日本の世帯数の将来推計(全国推計)の概要

[2008(平成20)年3月推計]

−2005(平成17)年〜2030(平成42)年−

国立社会保障・人口問題研究所


T.推計の枠組み

  1. 推計期間
  2.  推計は,2005(平成17)年から2030(平成42)年までの25年間,各年10月1日現在について行った.

  3. 推計方法と推計結果
  4.  推計の主要な部分は世帯推移率法を採用し,日本の将来推計人口(平成18年12月推計)を基礎として,国勢調査による一般世帯の2005年までの世帯形成動向を将来に延長した.
     推計の結果は,男女別,5歳階級別,家族類型別世帯主数を示した.家族類型は,「単独世帯」「夫婦のみの世帯」「夫婦と子から成る世帯」「ひとり親と子から成る世帯」「その他の一般世帯」の5類型である.

U.推計結果の概要

  1. 一般世帯総数
  2.  日本の将来推計人口(出生中位・死亡中位推計)によると,日本の総人口は2005年以降長期にわたって減少が続くのに対し,一般世帯総数は2015年の5,060万世帯まで増加し,その後減少に転じる.2030年の一般世帯総数は4,880万世帯で,2005年に比べ26万世帯少ない.

  3. 平均世帯人員
  4.  全推計期間にわたって平均世帯人員の縮小が続く.この結果,平均世帯人員は2005年の2.56人から,2030年の2.27人まで縮小する.ただし縮小の速度は,次第に緩やかになる.
    @一般世帯数及び平均世帯人員


  5. 家族類型別一般世帯数
  6.  2005年と2030年を比較すると,「単独世帯」,「ひとり親と子から成る世帯」が増加し,「夫婦のみの世帯」「夫婦と子から成る世帯」「その他の一般世帯」が減少する.すなわち小人数の世帯が増加することが,平均世帯人員の縮小と対応している.
     2005年から2030年の間に,「単独世帯」は1,446万世帯から1,824万世帯へ,「ひとり親と子から成る世帯」は411万世帯から503万世帯まで増加する.一方,同じ期間に「夫婦のみの世帯」は964万世帯から939万世帯へ,「夫婦と子から成る世帯」は1,465万世帯から1,070万世帯へ,「その他の一般世帯」は621万世帯から544万世帯へと減少する.
    A家族類型別一般世帯数及び割合


  7. 世帯主が65歳以上および75歳以上の世帯
  8.  世帯主が65歳以上の世帯は,2005年の1,355万世帯から2030年の1,903万世帯まで,ほぼ548万世帯増加する.家族類型別では,「単独世帯」の割合が増え,「その他の一般世帯」の割合が低下する.世帯主が75歳以上の「単独世帯」は,2005年の197万世帯から2030年の429万世帯まで2.18倍になる.
    B世帯主が65歳以上または75歳以上の世帯



表1. 家族類型別一般世帯数及び割合と,平均世帯人員
表1


図1. 一般世帯総数の推移
図1


図2. 平均世帯人員の推移
図2


表2. 世帯主65歳以上・75歳以上の世帯の家族類型別世帯数,割合 (2005〜2030年)
表2


表3. 平均世帯人員と単独世帯割合の国際比較
表3


このページの先頭へ戻る

日本の世帯数の将来推計(全国推計)のトップページへ戻る