどなかった
|
482 (10.1%)
|
ときどきあった
|
1,514 (31.8%)
|
ひんぱんにあった
|
947 (19.9%)
|
日常的にあった
|
1,688 (35.5%)
|
不詳
|
125 (2.6%)
|
夫の家事頻度(第2子)
|
N = 3,472
|
|
|
ほとんどなかった
|
816 (23.5%)
|
ときどきあった
|
1,166 (33.6%)
|
ひんぱんにあった
|
482 (13.9%)
|
日常的にあった
|
892 (25.7%)
|
不詳
|
116 (3.3%)
|
夫の育児頻度(第2子)
|
N = 3,472
|
|
|
ほとんどなかった
|
349 (10.1%)
|
ときどきあった
|
1,111 (32.0%)
|
ひんぱんにあった
|
689 (19.8%)
|
日常的にあった
|
1,192 (34.3%)
|
不詳
|
131 (3.8%)
|
夫の家事頻度(第3子)
|
N = 1,025
|
|
|
ほとんどなかった
|
249 (24.3%)
|
ときどきあった
|
329 (32.1%)
|
ひんぱんにあった
|
140 (13.7%)
|
日常的にあった
|
278 (27.1%)
|
不詳
|
29 (2.8%)
|
夫の育児頻度(第3子)
|
N = 1,025
|
|
|
ほとんどなかった
|
94 (9.2%)
|
ときどきあった
|
306 (29.9%)
|
ひんぱんにあった
|
211 (20.6%)
|
日常的にあった
|
377 (36.8%)
|
不詳
|
37 (3.6%)
|
問 24 妻方/夫方の母との同別居・利用した子育て支援制度・施設
あなた方ご夫婦のお子さんが3歳になるまでの間、(1)ご夫婦のそれぞれのお母さまとは同居していましたか。また、(2)以下の制度や施設を利用しましたか。第1子、第2子、第3子について、あてはまる番号に○をつけてください。
妻の母との同別居(第1子が3歳までの間)
|
N = 4,756
|
|
|
同居
|
283 (6.0%)
|
同じ市区町村内で別居
|
1,402 (29.5%)
|
それ以外の地域で別居
|
2,825 (59.4%)
|
すでに亡くなっていた
|
149 (3.1%)
|
不詳
|
97 (2.0%)
|
夫の母との同別居(第1子が3歳までの間)
|
N = 4,756
|
|
|
同居
|
534 (11.2%)
|
同じ市区町村内で別居
|
1,351 (28.4%)
|
それ以外の地域で別居
|
2,537 (53.3%)
|
すでに亡くなっていた
|
196 (4.1%)
|
不詳
|
138 (2.9%)
|
利用した制度や施設:産前・産後休業制度(第1子)
|
N = 4,756
|
|
|
非選択
|
3,061 (64.4%)
|
選択
|
1,515 (31.9%)
|
不詳
|
180 (3.8%)
|
利用した制度や施設:育児休業制度:妻(第1子)
|
N = 4,756
|
|
|
非選択
|
3,242 (68.2%)
|
選択
|
1,334 (28.0%)
|
不詳
|
180 (3.8%)
|
利用した制度や施設:育児休業制度:夫(第1子)
|
N = 4,756
|
|
|
非選択
|
4,478 (94.2%)
|
選択
|
98 (2.1%)
|
不詳
|
180 (3.8%)
|
利用した制度や施設:育児時間制度・短時間勤務制度:妻(第1子)
|
N = 4,756
|
|
|
非選択
|
4,055 (85.3%)
|
選択
|
521 (11.0%)
|
不詳
|
180 (3.8%)
|
利用した制度や施設:育児時間制度・短時間勤務制度:夫(第1子)
|
N = 4,756
|
|
|
非選択
|
4,558 (95.8%)
|
選択
|
18 (0.4%)
|
不詳
|
180 (3.8%)
|
利用した制度や施設:認可保育所(小規模認可保育所含む)(第1子)
|
N = 4,756
|
|
|
非選択
|
3,410 (71.7%)
|
選択
|
1,166 (24.5%)
|
不詳
|
180 (3.8%)
|
利用した制度や施設:認定こども園(第1子)
|
N = 4,756
|
|
|
非選択
|
4,219 (88.7%)
|
選択
|
357 (7.5%)
|
不詳
|
180 (3.8%)
|
利用した制度や施設:事業所内保育施設・企業主導型保育事業(第1子)
|
N = 4,756
|
|
|
非選択
|
4,471 (94.0%)
|
選択
|
105 (2.2%)
|
不詳
|
180 (3.8%)
|
利用した制度や施設:その他の認可外保育施設(保育室・ベビーホテルなど)・認証保育所(第1子)
|
N = 4,756
|
|
|
非選択
|
4,365 (91.8%)
|
選択
|
211 (4.4%)
|
不詳
|
180 (3.8%)
|
利用した制度や施設:保育ママ(家庭的保育)(第1子)
|
N = 4,756
|
|
|
非選択
|
4,552 (95.7%)
|
選択
|
24 (0.5%)
|
不詳
|
180 (3.8%)
|
利用した制度や施設:ベビーシッター(居宅訪問型保育含む)(第1子)
|
N = 4,756
|
|
|
非選択
|
4,535 (95.4%)
|
選択
|
41 (0.9%)
|
不詳
|
180 (3.8%)
|
利用した制度や施設:ファミリーサポートセンター(第1子)
|
N = 4,756
|
|
|
非選択
|
4,420 (92.9%)
|
選択
|
156 (3.3%)
|
不詳
|
180 (3.8%)
|
利用した制度や施設:一時預かり事業(第1子)
|
N = 4,756
|
|
|
非選択
|
4,158 (87.4%)
|
選択
|
418 (8.8%)
|
不詳
|
180 (3.8%)
|
利用した制度や施設:子育て支援センター・つどいの広場など地域の親子交流や相談の場
|
N = 4,756
|
|
|
非選択
|
2,632 (55.3%)
|
選択
|
1,944 (40.9%)
|
不詳
|
180 (3.8%)
|
利用した制度や施設:どれも利用しなかった(第1子)
|
N = 4,756
|
|
|
非選択
|
3,450 (72.5%)
|
選択
|
1,126 (23.7%)
|
不詳
|
180 (3.8%)
|
妻の母との同別居(第2子が3歳までの間)
|
N = 3,472
|
|
|
同居
|
215 (6.2%)
|
同じ市区町村内で別居
|
1,058 (30.5%)
|
それ以外の地域で別居
|
1,987 (57.2%)
|
すでに亡くなっていた
|
119 (3.4%)
|
不詳
|
93 (2.7%)
|
夫の母との同別居(第2子が3歳までの間)
|
N = 3,472
|
|
|
同居
|
460 (13.2%)
|
同じ市区町村内で別居
|
1,016 (29.3%)
|
それ以外の地域で別居
|
1,721 (49.6%)
|
すでに亡くなっていた
|
157 (4.5%)
|
不詳
|
118 (3.4%)
|
利用した制度や施設:産前・産後休業制度(第2子)
|
N = 3,472
|
|
|
非選択
|
2,411 (69.4%)
|
選択
|
891 (25.7%)
|
不詳
|
170 (4.9%)
|
利用した制度や施設:育児休業制度:妻(第2子)
|
N = 3,472
|
|
|
非選択
|
2,486 (71.6%)
|
選択
|
816 (23.5%)
|
不詳
|
170 (4.9%)
|
利用した制度や施設:育児休業制度:夫(第2子)
|
N = 3,472
|
|
|
非選択
|
3,242 (93.4%)
|
選択
|
60 (1.7%)
|
不詳
|
170 (4.9%)
|
利用した制度や施設:育児時間制度・短時間勤務制度:妻(第2子)
|
N = 3,472
|
|
|
非選択
|
2,988 (86.1%)
|
選択
|
314 (9.0%)
|
不詳
|
170 (4.9%)
|
利用した制度や施設:育児時間制度・短時間勤務制度:夫(第2子)
|
N = 3,472
|
|
|
非選択
|
3,291 (94.8%)
|
選択
|
11 (0.3%)
|
不詳
|
170 (4.9%)
|
利用した制度や施設:認可保育所(小規模認可保育所含む)(第2子)
|
N = 3,472
|
|
|
非選択
|
2,481 (71.5%)
|
選択
|
821 (23.6%)
|
不詳
|
170 (4.9%)
|
利用した制度や施設:認定こども園(第2子)
|
N = 3,472
|
|
|
非選択
|
2,986 (86.0%)
|
選択
|
316 (9.1%)
|
不詳
|
170 (4.9%)
|
利用した制度や施設:事業所内保育施設・企業主導型保育事業(第2子)
|
N = 3,472
|
|
|
非選択
|
3,233 (93.1%)
|
選択
|
69 (2.0%)
|
不詳
|
170 (4.9%)
|
利用した制度や施設:その他の認可外保育施設(保育室・ベビーホテルなど)・認証保育所(第2子)
|
N = 3,472
|
|
|
非選択
|
3,196 (92.1%)
|
選択
|
106 (3.1%)
|
不詳
|
170 (4.9%)
|
利用した制度や施設:保育ママ(家庭的保育)(第2子)
|
N = 3,472
|
|
|
非選択
|
3,284 (94.6%)
|
選択
|
18 (0.5%)
|
不詳
|
170 (4.9%)
|
利用した制度や施設:ベビーシッター(居宅訪問型保育含む)(第2子)
|
N = 3,472
|
|
|
非選択
|
3,277 (94.4%)
|
選択
|
25 (0.7%)
|
不詳
|
170 (4.9%)
|
利用した制度や施設:ファミリーサポートセンター(第2子)
|
N = 3,472
|
|
|
非選択
|
3,199 (92.1%)
|
選択
|
103 (3.0%)
|
不詳
|
170 (4.9%)
|
利用した制度や施設:一時預かり事業(第2子)
|
N = 3,472
|
|
|
非選択
|
3,041 (87.6%)
|
選択
|
261 (7.5%)
|
不詳
|
170 (4.9%)
|
利用した制度や施設:子育て支援センター・つどいの広場など地域の親子交流や相談の場
|
N = 3,472
|
|
|
非選択
|
2,163 (62.3%)
|
選択
|
1,139 (32.8%)
|
不詳
|
170 (4.9%)
|
利用した制度や施設:どれも利用しなかった(第2子)
|
N = 3,472
|
|
|
非選択
|
2,318 (66.8%)
|
選択
|
984 (28.3%)
|
不詳
|
170 (4.9%)
|
妻の母との同別居(第3子が3歳までの間)
|
N = 1,025
|
|
|
同居
|
64 (6.2%)
|
同じ市区町村内で別居
|
345 (33.7%)
|
それ以外の地域で別居
|
537 (52.4%)
|
すでに亡くなっていた
|
53 (5.2%)
|
不詳
|
26 (2.5%)
|
夫の母との同別居(第3子が3歳までの間)
|
N = 1,025
|
|
|
同居
|
172 (16.8%)
|
同じ市区町村内で別居
|
323 (31.5%)
|
それ以外の地域で別居
|
444 (43.3%)
|
すでに亡くなっていた
|
52 (5.1%)
|
不詳
|
34 (3.3%)
|
利用した制度や施設:産前・産後休業制度(第3子)
|
N = 1,025
|
|
|
非選択
|
728 (71.0%)
|
選択
|
247 (24.1%)
|
不詳
|
50 (4.9%)
|
利用した制度や施設:育児休業制度:妻(第3子)
|
N = 1,025
|
|
|
非選択
|
757 (73.9%)
|
選択
|
218 (21.3%)
|
不詳
|
50 (4.9%)
|
利用した制度や施設:育児休業制度:夫(第3子)
|
N = 1,025
|
|
|
非選択
|
953 (93.0%)
|
選択
|
22 (2.1%)
|
不詳
|
50 (4.9%)
|
利用した制度や施設:育児時間制度・短時間勤務制度:妻(第3子)
|
N = 1,025
|
|
|
非選択
|
904 (88.2%)
|
選択
|
71 (6.9%)
|
不詳
|
50 (4.9%)
|
利用した制度や施設:育児時間制度・短時間勤務制度:夫(第3子)
|
N = 1,025
|
|
|
非選択
|
970 (94.6%)
|
選択
|
5 (0.5%)
|
不詳
|
50 (4.9%)
|
利用した制度や施設:認可保育所(小規模認可保育所含む)(第3子)
|
N = 1,025
|
|
|
非選択
|
714 (69.7%)
|
選択
|
261 (25.5%)
|
不詳
|
50 (4.9%)
|
利用した制度や施設:認定こども園(第3子)
|
N = 1,025
|
|
|
非選択
|
855 (83.4%)
|
選択
|
120 (11.7%)
|
不詳
|
50 (4.9%)
|
利用した制度や施設:事業所内保育施設・企業主導型保育事業(第3子)
|
N = 1,025
|
|
|
非選択
|
954 (93.1%)
|
選択
|
21 (2.0%)
|
不詳
|
50 (4.9%)
|
利用した制度や施設:その他の認可外保育施設(保育室・ベビーホテルなど)・認証保育所(第3子)
|
N = 1,025
|
|
|
非選択
|
954 (93.1%)
|
選択
|
21 (2.0%)
|
不詳
|
50 (4.9%)
|
利用した制度や施設:保育ママ(家庭的保育)(第3子)
|
N = 1,025
|
|
|
非選択
|
972 (94.8%)
|
選択
|
3 (0.3%)
|
不詳
|
50 (4.9%)
|
利用した制度や施設:ベビーシッター(居宅訪問型保育含む)(第3子)
|
N = 1,025
|
|
|
非選択
|
968 (94.4%)
|
選択
|
7 (0.7%)
|
不詳
|
50 (4.9%)
|
利用した制度や施設:ファミリーサポートセンター(第3子)
|
N = 1,025
|
|
|
非選択
|
940 (91.7%)
|
選択
|
35 (3.4%)
|
不詳
|
50 (4.9%)
|
利用した制度や施設:一時預かり事業(第3子)
|
N = 1,025
|
|
|
非選択
|
914 (89.2%)
|
選択
|
61 (6.0%)
|
不詳
|
50 (4.9%)
|
利用した制度や施設:子育て支援センター・つどいの広場など地域の親子交流や相談の場
|
N = 1,025
|
|
|
非選択
|
725 (70.7%)
|
選択
|
250 (24.4%)
|
不詳
|
50 (4.9%)
|
利用した制度や施設:どれも利用しなかった(第3子)
|
N = 1,025
|
|
|
非選択
|
669 (65.3%)
|
選択
|
306 (29.9%)
|
不詳
|
50 (4.9%)
|
問 25 夫婦の両親の出生年・年齢・学歴
あなた方ご夫婦のご両親の(1)出生年と年齢、(2)最後に卒業した学校についておたずねします。あてはまる番号に○をつけ、下線の欄には数字を記入してください。
妻の母の出生年
|
N = 5,482
|
|
|
1920-24年
|
1 (0.0%)
|
1925-29年
|
10 (0.2%)
|
1930-34年
|
44 (0.8%)
|
1935-39年
|
315 (5.7%)
|
1940-44年
|
857 (15.6%)
|
1945-49年
|
1,176 (21.5%)
|
1950-54年
|
1,049 (19.1%)
|
1955-59年
|
762 (13.9%)
|
1960-64年
|
455 (8.3%)
|
1965-69年
|
185 (3.4%)
|
1970-74年
|
56 (1.0%)
|
1975-79年
|
10 (0.2%)
|
不詳
|
562 (10.3%)
|
妻の母の満年齢
|
N = 5,027
|
|
|
40-44歳
|
2 (0.0%)
|
45-49歳
|
37 (0.7%)
|
50-54歳
|
133 (2.6%)
|
55-59歳
|
292 (5.8%)
|
60-64歳
|
606 (12.1%)
|
65-69歳
|
823 (16.4%)
|
70-74歳
|
1,074 (21.4%)
|
75-79歳
|
710 (14.1%)
|
80-84歳
|
373 (7.4%)
|
85-89歳
|
56 (1.1%)
|
90-94歳
|
8 (0.2%)
|
95歳以上
|
1 (0.0%)
|
不詳
|
912 (18.1%)
|
妻の母の最後に卒業した学校
|
N = 5,482
|
|
|
中学校
|
910 (16.6%)
|
高校
|
2,514 (45.9%)
|
専修・専門学校(高卒後)
|
434 (7.9%)
|
短大・高専
|
587 (10.7%)
|
大学
|
413 (7.5%)
|
大学院
|
8 (0.1%)
|
その他
|
7 (0.1%)
|
不詳
|
609 (11.1%)
|
妻の父の出生年
|
N = 5,482
|
|
|
1910-14年
|
1 (0.0%)
|
1915-19年
|
1 (0.0%)
|
1920-24年
|
3 (0.1%)
|
1925-29年
|
32 (0.6%)
|
1930-34年
|
170 (3.1%)
|
1935-39年
|
628 (11.5%)
|
1940-44年
|
944 (17.2%)
|
1945-49年
|
1,103 (20.1%)
|
1950-54年
|
869 (15.9%)
|
1955-59年
|
548 (10.0%)
|
1960-64年
|
289 (5.3%)
|
1965-69年
|
94 (1.7%)
|
1970-74年
|
34 (0.6%)
|
1975-79年
|
7 (0.1%)
|
1980-84年
|
2 (0.0%)
|
不詳
|
757 (13.8%)
|
妻の父の満年齢
|
N = 4,395
|
|
|
40-44歳
|
6 (0.1%)
|
45-49歳
|
18 (0.4%)
|
50-54歳
|
65 (1.5%)
|
55-59歳
|
173 (3.9%)
|
60-64歳
|
401 (9.1%)
|
65-69歳
|
651 (14.8%)
|
70-74歳
|
901 (20.5%)
|
75-79歳
|
599 (13.6%)
|
80-84歳
|
419 (9.5%)
|
85-89歳
|
115 (2.6%)
|
90-94歳
|
8 (0.2%)
|
95歳以上
|
2 (0.0%)
|
不詳
|
1,037 (23.6%)
|
妻の父の最後に卒業した学校
|
N = 5,482
|
|
|
中学校
|
981 (17.9%)
|
高校
|
2,114 (38.6%)
|
専修・専門学校(高卒後)
|
198 (3.6%)
|
短大・高専
|
102 (1.9%)
|
大学
|
1,240 (22.6%)
|
大学院
|
53 (1.0%)
|
その他
|
6 (0.1%)
|
不詳
|
788 (14.4%)
|
夫の母の出生年
|
N = 5,482
|
|
|
1905-09年
|
1 (0.0%)
|
1915-19年
|
2 (0.0%)
|
1920-24年
|
7 (0.1%)
|
1925-29年
|
41 (0.7%)
|
1930-34年
|
149 (2.7%)
|
1935-39年
|
418 (7.6%)
|
1940-44年
|
791 (14.4%)
|
1945-49年
|
1,020 (18.6%)
|
1950-54年
|
897 (16.4%)
|
1955-59年
|
596 (10.9%)
|
1960-64年
|
335 (6.1%)
|
1965-69年
|
145 (2.6%)
|
1970-74年
|
36 (0.7%)
|
1975-79年
|
8 (0.1%)
|
1985-89年
|
1 (0.0%)
|
不詳
|
1,035 (18.9%)
|
夫の母の満年齢
|
N = 4,941
|
|
|
35-39歳
|
1 (0.0%)
|
40-44歳
|
2 (0.0%)
|
45-49歳
|
23 (0.5%)
|
50-54歳
|
92 (1.9%)
|
55-59歳
|
229 (4.6%)
|
60-64歳
|
482 (9.8%)
|
65-69歳
|
667 (13.5%)
|
70-74歳
|
939 (19.0%)
|
75-79歳
|
664 (13.4%)
|
80-84歳
|
391 (7.9%)
|
85-89歳
|
132 (2.7%)
|
90-94歳
|
28 (0.6%)
|
95歳以上
|
1 (0.0%)
|
不詳
|
1,290 (26.1%)
|
夫の母の最後に卒業した学校
|
N = 5,482
|
|
|
中学校
|
738 (13.5%)
|
高校
|
2,314 (42.2%)
|
専修・専門学校(高卒後)
|
292 (5.3%)
|
短大・高専
|
445 (8.1%)
|
大学
|
471 (8.6%)
|
大学院
|
8 (0.1%)
|
その他
|
9 (0.2%)
|
不詳
|
1,205 (22.0%)
|
夫の父の出生年
|
N = 5,482
|
|
|
1905-09年
|
2 (0.0%)
|
1910-14年
|
1 (0.0%)
|
1915-19年
|
3 (0.1%)
|
1920-24年
|
11 (0.2%)
|
1925-29年
|
99 (1.8%)
|
1930-34年
|
251 (4.6%)
|
1935-39年
|
550 (10.0%)
|
1940-44年
|
839 (15.3%)
|
1945-49年
|
955 (17.4%)
|
1950-54年
|
685 (12.5%)
|
1955-59年
|
446 (8.1%)
|
1960-64年
|
218 (4.0%)
|
1965-69年
|
77 (1.4%)
|
1970-74年
|
23 (0.4%)
|
1975-79年
|
7 (0.1%)
|
不詳
|
1,315 (24.0%)
|
夫の父の満年齢
|
N = 4,269
|
|
|
40-44歳
|
3 (0.1%)
|
45-49歳
|
14 (0.3%)
|
50-54歳
|
45 (1.1%)
|
55-59歳
|
144 (3.4%)
|
60-64歳
|
323 (7.6%)
|
65-69歳
|
512 (12.0%)
|
70-74歳
|
795 (18.6%)
|
75-79歳
|
575 (13.5%)
|
80-84歳
|
401 (9.4%)
|
85-89歳
|
132 (3.1%)
|
90-94歳
|
29 (0.7%)
|
95歳以上
|
1 (0.0%)
|
不詳
|
1,295 (30.3%)
|
夫の父の最後に卒業した学校
|
N = 5,482
|
|
|
中学校
|
826 (15.1%)
|
高校
|
1,887 (34.4%)
|
専修・専門学校(高卒後)
|
135 (2.5%)
|
短大・高専
|
91 (1.7%)
|
大学
|
1,089 (19.9%)
|
大学院
|
45 (0.8%)
|
その他
|
10 (0.2%)
|
不詳
|
1,399 (25.5%)
|
問 26 夫婦の両親との同別居
あなた方ご夫婦のご両親との同居/別居について、あてはまる番号に1つずつ○をつけてください。
妻の母の同別居(結婚を決めたとき)
|
N = 5,482
|
|
|
同居
|
2,494 (45.5%)
|
同じ市区町村内で別居
|
711 (13.0%)
|
それ以外の地域で別居
|
1,974 (36.0%)
|
すでに亡くなっていた(いる)
|
141 (2.6%)
|
不詳
|
162 (3.0%)
|
妻の父の同別居(結婚を決めたとき)
|
N = 5,482
|
|
|
同居
|
2,225 (40.6%)
|
同じ市区町村内で別居
|
675 (12.3%)
|
それ以外の地域で別居
|
1,995 (36.4%)
|
すでに亡くなっていた(いる)
|
351 (6.4%)
|
不詳
|
236 (4.3%)
|
夫の母の同別居(結婚を決めたとき)
|
N = 5,482
|
|
|
同居
|
1,743 (31.8%)
|
同じ市区町村内で別居
|
732 (13.4%)
|
それ以外の地域で別居
|
2,486 (45.3%)
|
すでに亡くなっていた(いる)
|
166 (3.0%)
|
不詳
|
355 (6.5%)
|
夫の父の同別居(結婚を決めたとき)
|
N = 5,482
|
|
|
同居
|
1,569 (28.6%)
|
同じ市区町村内で別居
|
687 (12.5%)
|
それ以外の地域で別居
|
2,374 (43.3%)
|
すでに亡くなっていた(いる)
|
440 (8.0%)
|
不詳
|
412 (7.5%)
|
妻の母の同別居(結婚直後)
|
N = 5,482
|
|
|
同居
|
348 (6.3%)
|
同じ市区町村内で別居
|
1,442 (26.3%)
|
それ以外の地域で別居
|
3,273 (59.7%)
|
すでに亡くなっていた(いる)
|
148 (2.7%)
|
不詳
|
271 (4.9%)
|
妻の父の同別居(結婚直後)
|
N = 5,482
|
|
|
同居
|
291 (5.3%)
|
同じ市区町村内で別居
|
1,328 (24.2%)
|
それ以外の地域で別居
|
3,144 (57.4%)
|
すでに亡くなっていた(いる)
|
380 (6.9%)
|
不詳
|
339 (6.2%)
|
夫の母の同別居(結婚直後)
|
N = 5,482
|
|
|
同居
|
543 (9.9%)
|
同じ市区町村内で別居
|
1,437 (26.2%)
|
それ以外の地域で別居
|
3,033 (55.3%)
|
すでに亡くなっていた(いる)
|
177 (3.2%)
|
不詳
|
292 (5.3%)
|
夫の父の同別居(結婚直後)
|
N = 5,482
|
|
|
同居
|
463 (8.4%)
|
同じ市区町村内で別居
|
1,324 (24.2%)
|
それ以外の地域で別居
|
2,878 (52.5%)
|
すでに亡くなっていた(いる)
|
465 (8.5%)
|
不詳
|
352 (6.4%)
|
妻の母の同別居(現在)
|
N = 5,482
|
|
|
同居
|
290 (5.3%)
|
同じ市区町村内で別居
|
1,489 (27.2%)
|
それ以外の地域で別居
|
2,963 (54.0%)
|
すでに亡くなっていた(いる)
|
455 (8.3%)
|
不詳
|
285 (5.2%)
|
妻の父の同別居(現在)
|
N = 5,482
|
|
|
同居
|
210 (3.8%)
|
同じ市区町村内で別居
|
1,217 (22.2%)
|
それ以外の地域で別居
|
2,598 (47.4%)
|
すでに亡くなっていた(いる)
|
1,087 (19.8%)
|
不詳
|
370 (6.7%)
|
夫の母の同別居(現在)
|
N = 5,482
|
|
|
同居
|
533 (9.7%)
|
同じ市区町村内で別居
|
1,475 (26.9%)
|
それ以外の地域で別居
|
2,616 (47.7%)
|
すでに亡くなっていた(いる)
|
541 (9.9%)
|
不詳
|
317 (5.8%)
|
夫の父の同別居(現在)
|
N = 5,482
|
|
|
同居
|
414 (7.6%)
|
同じ市区町村内で別居
|
1,199 (21.9%)
|
それ以外の地域で別居
|
2,268 (41.4%)
|
すでに亡くなっていた(いる)
|
1,213 (22.1%)
|
不詳
|
388 (7.1%)
|
問 27 夫婦のきょうだい数
あなた方ご夫婦の兄弟姉妹の数を下線の欄に記入してください(亡くなられた方は含めません)。
妻のきょうだい数(妻を含めた総数)
|
N = 5,482
|
|
|
1人
|
361 (6.6%)
|
2人
|
2,769 (50.5%)
|
3人
|
1,829 (33.4%)
|
4人
|
285 (5.2%)
|
5人
|
59 (1.1%)
|
6人
|
19 (0.3%)
|
7人
|
7 (0.1%)
|
8人以上
|
12 (0.2%)
|
不詳
|
141 (2.6%)
|
妻のきょうだい数(兄の数)
|
N = 5,482
|
|
|
0人
|
3,686 (67.2%)
|
1人
|
1,395 (25.4%)
|
2人
|
229 (4.2%)
|
3人
|
25 (0.5%)
|
4人以上
|
4 (0.1%)
|
不詳
|
143 (2.6%)
|
妻のきょうだい数(姉の数)
|
N = 5,482
|
|
|
0人
|
3,678 (67.1%)
|
1人
|
1,416 (25.8%)
|
2人
|
222 (4.0%)
|
3人
|
17 (0.3%)
|
4人以上
|
6 (0.1%)
|
不詳
|
143 (2.6%)
|
妻のきょうだい数(弟の数)
|
N = 5,482
|
|
|
0人
|
3,674 (67.0%)
|
1人
|
1,466 (26.7%)
|
2人
|
183 (3.3%)
|
3人
|
10 (0.2%)
|
4人以上
|
6 (0.1%)
|
不詳
|
143 (2.6%)
|
妻のきょうだい数(妹の数)
|
N = 5,482
|
|
|
0人
|
3,677 (67.1%)
|
1人
|
1,394 (25.4%)
|
2人
|
235 (4.3%)
|
3人
|
26 (0.5%)
|
4人以上
|
7 (0.1%)
|
不詳
|
143 (2.6%)
|
夫のきょうだい数(夫を含めた総数)
|
N = 5,482
|
|
|
1人
|
284 (5.2%)
|
2人
|
2,781 (50.7%)
|
3人
|
1,865 (34.0%)
|
4人
|
299 (5.5%)
|
5人
|
70 (1.3%)
|
6人
|
26 (0.5%)
|
7人
|
4 (0.1%)
|
8人以上
|
10 (0.2%)
|
不詳
|
143 (2.6%)
|
夫のきょうだい数(兄の数)
|
N = 5,482
|
|
|
0人
|
3,569 (65.1%)
|
1人
|
1,483 (27.1%)
|
2人
|
243 (4.4%)
|
3人
|
30 (0.5%)
|
4人以上
|
4 (0.1%)
|
不詳
|
153 (2.8%)
|
夫のきょうだい数(姉の数)
|
N = 5,482
|
|
|
0人
|
3,724 (67.9%)
|
1人
|
1,372 (25.0%)
|
2人
|
202 (3.7%)
|
3人
|
26 (0.5%)
|
4人以上
|
5 (0.1%)
|
不詳
|
153 (2.8%)
|
夫のきょうだい数(弟の数)
|
N = 5,482
|
|
|
0人
|
3,545 (64.7%)
|
1人
|
1,513 (27.6%)
|
2人
|
254 (4.6%)
|
3人
|
14 (0.3%)
|
4人以上
|
3 (0.1%)
|
不詳
|
153 (2.8%)
|
夫のきょうだい数(妹の数)
|
N = 5,482
|
|
|
0人
|
3,707 (67.6%)
|
1人
|
1,401 (25.6%)
|
2人
|
199 (3.6%)
|
3人
|
20 (0.4%)
|
4人以上
|
2 (0.0%)
|
不詳
|
153 (2.8%)
|
問 28 結婚・家族に関する意識
結婚、男女関係、家庭、子どもを持つことについてはいろいろな考え方がありますが、下に例として①~⑭のような考え方を示しました。それぞれについて、あなたご自身はどのようにお考えでしょうか。それぞれの右の欄のあてはまる番号1つに○をつけてください。
生涯を独身で過ごすというのは、望ましい生き方ではない
|
N = 5,482
|
|
|
まったく賛成
|
301 (5.5%)
|
どちらかといえば賛成
|
1,930 (35.2%)
|
どちらかといえば反対
|
1,876 (34.2%)
|
まったく反対
|
1,198 (21.9%)
|
不詳
|
177 (3.2%)
|
男女が一緒に暮らすなら結婚すべきである
|
N = 5,482
|
|
|
まったく賛成
|
437 (8.0%)
|
どちらかといえば賛成
|
2,524 (46.0%)
|
どちらかといえば反対
|
1,400 (25.5%)
|
まったく反対
|
963 (17.6%)
|
不詳
|
158 (2.9%)
|
結婚前の男女でも愛情があるなら性交渉をもってかまわない
|
N = 5,482
|
|
|
まったく賛成
|
2,286 (41.7%)
|
どちらかといえば賛成
|
2,620 (47.8%)
|
どちらかといえば反対
|
326 (5.9%)
|
まったく反対
|
87 (1.6%)
|
不詳
|
163 (3.0%)
|
どんな社会においても、女らしさや男らしさはある程度必要だ
|
N = 5,482
|
|
|
まったく賛成
|
684 (12.5%)
|
どちらかといえば賛成
|
2,843 (51.9%)
|
どちらかといえば反対
|
1,225 (22.3%)
|
まったく反対
|
561 (10.2%)
|
不詳
|
169 (3.1%)
|
結婚しても、人生には結婚相手や家族とは別の自分だけの目標を持つべきである
|
N = 5,482
|
|
|
まったく賛成
|
1,545 (28.2%)
|
どちらかといえば賛成
|
3,177 (58.0%)
|
どちらかといえば反対
|
502 (9.2%)
|
まったく反対
|
85 (1.6%)
|
不詳
|
173 (3.2%)
|
結婚したら、家庭のためには自分の個性や生き方を半分犠牲にするのは当然だ
|
N = 5,482
|
|
|
まったく賛成
|
171 (3.1%)
|
どちらかといえば賛成
|
1,545 (28.2%)
|
どちらかといえば反対
|
2,284 (41.7%)
|
まったく反対
|
1,318 (24.0%)
|
不詳
|
164 (3.0%)
|
結婚後は、夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ
|
N = 5,482
|
|
|
まったく賛成
|
64 (1.2%)
|
どちらかといえば賛成
|
817 (14.9%)
|
どちらかといえば反対
|
1,936 (35.3%)
|
まったく反対
|
2,509 (45.8%)
|
不詳
|
156 (2.8%)
|
結婚したら、子どもは持つべきだ
|
N = 5,482
|
|
|
まったく賛成
|
277 (5.1%)
|
どちらかといえば賛成
|
2,332 (42.5%)
|
どちらかといえば反対
|
1,255 (22.9%)
|
まったく反対
|
1,429 (26.1%)
|
不詳
|
189 (3.4%)
|
少なくとも子どもが小さいうちは、母親は仕事を持たず家にいるのが望ましい
|
N = 5,482
|
|
|
まったく賛成
|
381 (7.0%)
|
どちらかといえば賛成
|
2,216 (40.4%)
|
どちらかといえば反対
|
1,510 (27.5%)
|
まったく反対
|
1,212 (22.1%)
|
不詳
|
163 (3.0%)
|
いったん結婚したら、性格の不一致くらいで別れるべきではない
|
N = 5,482
|
|
|
まったく賛成
|
323 (5.9%)
|
どちらかといえば賛成
|
1,742 (31.8%)
|
どちらかといえば反対
|
1,984 (36.2%)
|
まったく反対
|
1,252 (22.8%)
|
不詳
|
181 (3.3%)
|
結婚していなくても、子どもを持ってかまわない
|
N = 5,482
|
|
|
まったく賛成
|
744 (13.6%)
|
どちらかといえば賛成
|
1,922 (35.1%)
|
どちらかといえば反対
|
2,085 (38.0%)
|
まったく反対
|
555 (10.1%)
|
不詳
|
176 (3.2%)
|
結婚した男性にとって、家族と過ごす時間は仕事の成功よりも重要だ
|
N = 5,482
|
|
|
まったく賛成
|
538 (9.8%)
|
どちらかといえば賛成
|
2,975 (54.3%)
|
どちらかといえば反対
|
1,557 (28.4%)
|
まったく反対
|
199 (3.6%)
|
不詳
|
213 (3.9%)
|
女性が最初の子どもを産むなら20代のうちがよい
|
N = 5,482
|
|
|
まったく賛成
|
1,018 (18.6%)
|
どちらかといえば賛成
|
2,848 (52.0%)
|
どちらかといえば反対
|
1,005 (18.3%)
|
まったく反対
|
423 (7.7%)
|
不詳
|
188 (3.4%)
|
男性どうし、女性どうしの結婚があってもかまわない
|
N = 5,482
|
|
|
まったく賛成
|
2,062 (37.6%)
|
どちらかといえば賛成
|
2,400 (43.8%)
|
どちらかといえば反対
|
653 (11.9%)
|
まったく反対
|
199 (3.6%)
|
不詳
|
168 (3.1%)
|
問 29 結婚前の身近な状況
あなたの結婚前までの身近な状況について、おたずねします。以下の①~③について、それぞれ右の欄のあてはまる番号1つに○をつけてください。質問項目に該当する相手がいない(いなかった)場合は、5に○をつけてください。
赤ちゃんや小さい子どもとふれあう機会がよくあった
|
N = 5,482
|
|
|
あてはまる
|
972 (17.7%)
|
どちらかといえばあてはまる
|
1,124 (20.5%)
|
どちらかといえばあてはまらない
|
1,200 (21.9%)
|
あてはまらない
|
2,052 (37.4%)
|
不詳
|
134 (2.4%)
|
両親のような夫婦関係をうらやましく思っていた
|
N = 5,482
|
|
|
あてはまる
|
614 (11.2%)
|
どちらかといえばあてはまる
|
1,624 (29.6%)
|
どちらかといえばあてはまらない
|
1,310 (23.9%)
|
あてはまらない
|
1,463 (26.7%)
|
該当しない
|
357 (6.5%)
|
不詳
|
114 (2.1%)
|
結婚しているまわりの友人をみると、幸せそうだと思っていた
|
N = 5,482
|
|
|
あてはまる
|
879 (16.0%)
|
どちらかといえばあてはまる
|
2,620 (47.8%)
|
どちらかといえばあてはまらない
|
962 (17.5%)
|
あてはまらない
|
550 (10.0%)
|
該当しない
|
354 (6.5%)
|
不詳
|
117 (2.1%)
|
問 30 夫婦の現在の健康状態
あなた方ご夫婦それぞれの現在の健康状態はいかがですか。あてはまる番号1つに○をつけてください。
妻の現在の健康状態
|
N = 5,482
|
|
|
よい
|
2,289 (41.8%)
|
まあよい
|
1,316 (24.0%)
|
ふつう
|
1,384 (25.2%)
|
あまりよくない
|
349 (6.4%)
|
よくない
|
49 (0.9%)
|
不詳
|
95 (1.7%)
|
夫の現在の健康状態
|
N = 5,482
|
|
|
よい
|
2,205 (40.2%)
|
まあよい
|
1,280 (23.3%)
|
ふつう
|
1,493 (27.2%)
|
あまりよくない
|
341 (6.2%)
|
よくない
|
53 (1.0%)
|
不詳
|
110 (2.0%)
|
問 31 夫婦の現在の身長・体重・喫煙習慣
あなた方ご夫婦それぞれの現在の身長、体重、および喫煙習慣についてお答えください。
妻の現在の身長
|
N = 5,482
|
|
|
145cm未満
|
27 (0.5%)
|
145cm以上150cm未満
|
186 (3.4%)
|
150cm以上155cm未満
|
1,146 (20.9%)
|
155cm以上160cm未満
|
1,704 (31.1%)
|
160cm以上165cm未満
|
1,525 (27.8%)
|
165cm以上170cm未満
|
573 (10.5%)
|
170cm以上175cm未満
|
117 (2.1%)
|
175cm以上180cm未満
|
8 (0.1%)
|
180cm以上185cm未満
|
5 (0.1%)
|
185cm以上
|
1 (0.0%)
|
不詳
|
190 (3.5%)
|
妻の現在の体重
|
N = 5,482
|
|
|
40kg未満
|
50 (0.9%)
|
40kg以上45kg未満
|
388 (7.1%)
|
45kg以上50kg未満
|
1,029 (18.8%)
|
50kg以上55kg未満
|
1,464 (26.7%)
|
55kg以上60kg未満
|
957 (17.5%)
|
60kg以上65kg未満
|
544 (9.9%)
|
65kg以上70kg未満
|
295 (5.4%)
|
70kg以上75kg未満
|
197 (3.6%)
|
75kg以上80kg未満
|
90 (1.6%)
|
80kg以上85kg未満
|
48 (0.9%)
|
85kg以上
|
50 (0.9%)
|
不詳
|
370 (6.7%)
|
妻の現在の喫煙習慣
|
N = 5,482
|
|
|
ない
|
4,089 (74.6%)
|
以前あった
|
790 (14.4%)
|
現在ある
|
431 (7.9%)
|
不詳
|
172 (3.1%)
|
夫の現在の身長
|
N = 5,482
|
|
|
145cm以上150cm未満
|
1 (0.0%)
|
150cm以上155cm未満
|
9 (0.2%)
|
155cm以上160cm未満
|
64 (1.2%)
|
160cm以上165cm未満
|
432 (7.9%)
|
165cm以上170cm未満
|
1,278 (23.3%)
|
170cm以上175cm未満
|
1,831 (33.4%)
|
175cm以上180cm未満
|
1,127 (20.6%)
|
180cm以上185cm未満
|
406 (7.4%)
|
185cm以上
|
79 (1.4%)
|
不詳
|
255 (4.7%)
|
夫の現在の体重
|
N = 5,482
|
|
|
40kg以上45kg未満
|
4 (0.1%)
|
45kg以上50kg未満
|
36 (0.7%)
|
50kg以上55kg未満
|
197 (3.6%)
|
55kg以上60kg未満
|
472 (8.6%)
|
60kg以上65kg未満
|
886 (16.2%)
|
65kg以上70kg未満
|
917 (16.7%)
|
70kg以上75kg未満
|
954 (17.4%)
|
75kg以上80kg未満
|
594 (10.8%)
|
80kg以上85kg未満
|
484 (8.8%)
|
85kg以上
|
501 (9.1%)
|
不詳
|
437 (8.0%)
|
夫の現在の喫煙習慣
|
N = 5,482
|
|
|
ない
|
2,075 (37.9%)
|
以前あった
|
1,505 (27.5%)
|
現在ある
|
1,708 (31.2%)
|
不詳
|
194 (3.5%)
|
問 32 結婚当時の予定子ども数
あなた方ご夫婦が結婚された当時、全部で何人のお子さんを持つつもりでしたか。あてはまる番号1つに○をつけ、5人以上の場合は下線の欄に人数を記入してください。
結婚当時の予定子ども数
|
N = 5,482
|
|
|
子どもは持たないつもりだった
|
136 (2.5%)
|
1人
|
230 (4.2%)
|
2人
|
2,429 (44.3%)
|
3人
|
961 (17.5%)
|
4人
|
49 (0.9%)
|
5人以上
|
17 (0.3%)
|
とくに考えていなかった
|
1,531 (27.9%)
|
不詳
|
129 (2.4%)
|
問 33 現在の結婚以前の出生子ども数
現在の結婚以前に生んだお子さんはおられますか。あてはまる番号1つに○をつけ、おられる場合は、そのお子さんの出生年月や、現在同居しているかについてもお答えください。
妻の現在の結婚以前の出生子ども数
|
N = 5,482
|
|
|
子どもはいない
|
5,263 (96.0%)
|
1人
|
17 (0.3%)
|
2人
|
9 (0.2%)
|
3人
|
5 (0.1%)
|
不詳
|
188 (3.4%)
|
妻の現在の結婚以前の子どもの出生年(第1子)
|
N = 31
|
|
|
1985-1989年
|
2 (6.5%)
|
1990-1994年
|
3 (9.7%)
|
1995-1999年
|
3 (9.7%)
|
2000-2004年
|
4 (12.9%)
|
2005-2009年
|
6 (19.4%)
|
2010-2014年
|
7 (22.6%)
|
2015-2019年
|
6 (19.4%)
|
妻の現在の結婚以前の子どもの出生月(第1子)
|
N = 31
|
|
|
1月
|
4 (12.9%)
|
2月
|
4 (12.9%)
|
3月
|
2 (6.5%)
|
4月
|
3 (9.7%)
|
5月
|
1 (3.2%)
|
6月
|
3 (9.7%)
|
7月
|
2 (6.5%)
|
8月
|
2 (6.5%)
|
9月
|
4 (12.9%)
|
10月
|
3 (9.7%)
|
12月
|
3 (9.7%)
|
妻の現在の結婚以前の子どもとの現在の同別居(第1子)
|
N = 31
|
|
|
同居
|
23 (74.2%)
|
別居・その他
|
5 (16.1%)
|
不詳
|
3 (9.7%)
|
妻の現在の結婚以前の子どもの出生年(第2子)
|
N = 14
|
|
|
1990-1994年
|
1 (7.1%)
|
1995-1999年
|
4 (28.6%)
|
2000-2004年
|
2 (14.3%)
|
2005-2009年
|
1 (7.1%)
|
2010-2014年
|
4 (28.6%)
|
2015-2019年
|
2 (14.3%)
|
妻の現在の結婚以前の子どもの出生月(第2子)
|
N = 14
|
|
|
1月
|
2 (14.3%)
|
2月
|
2 (14.3%)
|
3月
|
1 (7.1%)
|
5月
|
1 (7.1%)
|
6月
|
2 (14.3%)
|
7月
|
1 (7.1%)
|
8月
|
2 (14.3%)
|
10月
|
2 (14.3%)
|
不詳
|
1 (7.1%)
|
妻の現在の結婚以前の子どもとの現在の同別居(第2子)
|
N = 14
|
|
|
同居
|
10 (71.4%)
|
別居・その他
|
3 (21.4%)
|
不詳
|
1 (7.1%)
|
妻の現在の結婚以前の子どもの出生年(第3子)
|
N = 5
|
|
|
1995-1999年
|
1 (20.0%)
|
2000-2004年
|
1 (20.0%)
|
2005-2009年
|
1 (20.0%)
|
2015-2019年
|
2 (40.0%)
|
妻の現在の結婚以前の子どもの出生月(第3子)
|
N = 5
|
|
|
1月
|
3 (60.0%)
|
8月
|
1 (20.0%)
|
9月
|
1 (20.0%)
|
妻の現在の結婚以前の子どもとの現在の同別居(第3子)
|
N = 5
|
|
|
同居
|
4 (80.0%)
|
別居・その他
|
1 (20.0%)
|
夫の現在の結婚以前の子ども数(実子数)
|
N = 5,482
|
|
|
子どもはいない
|
5,235 (95.5%)
|
1人
|
13 (0.2%)
|
2人
|
4 (0.1%)
|
わからない
|
5 (0.1%)
|
不詳
|
225 (4.1%)
|
夫の現在の結婚以前の子どもの現在の同居人数
|
N = 327
|
|
|
いない
|
297 (90.8%)
|
1人
|
20 (6.1%)
|
2人
|
4 (1.2%)
|
4人以上
|
1 (0.3%)
|
不詳
|
5 (1.5%)
|
問 34 妻の初婚年月・初婚解消年月
あなたの最初の結婚について、あてはまる番号に○をつけ、年月を記入してください。
妻の初婚開始年
|
N = 809
|
|
|
1980-84年
|
2 (0.2%)
|
1985-89年
|
20 (2.5%)
|
1990-94年
|
83 (10.3%)
|
1995-99年
|
112 (13.8%)
|
2000-04年
|
131 (16.2%)
|
2005-09年
|
140 (17.3%)
|
2010-14年
|
124 (15.3%)
|
2015-19年
|
91 (11.2%)
|
2020-24年
|
17 (2.1%)
|
不詳
|
89 (11.0%)
|
妻の初婚開始月
|
N = 437
|
|
|
1月
|
20 (4.6%)
|
2月
|
16 (3.7%)
|
3月
|
37 (8.5%)
|
4月
|
41 (9.4%)
|
5月
|
32 (7.3%)
|
6月
|
43 (9.8%)
|
7月
|
19 (4.3%)
|
8月
|
20 (4.6%)
|
9月
|
21 (4.8%)
|
10月
|
31 (7.1%)
|
11月
|
28 (6.4%)
|
12月
|
22 (5.0%)
|
不詳
|
107 (24.5%)
|
妻の初婚解消年
|
N = 437
|
|
|
1985-89年
|
1 (0.2%)
|
1990-94年
|
27 (6.2%)
|
1995-99年
|
64 (14.6%)
|
2000-04年
|
74 (16.9%)
|
2005-09年
|
83 (19.0%)
|
2010-14年
|
51 (11.7%)
|
2015-19年
|
34 (7.8%)
|
2020-24年
|
2 (0.5%)
|
不詳
|
101 (23.1%)
|
妻の初婚解消月
|
N = 437
|
|
|
1月
|
20 (4.6%)
|
2月
|
17 (3.9%)
|
3月
|
42 (9.6%)
|
4月
|
23 (5.3%)
|
5月
|
16 (3.7%)
|
6月
|
19 (4.3%)
|
7月
|
19 (4.3%)
|
8月
|
31 (7.1%)
|
9月
|
30 (6.9%)
|
10月
|
29 (6.6%)
|
11月
|
15 (3.4%)
|
12月
|
43 (9.8%)
|
不詳
|
133 (30.4%)
|